知っておきたい「食」の日本史

知っておきたい「食」の日本史

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2009年08月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
240
ISBN:
9784044064129
label

知っておきたい「食」の日本史

  • 著者 宮崎 正勝
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2009年08月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
240
ISBN:
9784044064129

ハクサイは日清・日露戦争後にやってきた? 「食」をめぐる面白日本史!

古代のモダン食品だった団子、大仏とソラマメの意外な関係、豆腐料理が大変身したおでん、イスラームの菓子だったがんもどき、下魚として嫌われたマグロ、ハクサイと日清戦争など、思わず「へエー」と驚く身近な食材と料理にまつわるウンチクを大公開。『「食」の世界史』の著者が、世界の動きとともに日本の食文化がどのように組み替えられてきたかを語る、雑学的な一口話としても読みごたえのある、歴史と文化の面白日本史。 古代のモダン食品だった団子、大仏とソラマメの意外な関係、豆腐料理が大変身したおでん、イスラームの菓子だったがんもどき、下魚として嫌われたマグロ、ハクサイと日清戦争など、思わず「へエー」と驚く身近な食材と料理にまつわるウンチクを大公開。『「食」の世界史』の著者が、世界の動きとともに日本の食文化がどのように組み替えられてきたかを語る、雑学的な一口話としても読みごたえのある、歴史と文化の面白日本史。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに

第一章 古代からの豊かな「食」

 1 自然に囲まれた「旬」の食材
 2 コメ文化のはじまり
 3 粥と赤飯と鮨
 4 貴重だった塩
 5 トコロテンとサケとアユ

第二章 大陸からきた「食」の文化

 1 遣唐使と「食」の文化
 2 モダンな箸の伝来
 3 醍醐味は遊牧民の味
 4 納豆と団子とうどん
 5 砂糖、ソラマメ、レンコンの意外な伝来
 6 魚醤から味噌へ
 7 ソバとコンニャクとイワシとゴボウ

第三章 「食」のルネサンス、室町時代

 1 室町時代に変わった「食」の文化
 2 新しい「食」のかたちと「茶の湯」
 3 懐石料理と点心
 4 大活躍する豆腐
 5 味噌汁とゴマ
 6 醤油とコンブと鰹節
 7 点心にルーツをもつお好み焼きとまんじゅう
 8 羊羹とういろうの面白いルーツ
 9 「お酒」の大躍進

第四章 ポルトガルとオランダが運んだ「食」

 1 ポルトガル人が運んだ食文化
 2 海を渡ったコショウとトウガラシ
 3 贅沢品だった砂糖
 4 パンとビスケットの伝来
 5 天麩羅とがんもどき
 6 キュウリとカボチャの食べられ方
 7 「オランダ」と名がつく食品

第五章 江戸時代につくられた食文化

 1 日本料理の完成と江戸、大坂
 2 富裕化する町人と会席料理、幕の内弁当
 3 江戸庶民のファーストフード
 4 全国化した浅草海苔と佃煮
 5 新香から沢庵へ
 6 スイカ、インゲン、サツマイモ
 7 初鰹と目黒のサンマ
 8 江戸の菓子文化と柏餅、きんつば、大福

第六章 「洋食」の誕生と世界化する食卓

 1 日本式「西洋料理」
 2 文明開化とすき焼き、牛鍋
 3 日本人に愛されたカレーライス
 4 「初恋の味」はモンゴルから
 5 第一次世界大戦のドイツ人捕虜が伝えたソーセージ
 6 日中戦争がもたらした餃子
 7 アメリカ軍が普及させたサラダとレタス
 8 ハンバーグと世界化する「ハンバーガー」
 9 食卓とドラえもんのポケット

 参考文献

同じシリーズの作品

「知っておきたい「食」の日本史」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 面白かった! この本には今日本人におなじみの食文化がどう伝来・発展し、定着していったかとても丁寧に書かれている。ういろうが元は消臭剤だったこともびっくりだったし(今食されているものとはルーツが違う)、 面白かった! この本には今日本人におなじみの食文化がどう伝来・発展し、定着していったかとても丁寧に書かれている。ういろうが元は消臭剤だったこともびっくりだったし(今食されているものとはルーツが違う)、がんもどきがイスラムのお菓子だったとは! 現在の私たちの食卓に並ぶものがいかに海を越え、姿かたちを変えてきたか、実にロマンがあり、良い本だった。 …続きを読む
    佐島楓
    2013年09月04日
    27人がナイス!しています
  • 以前読んだ永山久夫さんの〝日本人は何を食べてきたのか〟をもっとフランクにしてエンタメ感マシマシにした感じの本書。取り上げているのは穀類や野菜、調味料に始まり、うどんやそばなどの麺類、きんつばやかりんと 以前読んだ永山久夫さんの〝日本人は何を食べてきたのか〟をもっとフランクにしてエンタメ感マシマシにした感じの本書。取り上げているのは穀類や野菜、調味料に始まり、うどんやそばなどの麺類、きんつばやかりんとうなどのお菓子類、餃子やワンタンなどの中華料理、コロッケやハンバーグ、カレーなどの洋食、そしてカルピスやコーラまで幅広い。日本人は昔から日本流にアレンジするのが大好き。何よりも驚くのは農水省が2008年に発表した国内生産の食材のみで1日ひとり2020kcalを確保するための献立。コレは衝撃的。大丈夫か日本? …続きを読む
    タルシル📖ヨムノスキー
    2023年12月22日
    24人がナイス!しています
  • 縄文人が一番食べていた貝はハマグリだったのか。アサリとかだと思っていたが、ハマグリを食ってたんだなー。なんか親近感が沸く。焼き蛤にしたり茹でて食ってたのかな。いわしなんか食い放題だったろうなあ。仏教文 縄文人が一番食べていた貝はハマグリだったのか。アサリとかだと思っていたが、ハマグリを食ってたんだなー。なんか親近感が沸く。焼き蛤にしたり茹でて食ってたのかな。いわしなんか食い放題だったろうなあ。仏教文化が広まった奈良平安時代には肉は食べられなかった。タンパク質を肉ではなく遣唐使が運んできた乳製品で取られた話はなかなか面白い。貴族にチーズはもてはやされモダンな食べ物として醍醐味なんて言われていたんだな。出汁や、豆腐等今でも日本食で使われる食べ物は、東山文化の時期に大成した。いろいろ勉強になる。 …続きを読む
    黒猫
    2021年08月23日
    16人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品