- 著者 中路啓太
- 発売日:
- 2019年03月29日
- 商品形態:
- 電子書籍
ミネルヴァとマルス 上 昭和の妖怪・岸信介
- 著者 中路啓太
- 発売日:
- 2019年03月29日
- 商品形態:
- 電子書籍
武力ではなく、経済の力で世界と戦うのだ。今必読の歴史ドキュメント小説!
激動の昭和で、常に権力の中枢にいた稀代の政治家・岸信介が目指したものとは?
これからの日本を語り合うための、歴史ドキュメント小説!
昭和8年(1933)。商工省・臨時産業合理局事務官の岸信介は、組織の枠を超えて活躍していた。
人当たりがよく、話もうまい。上司にも女にも気に入られる岸は、末は次官や大臣にもなるのではないか、と目されていた。
国家運営の根幹は経済であり、列強と対峙していくには武力ではなく経済力が必要だと説く岸は、関東軍が支配する満洲に乗り込み産業発展に邁進、日産コンツェルンの満洲移転という奇手の実現を図る。
が、戦争は泥沼化してゆき――。
きな臭い時代にこそ、文官の役割は重大だ。
マルス(武の神)ではなく、ミネルヴァ(文の神)こそが先頭に立たねばならない。
これからの日本を語り合うための、歴史ドキュメント小説!
昭和8年(1933)。商工省・臨時産業合理局事務官の岸信介は、組織の枠を超えて活躍していた。
人当たりがよく、話もうまい。上司にも女にも気に入られる岸は、末は次官や大臣にもなるのではないか、と目されていた。
国家運営の根幹は経済であり、列強と対峙していくには武力ではなく経済力が必要だと説く岸は、関東軍が支配する満洲に乗り込み産業発展に邁進、日産コンツェルンの満洲移転という奇手の実現を図る。
が、戦争は泥沼化してゆき――。
きな臭い時代にこそ、文官の役割は重大だ。
マルス(武の神)ではなく、ミネルヴァ(文の神)こそが先頭に立たねばならない。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「ミネルヴァとマルス 上 昭和の妖怪・岸信介」感想・レビュー
-
濃い。なんて濃い物語なんだ。“昭和の妖怪”とあだ名された岸信介を軸にして戦前、戦中、戦後を描いていく。当時、日本の政治を主導していた人間たちの苦闘。戦争へと転がり込んだ理由。昭和の人物たちが続々と出て …続きを読む2019年10月29日23人がナイス!しています
-
伝記モノは苦手だけど好きな作家なので読んでみた。単に史実を並べるのでは無く、解説が書かれているので状況を掴みやすい。人物像もなかなか魅力的で下巻も楽しみです2019年05月12日22人がナイス!しています
-
岸信介を描いた昭和史であり これまでも近衛文麿、広田弘毅などのそれも読んでるが やはり「ニイタカヤマノボレ1208」に至る開戦決意に最も関心がいく。東条英機については作家により評価にバラツキがあるよう …続きを読む2019年07月09日6人がナイス!しています