仏教の思想 7 無の探求<中国禅>

仏教の思想 7 無の探求<中国禅>

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
1997年02月21日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
400
ISBN:
9784041985076
label

仏教の思想 7 無の探求<中国禅>

  • 著者 梅原 猛
  • 著者 柳田 聖山
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
1997年02月21日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
400
ISBN:
9784041985076
『碧巌録』『無門関』の禅問答や、哲学的な禅解釈「絶対無の論理」に象徴される世界として語られてきた「禅」。本書はこの禅問答的で無の哲学的な「禅の語り」から離れて禅の厳格な解釈を排し、中国禅を中国仏教全体の流れにおいて捉える。そして中国禅が生んだ『六祖壇経』や『臨済録』の禅語録のなかに自由な仏性を輝かせる偉大な個性の記録を再発見し、安楽に生きる知恵の観点のもとに斬新な禅思想を展開、「無の自由」を提唱する! 『碧巌録』『無門関』の禅問答や、哲学的な禅解釈「絶対無の論理」に象徴される世界として語られてきた「禅」。本書はこの禅問答的で無の哲学的な「禅の語り」から離れて禅の厳格な解釈を排し、中国禅を中国仏教全体の流れにおいて捉える。そして中国禅が生んだ『六祖壇経』や『臨済録』の禅語録のなかに自由な仏性を輝かせる偉大な個性の記録を再発見し、安楽に生きる知恵の観点のもとに斬新な禅思想を展開、「無の自由」を提唱する!

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

文庫版 序
はしがき

第一部 禅思想の成立   柳田聖山
はじめに
一章 ブッダの瞑想
二章 道を楽しむ歌
三章 奇跡の魅力
四章 宴坐
五章 般若ハラミツ
六章 一行三昧
七章 本知の立場
八章 体より用へ
九章 あたりまえの生き方が真理である(平常心是道)
十章 人間とは何か
十一章 無字の発見

第二部 中国禅の特色
〈対談〉     
柳田聖山
梅原 猛

第三部 絶対自由の哲学   梅原 猛
一章 厭世観の克服――『大乗起信論』
二章 価値の世界を越えて――『六祖壇経』
三章 深淵上の自由自在――『臨済録』
四章 ユーモアと論理――『碧巌録』と『無門関』


参考文献
中国仏教史年表

解説   中沢新一

同じシリーズの作品

「仏教の思想 7 無の探求<中国禅>」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 井筒俊彦が禅仏教を存在論の哲学として語ったのは、坐禅が無分節の実在に触れる実践だからだった。本書はこの「無分節の実在」なる考えが老荘の混沌や道に由来し、中国禅を経て日本に渡来した経緯を辿る。インドの大 井筒俊彦が禅仏教を存在論の哲学として語ったのは、坐禅が無分節の実在に触れる実践だからだった。本書はこの「無分節の実在」なる考えが老荘の混沌や道に由来し、中国禅を経て日本に渡来した経緯を辿る。インドの大乗において、全てを相互ネットワーク(縁起)とした「空」の思想は、中国禅で、分節された世界を生む無分節のエネルギーを表す「無」に翻訳される。インド仏教は、「空」を悟るために脱俗した。一方、凡夫にも仏性を見出す天台華厳を経て、その日常も肯定した中国禅は、根源としての「無」を仏教に導入し、仏性を全存在に充溢させる。 …続きを読む
    roughfractus02
    2021年04月30日
    8人がナイス!しています
  • 中国における禅の発展を追う本。日本が中国哲学から甚大な影響を受けたことに気づかされる。インドにおける空の思想を老荘化して生まれた無の哲学や、日常生活の肯定にいたる禅哲学の展開をみると、日本のオリジナル 中国における禅の発展を追う本。日本が中国哲学から甚大な影響を受けたことに気づかされる。インドにおける空の思想を老荘化して生まれた無の哲学や、日常生活の肯定にいたる禅哲学の展開をみると、日本のオリジナルと思われていた思想が実は中国由来だったというケースは相当多いのだろうなと思う。 …続きを読む
    KN
    2018年11月27日
    3人がナイス!しています
  • 日本人にとって、念仏と並んで仏教の代名詞になっていると言っても過言ではない禅であるが、一面では分かり難さを象徴する言葉として捉えられ、逆説的に何かしら理解を拒絶するものが、崇高なものであると言う、一種 日本人にとって、念仏と並んで仏教の代名詞になっていると言っても過言ではない禅であるが、一面では分かり難さを象徴する言葉として捉えられ、逆説的に何かしら理解を拒絶するものが、崇高なものであると言う、一種の暗示に、私を含め現代人が心を惹かれる。つまり、凡人或いは修行の足りない人間には届かない、特別な真理がそこにはあるように感じてしまう。一方で、論理的に解釈する事を否定するかのような禅問答を象徴とする姿勢に、強い違和感も感じてしまう。という様に、憧れに似た敬意と、非現実的な議論への拒否感をないまぜにした→(2) …続きを読む
    マウンテンゴリラ
    2023年09月08日
    2人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品