無印良品の教え 「仕組み」を武器にする経営

無印良品の教え 「仕組み」を武器にする経営

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2021年10月08日
判型:
新書判
ページ数:
416
ISBN:
9784040824116
label

無印良品の教え 「仕組み」を武器にする経営

  • 著者 松井 忠三
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2021年10月08日
判型:
新書判
ページ数:
416
ISBN:
9784040824116

仕事はシンプルにやりなさい

38億円の赤字になった年に突然の社長就任。
そこから2000ページのマニュアルを整え、
組織の風土・仕組みを改革していくなかで見つけた
「仕事・経営の本質」とは。
良品計画元トップが語るV字回復の方法と思考。

【目次】
第1部 無印良品は、仕組みが9割
 第1章 売上げとモチベーションが「V字回復する」仕組み
 第2章 決まったことを、決まったとおり、キチンとやる
 第3章 会社を強くするための「シンプルで、簡単なこと」
 第4章 この仕組みで「生産性を3倍にできる」
第2部 無印良品の、人の育て方
 第1章 無印良品は、なぜ離職率がこれほど低いのか
 第2章 若手社員を「折れない社員」に育てる仕組み
 第3章 「チームワーク」はつくるのではない。育てる
 第4章 モチベーションを引き出す「コミュニケーション」術
第3部 無印良品が、世界でも勝てる理由
 第1章 「巡航速度」でビジネスを広げよう
 第2章 商品開発は「つくる」より「探す」
 第3章 「MUJIイズム」に国境はない


※本書は、小社より刊行された『無印良品は、仕組みが9割』(二〇一三年)『無印良品の、人の育て方』(二〇一四年)『無印良品が、世界でも勝てる理由』(二〇一五年)を合本の上、加筆・改筆をして再編集を行い、改題したものです。

38億円の赤字になった年に突然の社長就任。
そこから2000ページのマニュアルを整え、
組織の風土・仕組みを改革していくなかで見つけた
「仕事・経営の本質」とは。
良品計画元トップが語るV字回復の方法と思考。

【目次】
第1部 無印良品は、仕組みが9割
 第1章 売上げとモチベーションが「V字回復する」仕組み
 第2章 決まったことを、決まったとおり、キチンとやる
 第3章 会社を強くするための「シンプルで、簡単なこと」
 第4章 この仕組みで「生産性を3倍にできる」
第2部 無印良品の、人の育て方
 第1章 無印良品は、なぜ離職率がこれほど低いのか
 第2章 若手社員を「折れない社員」に育てる仕組み
 第3章 「チームワーク」はつくるのではない。育てる
 第4章 モチベーションを引き出す「コミュニケーション」術
第3部 無印良品が、世界でも勝てる理由
 第1章 「巡航速度」でビジネスを広げよう
 第2章 商品開発は「つくる」より「探す」
 第3章 「MUJIイズム」に国境はない


※本書は、小社より刊行された『無印良品は、仕組みが9割』(二〇一三年)『無印良品の、人の育て方』(二〇一四年)『無印良品が、世界でも勝てる理由』(二〇一五年)を合本の上、加筆・改筆をして再編集を行い、改題したものです。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1部 無印良品は、仕組みが9割
 第1章 売上げとモチベーションが「V字回復する」仕組み
 第2章 決まったことを、決まったとおり、キチンとやる
 第3章 会社を強くするための「シンプルで、簡単なこと」
 第4章 この仕組みで「生産性を3倍にできる」
第2部 無印良品の、人の育て方
 第1章 無印良品は、なぜ離職率がこれほど低いのか
 第2章 若手社員を「折れない社員」に育てる仕組み
 第3章 「チームワーク」はつくるのではない。育てる
 第4章 モチベーションを引き出す「コミュニケーション」術
第3部 無印良品が、世界でも勝てる理由
 第1章 「巡航速度」でビジネスを広げよう
 第2章 商品開発は「つくる」より「探す」
 第3章 「MUJIイズム」に国境はない

「無印良品の教え 「仕組み」を武器にする経営」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 愚直に、泥臭く、そして日々の積み重ねる。加えて、属人性の排除、社員1人1人の自主性と責任感の醸成、現場でモノが自由に発言できる風土現場主義。哲学の「焦らす、腐らず、驕らず」は、人材育成にもつながる。根 愚直に、泥臭く、そして日々の積み重ねる。加えて、属人性の排除、社員1人1人の自主性と責任感の醸成、現場でモノが自由に発言できる風土現場主義。哲学の「焦らす、腐らず、驕らず」は、人材育成にもつながる。根底の概念が、”仕組み”。仕組みがヒトを、そして組織を育てるという信念が滲む。売れ残り過剰在庫の焼却処分が、その決意表明という感。挨拶の件に思わず頷く。私が大切にしている点でもある。敢えて1点挙げるなら、特に第三部ではFinance情報が欲しかった。強気!それだけではないはず。 …続きを読む
    Willie the Wildcat
    2023年09月05日
    54人がナイス!しています
  •  既刊冊を贅沢に纏めた有難い本。らしさを極めつつ進化を止めない。標準化することで底時からを上げる。経験値だけにこだわる時代は終わったようです。  既刊冊を贅沢に纏めた有難い本。らしさを極めつつ進化を止めない。標準化することで底時からを上げる。経験値だけにこだわる時代は終わったようです。
    はるき
    2021年12月14日
    12人がナイス!しています
  • ▼あせらず、くさらず、おごらず▼リーダーに必要なのは カリスマでやらなく自由にものが言える風土作り▼適材適所によって人は育つ▼人は二度失敗して学ぶ▼マニュアルはそれを使う人が作るべき▼モチベーション上げる施 ▼あせらず、くさらず、おごらず▼リーダーに必要なのは カリスマでやらなく自由にものが言える風土作り▼適材適所によって人は育つ▼人は二度失敗して学ぶ▼マニュアルはそれを使う人が作るべき▼モチベーション上げる施策①やりがいを与える②コミュニケーション▼人の行動を変えれば意識が変わる▼成長するには逆境に身を置くこと▼人の問題を数で解決してはいけない▼人を育てることが最も人が成長する▼失敗した人の方が底力のある社会人に成長する▼負けを経験してる方が ビジネスの世界では圧倒的に強い▼相手を理解すること …続きを読む
    黒頭巾ちゃん
    2025年07月13日
    5人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品