「おじぎ」の日本文化

「おじぎ」の日本文化

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2016年03月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
224
ISBN:
9784044000080
label

「おじぎ」の日本文化

  • 著者 神崎 宣武
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2016年03月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
224
ISBN:
9784044000080

外国人にはいまだ奇妙に映る日本人の所作、「おじぎ」の不思議の謎を解く!

何気ない身振りやしぐさにも、文化に根差した意味があるはず。
外国人にとってはいまだにやはり奇妙な動作にみえるという「おじぎ」。この「おじぎ」はどんな文化の脈絡ではじまり、いつどんな変容をおとげてきたのか。「三三九度」をはじめ、日本人のしぐさに根付いている習俗儀礼や日本文化について、民俗学的な解明を行ってきた著者による、目からウロコの「おじぎ」文化発見。
たとえば、時代劇の大名行列では「下に、下に」の掛け声とともに庶民は道端に額をつけて土下座して控えるシーンがみられるが、このような伏す姿は実際にはありえず、両膝を立てたウンチング・スタイルでつくばう、蹲踞とも片膝礼とも違う屈礼であった。しかし、こんな誤解はいったいどこから来たのか。
「型の日本文化」の代表例である、歌舞伎・相撲・柔道・茶道などで伝承される「おじぎ」の典型は座礼。この座礼の大元は真言密教の三礼(平伏・揖・釈)からきているとされ、神道儀礼の三礼(神前礼)も密教から派生したといわれ、のちの武家の礼法につながるという歴史をたどるが、では、いつ、どんな経緯でこのような礼法になったのか。
そのことを、古くは絵巻物や絵解きの絵画史料、近世では幕府の公的な礼法の記録、近代ではモース、シーボルトの記録や修身・しつけなどの学校教育、軍隊の礼法などから解明。そのなかから、「おじぎ」は人間関係という制度系だけではなく、じつは着物や建物などの装置系、とりわけ畳の普及とのかかわりがターニングポイントであったと解く。
たんなる挨拶や会釈ばかりではなく、「おじぎ」に込められた、日本文化との深い関係を鮮やかに読み解く。

●本書は今は亡き司馬遼太郎が、著者に執筆のテーマとして「おじぎ」を書くことを強くすすめたことが端緒になっている。
何気ない身振りやしぐさにも、文化に根差した意味があるはず。
外国人にとってはいまだにやはり奇妙な動作にみえるという「おじぎ」。この「おじぎ」はどんな文化の脈絡ではじまり、いつどんな変容をおとげてきたのか。「三三九度」をはじめ、日本人のしぐさに根付いている習俗儀礼や日本文化について、民俗学的な解明を行ってきた著者による、目からウロコの「おじぎ」文化発見。
たとえば、時代劇の大名行列では「下に、下に」の掛け声とともに庶民は道端に額をつけて土下座して控えるシーンがみられるが、このような伏す姿は実際にはありえず、両膝を立てたウンチング・スタイルでつくばう、蹲踞とも片膝礼とも違う屈礼であった。しかし、こんな誤解はいったいどこから来たのか。
「型の日本文化」の代表例である、歌舞伎・相撲・柔道・茶道などで伝承される「おじぎ」の典型は座礼。この座礼の大元は真言密教の三礼(平伏・揖・釈)からきているとされ、神道儀礼の三礼(神前礼)も密教から派生したといわれ、のちの武家の礼法につながるという歴史をたどるが、では、いつ、どんな経緯でこのような礼法になったのか。
そのことを、古くは絵巻物や絵解きの絵画史料、近世では幕府の公的な礼法の記録、近代ではモース、シーボルトの記録や修身・しつけなどの学校教育、軍隊の礼法などから解明。そのなかから、「おじぎ」は人間関係という制度系だけではなく、じつは着物や建物などの装置系、とりわけ畳の普及とのかかわりがターニングポイントであったと解く。
たんなる挨拶や会釈ばかりではなく、「おじぎ」に込められた、日本文化との深い関係を鮮やかに読み解く。

●本書は今は亡き司馬遼太郎が、著者に執筆のテーマとして「おじぎ」を書くことを強くすすめたことが端緒になっている。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

■第一章 外国人がみた日本の「おじぎ」
『ラスト・サムライ』の印象的なシーン/アメリカ人にとって「おじぎ」は卑屈な姿勢か/「おじぎ」という意味/アメリカ人教師ファイラー氏がみた「おじぎ」/モースの日記『日本その日その日』と祭礼参加体験/神道作法の礼 ― 揖・拝・伏/オランダ人の「江戸参府」紀行記録/将軍拝謁のときの日本流の拝礼/郷に入れば郷にしたがうカピタン一行/フィッセルが記録した「おじぎ」/宣教師ルイス・フロイスがみた中世末の日本/座礼の九品礼と立礼二種

■第二章 古典・絵巻物から「おじぎ」を探る
『万葉集』にみる「おじぎ」の情景/跪拝と祈祷の場面/『源氏物語』のなかの「拝む」光景/『源氏物語絵巻』にもみられない「おじぎ」/『伴大納言絵詞』のなかの祈る姿/『年中行事絵巻』でも希薄な上下関係の礼法/天皇に対してもみられない拝礼/唯一の対人礼は笏を立てての「揖」/『一遍聖絵』のなかの神仏への「おじぎ」/『西行物語絵巻』『慕帰絵詞』などの跪拝姿/中世後期に地面上から屋内へと移る膝つき礼

■第三章 中世の武家礼法と「おじぎ」
古代中国の『礼記」にみる「礼」/『礼記』のなかの「拝」と「揖」/儒教における礼法の伝承/日本は非儒教の国か/真言密教における五体投地の「三礼」/修験道の得度における「三拝」/中世後期に成った武家礼法/伊勢流の伝書『武雑記』にみる「おじぎ」/『人唐記』『人賢記』にみる礼法三品

■第四章 畳と着物による近世の「おじぎ」変革
小笠原流と伊勢流の礼法/幕府の公的な礼式作法を担った「高家」/幕府の公事を伝える『徳川盛世録』/拝することと伏すること/行列を迎えての作法は単なる「屈居」/将軍宣下の式での「拝」と「伏」/畳が敷かれてからの座礼の発達/身幅の狭い着物と正座の関係/小笠原家の『大諸礼集』にない「おじぎの次第」/座礼の基本は深浅の平伏/路上礼での扇子の効用/扇子は笏の代用として「おじぎ」を正す

■第五章 現代へと変転する「おじぎ」のかたち
各地にはぐくまれた自然流の「おじぎ」/明治における神社祭式の統一/修身教育のなかでの立礼と座礼/学校教育で「酌の次第」とは?/三三九度の媒酌は無垢な子どもの役目/国民礼法として統一された「おじぎ」/余話としての「会釈」/軍隊礼は文明的な作法/女学校での女性礼法の広がり/芸事や武芸の「おじぎ」の風景から/「おじぎ」を恥ずべからず

「「おじぎ」の日本文化」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 現在行われている「おじぎ」は案外新しいカタチ?大名行列の脇で庶民が頭をさげるときは、ウンチングスタイルだったとか、古来神仏の前で祈るときの姿勢は膝をついて爪先立ちだったとか、面白いお話がたくさん。ただ 現在行われている「おじぎ」は案外新しいカタチ?大名行列の脇で庶民が頭をさげるときは、ウンチングスタイルだったとか、古来神仏の前で祈るときの姿勢は膝をついて爪先立ちだったとか、面白いお話がたくさん。ただ、誤字が多く、図で示したものを本文に入れる際の手際が悪かったりで、ちょっと読みにくいかも。 …続きを読む
    こぽぞう☆
    2016年06月10日
    19人がナイス!しています
  • 民俗学者による、「おじぎ」の歴史。江戸時代には、朝廷や将軍向けの作法指南として高家が存在し、一般武士向けには小笠原家や伊勢家などの礼法が教えられた。庶民向けに浸透するのは明治時代以降。各地にあった自然 民俗学者による、「おじぎ」の歴史。江戸時代には、朝廷や将軍向けの作法指南として高家が存在し、一般武士向けには小笠原家や伊勢家などの礼法が教えられた。庶民向けに浸透するのは明治時代以降。各地にあった自然流の「おじぎ」が、神社祭式の統一や修身教育などによって統一されていく。 …続きを読む
    RYU
    2016年08月12日
    1人がナイス!しています
  • ★☆☆ 大名行列に平民が道端で正座している映像はよく見るが、時代考証的には正しくない。いわゆる正座は、畳が日常で使われる江戸時代の武家社会からとかなり新しい。 ★☆☆ 大名行列に平民が道端で正座している映像はよく見るが、時代考証的には正しくない。いわゆる正座は、畳が日常で使われる江戸時代の武家社会からとかなり新しい。
    Masako3
    2016年05月23日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品