梁塵秘抄 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

梁塵秘抄 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2009年08月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
194
ISBN:
9784044072094
label

梁塵秘抄 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2009年08月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
194
ISBN:
9784044072094

帝王を夢中にさせた流行歌謡、今様から愉快で豊かな中世の人々の心が見える

源頼朝に「日本一の大天狗」と言われた後白河院。したたかに乱世を生き抜いた帝王は、今様と呼ばれた流行歌謡に夢中になり、歌詞を集めて『梁塵秘抄』を編んだ。子どもを思う親心、男に裏切られた女の嘆き、地蔵菩薩や千手観音への信仰心、蝸牛や蟷螂への親愛感、都会のファッションへの興味――。ここには多様な世界が広がっている。本書は『梁塵秘抄』本文の抄出に現代語訳と解説を付し、今様の世界へ誘う入門書。 源頼朝に「日本一の大天狗」と言われた後白河院。したたかに乱世を生き抜いた帝王は、今様と呼ばれた流行歌謡に夢中になり、歌詞を集めて『梁塵秘抄』を編んだ。子どもを思う親心、男に裏切られた女の嘆き、地蔵菩薩や千手観音への信仰心、蝸牛や蟷螂への親愛感、都会のファッションへの興味――。ここには多様な世界が広がっている。本書は『梁塵秘抄』本文の抄出に現代語訳と解説を付し、今様の世界へ誘う入門書。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに

梁塵秘抄巻第一 長歌
梁塵秘抄巻第一 古小柳
梁塵秘抄巻第一 今様
梁塵秘抄巻第二 法文歌
梁塵秘抄巻第二 四句神歌
梁塵秘抄巻第二 二句神歌
梁塵秘抄口伝集巻第十
 今様耽溺の日々
 乙前の死
 二度目の熊野参詣
 今様即仏道

コラム
 今様の時代
 今様の場(1)『紫式部日記』より
 歌い替え
 今様霊験譚
 承安の今様合
 物尽くし
 今様の場(2)『弁内侍日記』より
 遊女・傀儡・白拍子
 今様相承系図
 今様の秘曲

解説
 一 『梁塵秘抄』の構成と内容
 二 『梁塵秘抄』の成立
 三 『梁塵秘抄』の編者・後白河院
 四 『梁塵秘抄』の受容
 五 参考図書

付録
 初句索引

同じシリーズの作品

「梁塵秘抄 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 平安時代の流行歌謡・今様を後世に残そうと、後白河院によって編まれたもの。音を残すことが出来なかった時代の流行歌なので、時の権力者がこれにハマってなければ読むことすら出来なかったものもいっぱいあるんだろ 平安時代の流行歌謡・今様を後世に残そうと、後白河院によって編まれたもの。音を残すことが出来なかった時代の流行歌なので、時の権力者がこれにハマってなければ読むことすら出来なかったものもいっぱいあるんだろうなあと思うと、なかなか貴重なものだろうと思う。あと、大河ドラマ「平清盛」が好きでずっと見てたので「遊びをせんとや…」を読むと松田翔太くんの歌声を今でも思い出す。 …続きを読む
    れみ
    2015年02月19日
    56人がナイス!しています
  • かの有名な「遊びをせんとや生まれけむ…」が収録された梁塵秘抄。しかし、自分の解釈=遊びをするために生まれたのだ、というのが誤っていたことを確認。白拍子、遊女、傀儡が謡う今様という当時の流行歌を、芸術の かの有名な「遊びをせんとや生まれけむ…」が収録された梁塵秘抄。しかし、自分の解釈=遊びをするために生まれたのだ、というのが誤っていたことを確認。白拍子、遊女、傀儡が謡う今様という当時の流行歌を、芸術の域に引き上げようと尽力した後白河院だったが、鎌倉時代に衰微してしまう。梁塵秘抄および口伝集20巻のほとんどが散逸し、謡い方も伝わらなかったのは惜しいことだ。後白河院というと陰の権力者というイメージがあったが、宗教心が篤く、芸能に関しては上下の身分を問わない人柄に好感が持てた。 …続きを読む
    saga
    2024年09月23日
    46人がナイス!しています
  • 内容も分からず、開いて後白河院が編んだ今様集と知りました(^^;。今様とは平安時代後期に流行した歌謡だそうです。仏教に関わる歌や言葉遊び、童謡の様な歌もありました。どの様な節回しで詠まれたのでしょう。美し 内容も分からず、開いて後白河院が編んだ今様集と知りました(^^;。今様とは平安時代後期に流行した歌謡だそうです。仏教に関わる歌や言葉遊び、童謡の様な歌もありました。どの様な節回しで詠まれたのでしょう。美しい声で白拍子などが謡い舞ったのでしょうか。後白河院は今様を耽溺し、70歳の乙前(オトマエ)という老婆を正当の師として迎え、盛大に今様合わせなど催したそうです。約800年程前保元の乱の頃の宮中の事でした。 …続きを読む
    フリージア
    2021年02月02日
    26人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品