- 著者 神崎 宣武
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2008年03月25日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 192
- ISBN:
- 9784044064075
しきたりの日本文化
- 著者 神崎 宣武
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2008年03月25日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 192
- ISBN:
- 9784044064075
ナルホドと思いあたる、文化としての日本のしきたり。民俗学からの新提言。
喪中とはいつまでをいうのか。時代や社会の変化につれて、もとの意味や意義が薄れたり、変容してきた日本のしきたり。「私」「家」「共」「生」「死」という観点から、しきたりを日本文化として民俗学的に読み解く。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「しきたりの日本文化」感想・レビュー
-
「ムラの運営は、「寄り合い」ではかられ、とり決められることが多かった…まず、議長がいない…決議も、ほとんど多数決にたよることがない…たとえば、諺が文律以上に作用してきた。「他人の言葉は、一度飲みこんで …続きを読む2018年04月16日8人がナイス!しています
-
生活や人生の中で根付いているしきたりも、その本来の意味や由来がなんであったのかは失われていることが多い現代、あらためてそれらを知ってみようと思うならば、読んでみてよい本かと思います。本著でも触れられて …続きを読む2016年02月16日3人がナイス!しています
-
生活様式の変化に伴って多くのしきたりが簡素化、形骸化したが、根本にある敬意が失われない限りそれに対してさほど目くじら立てる必要はない、という姿勢に好感が持てる。最近ではネガティブなイメージが強く、自分 …続きを読む2015年05月27日2人がナイス!しています