自閉症の僕が跳びはねる理由

自閉症の僕が跳びはねる理由

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2016年06月18日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
192
ISBN:
9784044001506
label

自閉症の僕が跳びはねる理由

  • 著者 東田 直樹
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2016年06月18日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
192
ISBN:
9784044001506

28か国で翻訳、世界的ベストセラー!会話のできない自閉症者の心の声。

「僕が跳びはねている時、気持ちは空に向かっています。空に吸い込まれてしまいたい思いが、僕の心を揺さぶるのです」(本文より)
人との会話が困難で気持ちを伝えることができない自閉症者の心の声を、著者が13歳の時に記した本書。障害を個性に変えて生きる純粋でひたむきな言葉
は、当事者や家族だけでなく、海をも越えて人々に希望と感動をもたらした。世界的ベストセラーとなり、NHKドキュメンタリー「君が僕の息子について教えてくれたこと」でも放映された話題作、待望の文庫化!
デイヴィッド・ミッチェル(英語版翻訳者)による寄稿を収録。
「僕が跳びはねている時、気持ちは空に向かっています。空に吸い込まれてしまいたい思いが、僕の心を揺さぶるのです」(本文より)
人との会話が困難で気持ちを伝えることができない自閉症者の心の声を、著者が13歳の時に記した本書。障害を個性に変えて生きる純粋でひたむきな言葉
は、当事者や家族だけでなく、海をも越えて人々に希望と感動をもたらした。世界的ベストセラーとなり、NHKドキュメンタリー「君が僕の息子について教えてくれたこと」でも放映された話題作、待望の文庫化!
デイヴィッド・ミッチェル(英語版翻訳者)による寄稿を収録。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに

第一章 言葉について 口から出てくる不思議な音
 筆談とは何ですか?/大きな声はなぜ出るのですか?/いつも同じことを尋ねるのはなぜですか? 他

第二章 対人関係について コミュニケーションとりたいけれど……
 どうして目を見て話さないのですか?/自閉症の人は手をつなぐのが嫌いですか?/みんなといるよりひとりが好きなのですか? 他

第三章 感覚の違いについて ちょっと不思議な感じ方。なにが違うの?
 跳びはねるのはなぜですか?/空中に字を書くのはなぜですか?/自閉症の人はどうして耳をふさぐのですか、うるさいときにふさぐのですか? 他

第四章 興味・関心について 好き嫌いってあるのかな?
 色んな物を回しているのはなぜですか?/手のひらをひらひらさせるのはなぜですか?/ミニカーやブロックを一列に並べるのは、なぜですか? 他

第五章 活動について どうしてそんなことするの?
すぐにどこかに行ってしまうのはなぜですか?/すぐに迷子になってしまうのはなぜですか?/どうして家を出て行くのですか?
(Q&A 全58項目)

短篇小説 側にいるから
文庫版あとがき
解説にかえて(デイヴィッド・ミッチェル)

「自閉症の僕が跳びはねる理由」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 著者が13歳の時、書き上げたこの本が、世界30言語(2016年時点で)に翻訳されていたとは驚き! 現代日本作家として村上春樹に次ぐ、”世界的ライター”だということを、もっと多くの人が知るべきだとも思った。自閉症 著者が13歳の時、書き上げたこの本が、世界30言語(2016年時点で)に翻訳されていたとは驚き! 現代日本作家として村上春樹に次ぐ、”世界的ライター”だということを、もっと多くの人が知るべきだとも思った。自閉症の人が自らの体と心の”不思議”を、平易な言葉で綴った稀有な1冊。時には、哲学的で美しい表現に心を揺さぶられる。自閉症の人は、「原始の感覚を残したまま生まれてきた人間」だという。時に突飛に思われる、その行動にも意味がある。「普通」とは? 何なのか、考えさせられた。「僕らの世界は美しい」ホントそう思う。 …続きを読む
    鉄之助
    2022年05月02日
    429人がナイス!しています
  • 著者の身の内に起こる様々な事柄をほとんど見開き2ページに亘って書かれています。しかし著者自身も理由としては解らず、いわゆる衝動があることがほぼ大半に亘って綴られているばかり。そしてそんな自分たちへの理 著者の身の内に起こる様々な事柄をほとんど見開き2ページに亘って書かれています。しかし著者自身も理由としては解らず、いわゆる衝動があることがほぼ大半に亘って綴られているばかり。そしてそんな自分たちへの理解と同意を求めることが終始続きます。またあまりに多い「解ってください」の言葉は努力をしようとしている姿勢があまり感じられず、少々辟易しました。結局自閉症の家族を持つ者は気長に我慢を積み重ねるしかないのでしょうか。私自身、「困難は自分で努力して乗り越えるべき」という性格・信条故かなかなか理解ができませんでした。 …続きを読む
    Tetchy
    2017年03月22日
    238人がナイス!しています
  • 驚くべき本。そして自閉症についてのイメージを覆す本。内面に豊かな心の世界が広がっていながら、それを発信できない辛さに生きる人たち。当事者でなければ表現できない世界。これまで、自分で表現できる人がいなか 驚くべき本。そして自閉症についてのイメージを覆す本。内面に豊かな心の世界が広がっていながら、それを発信できない辛さに生きる人たち。当事者でなければ表現できない世界。これまで、自分で表現できる人がいなかったために、このような事実が知られていなかったことが、もはや待ったなしに思えます。親兄弟でさえわからないこの声を聞き、1人でも多く理解してもらえればと思います。 …続きを読む
    へくとぱすかる
    2017年04月03日
    219人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品