角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 8 変化するユーラシア諸帝国 一五五〇~一七二〇年

角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 8 変化するユーラシア諸帝国 一五五〇~一七二〇年

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2021年02月25日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784041054253
label

角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 8 変化するユーラシア諸帝国 一五五〇~一七二〇年

  • 監修 羽田 正
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2021年02月25日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784041054253

世界史教育の最先端=グローバル・ヒストリーを採用した初めての歴史まんが

17~18世紀のユーラシアには、いくつかの帝国や大国が並び立っていました。それらの中から、日本、清、サファヴィー朝、オスマン帝国、オーストリア、プロイセン、イングランドとスペインを取り上げ、各国の動向とこれらの国々の間での協力と対立の様相、更には戦いとその結末を描きます。各国を率いた個性的な君主たちの姿を追いながら、彼/彼女たちの喜びや悲しみ、迷いと決断を追体験してみましょう。

【目次】
もしもユーラシア各国の君主たちが会社の社長だったら!?
第1章 オスマン帝国とムスリム諸王朝
第2章 ヨーロッパを巻き込む三十年戦争
第3章 明の滅亡と清帝国
第4章 オーストリアとプロイセン
17~18世紀のユーラシアには、いくつかの帝国や大国が並び立っていました。それらの中から、日本、清、サファヴィー朝、オスマン帝国、オーストリア、プロイセン、イングランドとスペインを取り上げ、各国の動向とこれらの国々の間での協力と対立の様相、更には戦いとその結末を描きます。各国を率いた個性的な君主たちの姿を追いながら、彼/彼女たちの喜びや悲しみ、迷いと決断を追体験してみましょう。

【目次】
もしもユーラシア各国の君主たちが会社の社長だったら!?
第1章 オスマン帝国とムスリム諸王朝
第2章 ヨーロッパを巻き込む三十年戦争
第3章 明の滅亡と清帝国
第4章 オーストリアとプロイセン

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

【目次】
もしもユーラシア各国の君主たちが会社の社長だったら!?
第1章 オスマン帝国とムスリム諸王朝
第2章 ヨーロッパを巻き込む三十年戦争
第3章 明の滅亡と清帝国
第4章 オーストリアとプロイセン

同じシリーズの作品

「角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 8 変化するユーラシア諸帝国 一五五〇~一七二〇年」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 【巻末Q&A】Q:オスマン帝国を「オスマン=トルコ」と呼ばないのはなぜ? A:一九九〇年代まで、オスマン帝国は「オスマン=トルコ」と呼ばれることが多く、当時の教科書でもそのように書かれていた。しかし、現在で 【巻末Q&A】Q:オスマン帝国を「オスマン=トルコ」と呼ばないのはなぜ? A:一九九〇年代まで、オスマン帝国は「オスマン=トルコ」と呼ばれることが多く、当時の教科書でもそのように書かれていた。しかし、現在ではそう呼ばなくなった。なぜかというと、オスマン帝国は多くの民族からなる国家であり、支配者層にも民族・宗教の区別なく様々な人がいて共存していたからだ。当時の国民が「オスマン=トルコ」を自称したこともなかった。 …続きを読む
    アルカリオン
    2021年11月05日
    12人がナイス!しています
  • 1550年から1720年の世界。 オスマン帝国の最盛期、大清帝国の誕生や、イギリス国教会とハプスブルク家とプロイセンの対立。 清の康熙帝は名君として名高い。 オスマン帝国は、何故かロマンを覚える。 ハプスブルク家 1550年から1720年の世界。 オスマン帝国の最盛期、大清帝国の誕生や、イギリス国教会とハプスブルク家とプロイセンの対立。 清の康熙帝は名君として名高い。 オスマン帝国は、何故かロマンを覚える。 ハプスブルク家は、よくここまで成り上がったなー あとヘンリ8世は勝手しすぎちゃう? …続きを読む
    はる坊
    2021年07月31日
    11人がナイス!しています
  • 明が滅亡し、清国が興った。西側も結構、まとまってきてあとは領土の行き違いで人質政治くらいになるのかな?啓蒙思想も出てきて政治のバランスが現在につながるものに改正されようとしてきており国家が基礎づいてい 明が滅亡し、清国が興った。西側も結構、まとまってきてあとは領土の行き違いで人質政治くらいになるのかな?啓蒙思想も出てきて政治のバランスが現在につながるものに改正されようとしてきており国家が基礎づいていく流れを見ることができる。ハプスブルク家のマリアテレジア、16人も子ども産んで国率いるというバケモンっぷり。やはり大国の黎明期にはこうした偉人が存在して現在に繋がっているのだなあ。もう17世紀なのにまだ半分という、やはり近代史を学べということか、逃げずに頑張る。 …続きを読む
    Worldさん
    2023年03月05日
    2人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品