バック・ステージ

バック・ステージ

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年09月21日
判型:
文庫判
ページ数:
288
ISBN:
9784041084298
label

バック・ステージ

  • 著者 芦沢 央
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年09月21日
判型:
文庫判
ページ数:
288
ISBN:
9784041084298

「まさか、こうきたか」幕が上がったら一気読み!注目作家の痛快ミステリ!

新入社員の松尾は忘れ物で戻った夜の会社で、先輩社員の康子がパワハラ上司の不正証拠を探す場面に遭遇。そのまま巻き込まれる形で、片棒を担がされることになる。翌日、中野の劇場では松尾たちの会社がプロモーションする人気演出家の舞台が始まろうとしていた。その周辺では息子の嘘に悩むシングルマザーやチケットを手に劇場で同級生を待つ青年、開幕直前に届いた脅迫状など、それぞれ全く無関係の事件が同時多発的に起きていたが、松尾と康子の行動によってそれらは少しずつ繋がっていく、そして……。バラバラのピースが予測不能のラストを象る。いま、最も注目される作家芦沢央の驚愕・痛快ミステリ! 新入社員の松尾は忘れ物で戻った夜の会社で、先輩社員の康子がパワハラ上司の不正証拠を探す場面に遭遇。そのまま巻き込まれる形で、片棒を担がされることになる。翌日、中野の劇場では松尾たちの会社がプロモーションする人気演出家の舞台が始まろうとしていた。その周辺では息子の嘘に悩むシングルマザーやチケットを手に劇場で同級生を待つ青年、開幕直前に届いた脅迫状など、それぞれ全く無関係の事件が同時多発的に起きていたが、松尾と康子の行動によってそれらは少しずつ繋がっていく、そして……。バラバラのピースが予測不能のラストを象る。いま、最も注目される作家芦沢央の驚愕・痛快ミステリ!

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

序幕
第一幕 息子の親友
第二幕 始まるまで、あと五分
幕間
第三幕 舞台裏の覚悟
第四幕 千賀稚子にはかなわない
終幕
カーテン・コール

「バック・ステージ」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 序章、第一幕、第二幕、幕間、第三幕、第四幕、終幕、カーテン・コールの8篇から成っていて。はじめは、勿論主人公も違う全然別の話が始まって。短編集? それにしてはオチがイマイチ決まり切ってはいない感じですが 序章、第一幕、第二幕、幕間、第三幕、第四幕、終幕、カーテン・コールの8篇から成っていて。はじめは、勿論主人公も違う全然別の話が始まって。短編集? それにしてはオチがイマイチ決まり切ってはいない感じですが。と、進んで行ってね。少しモヤモヤ感を残していたけど、幕間で序章に出て来た人達が出てきて。おやってなりましたね。そしてまた別の話が進むと思ったら、終幕で再び合流して、全話が繋がって行くと。いやー、構成力。流れを追う(再整理する)の大変ですよ。カーテン・コールは新しい話のスタートなのかなぁ〜。 …続きを読む
    mae.dat
    2025年08月29日
    262人がナイス!しています
  • 脚本・演出が島田ソウの舞台の公演には、舞台裏、会場の外には、誰もが気づかない事件が多発してたわ。他人には些細なことかもしれないけど、当人達には大事件だね。嶋田は曲者だわと思うし、澤口を成敗してスッキリ 脚本・演出が島田ソウの舞台の公演には、舞台裏、会場の外には、誰もが気づかない事件が多発してたわ。他人には些細なことかもしれないけど、当人達には大事件だね。嶋田は曲者だわと思うし、澤口を成敗してスッキリしたのもいいし、玉ノ井さんもやる時はやるよですごいと思ったけど、奥ちゃんと伊藤、松尾と康子さん、すごく良かった。恋の始まりは微笑ましくなった。話に無理があるとは思いながらも、こんなとこに伏線をはってたかと感心したり、楽しく読めました。【サイン本】 …続きを読む
    しんごろ
    2021年05月06日
    249人がナイス!しています
  • 芦沢央の作品を読んだのはこれで確か五作目。自分のコンディションが最悪で、連日仕事からヘトヘトになって帰って来て寝る前の唯一の読書時間、寝落ちと連日闘いながらようやく読み終えた。だもんで細かな部分は頭か 芦沢央の作品を読んだのはこれで確か五作目。自分のコンディションが最悪で、連日仕事からヘトヘトになって帰って来て寝る前の唯一の読書時間、寝落ちと連日闘いながらようやく読み終えた。だもんで細かな部分は頭から飛んでしまっているところも多く、そんなんでレビューなんて書くなよとお叱りを受けるかも知れないが仕方ない。良く出来た連作短編集だったと思います。全体的に。特に第一幕の「息子の親友」が優れもの。泣かせてくれました。何度も寝落ちしたんですけども。作品のせいではなくあくまで自分のコンディションの問題で。良作です。 …続きを読む
    青乃108号
    2024年05月11日
    232人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品