- 著者 柳田 国男
- 定価: 円 (本体円+税)
- 発売日:
- 2013年06月21日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 288
- ISBN:
- 9784044083144
海南小記
- 著者 柳田 国男
- 定価: 円 (本体円+税)
- 発売日:
- 2013年06月21日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 288
- ISBN:
- 9784044083144
柳田国男南島研究の原点
南の島々にこそ日本文化の源流があるのではないか。大正九年、九州・沖縄諸島を旅した柳田は、歴史と現実との間を行き来しながら発見を繰り返す。日本民俗学における南島研究の意義をはじめて示し、最晩年の名著『海上の道』へと続く思索の端緒となった紀行文。
解説・牧田茂、山折哲雄
解説・牧田茂、山折哲雄
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
自序
海南小記
一 からいも地帯
二 穂門の二夜
三 海ゆかば
四 ひじりの家
五 水煙る川のほとり
六 地の島
七 佐多へ行く路
八 いれずみの南北
九 三太郎坂
十 今何時ですか
十一 阿室の女夫松
十二 国頭の土
十三 遠く来る神
十四 山原船
十五 猪垣の此方
十六 旧城の花
十七 豆腐の話
十八 七度の解放
十九 小さな誤解
二十 久高の屁
二十一 干瀬の人生
二十二 島布と粟
二十三 蘆苅と竈神
二十四 はかり石
二十五 赤蜂鬼虎
二十六 宮良橋
二十七 二色人
二十八 亀恩を知る
二十九 南波照間
与那国の女たち
南の島の清水
炭焼小五郎が事
阿遅摩佐の島
付記
注釈
解説 牧田 茂
新版解説 山折哲雄
海南小記
一 からいも地帯
二 穂門の二夜
三 海ゆかば
四 ひじりの家
五 水煙る川のほとり
六 地の島
七 佐多へ行く路
八 いれずみの南北
九 三太郎坂
十 今何時ですか
十一 阿室の女夫松
十二 国頭の土
十三 遠く来る神
十四 山原船
十五 猪垣の此方
十六 旧城の花
十七 豆腐の話
十八 七度の解放
十九 小さな誤解
二十 久高の屁
二十一 干瀬の人生
二十二 島布と粟
二十三 蘆苅と竈神
二十四 はかり石
二十五 赤蜂鬼虎
二十六 宮良橋
二十七 二色人
二十八 亀恩を知る
二十九 南波照間
与那国の女たち
南の島の清水
炭焼小五郎が事
阿遅摩佐の島
付記
注釈
解説 牧田 茂
新版解説 山折哲雄
「海南小記」感想・レビュー
-
沖縄旅行記と南島に関する論文を収録。後年語られる沖縄の宗教についてはあまり触れられておらず、伝説や人々の営みが中心となっている。論文は主に文化の伝播についてのものが中心。島の清水を巡る話、炭焼き長者伝 …続きを読む2013年07月21日38人がナイス!しています
-
【沖縄37】柳田国男が官吏を辞めて挙行した2か月にわたる沖縄旅行の紀行文プラス同時期の論考集。退官して満を持しての沖縄行きだったのだろう。1921年のこと。彼の沖縄と言えば最晩年の「海上の道」(1961)のイメー …続きを読む2021年12月13日34人がナイス!しています
-
大正9年から東京朝日新聞記者として、九州、奄美、沖縄、八重山と訪れた連載記事を元にした紀行記。沖縄を移動しながら読むとシンクロが起きることもあって面白かった。島に人口が増え、生活が逼迫するごと、人は新 …続きを読む2025年03月12日19人がナイス!しています














