- 著者 三浦 佑之
 
- 定価: 円 (本体円+税)
 
- 発売日:
 - 2024年11月07日
 - 判型:
 - 四六判
 - ページ数:
 - 432
 - ISBN:
 - 9784044008321
 
口語訳 日本霊異記
- 著者 三浦 佑之
 
- 定価: 円 (本体円+税)
 
- 発売日:
 - 2024年11月07日
 - 判型:
 - 四六判
 - ページ数:
 - 432
 - ISBN:
 - 9784044008321
 
語りかけるような言葉で読む日本最古の説話集
									
										平安時代初期、はじめて庶民に仏教を浸透させていく過程で、「善悪とは何か」「因果応報とは」「親子の関係とは」といった仏教思想の基本を物語の形で伝えた『日本霊異記』。語りかけるような言葉で一冊を読み通す!	
									
								
									
							
								
	
								※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
「口語訳 日本霊異記」感想・レビュー
- 
								
								読みやすく、古代の日本の雰囲気を味わえる。仏罰えぐすぎて、多少の罰ならもう少し許しても良い気がする。話としてまとまりがないものもあるが、短編集としても読める程度の質はある。蘇りの話が多いけど、キリスト …続きを読む2025年05月28日2人がナイス!しています
 - 
								
								平安初期、薬師寺の僧により編纂された説話集。古代を経て、仏教による国造りがなされた奈良時代における、現世での因果応報の物語。当時の風習もわかり面白い。口語訳で読みやすい。注釈、年表、系図が豊富。2025年01月24日2人がナイス!しています
 - 
								
								日本最古の説話集だっけ 仏教の道徳的なところとか、禁欲的なところは今の社会でも必要とされてるけど、なんでこんなことでこんな目に遭ってるんだろって暗くなる場面も なんか暗いんだよな 欲望に身を任せることと …続きを読む2025年03月08日1人がナイス!しています
 



								









   
																									