病に至る恋

病に至る恋

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2025年09月25日
判型:
文庫判
ページ数:
208
ISBN:
9784049166262
label

病に至る恋

  • 著者 斜線堂 有紀
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2025年09月25日
判型:
文庫判
ページ数:
208
ISBN:
9784049166262

全てはここから始まった。美しい毒が、日常を侵す――。

 150人以上の被害者を出した自殺教唆ゲーム『青い蝶(ブルーモルフォ)』の主催者である女子高生の寄河景。彼女がなぜここに至ったのか。その片鱗が垣間見える幼少期を描いた「病巣の繭」。ゲームに囚われた少年少女を描く「病に至る恋」。景と宮嶺望のデートを描いた「どこにでもある一日の話」。もし自分の異常性に気付いた景が小学校に通うのをやめていたら? 運命の残酷さを描く「バタフライエフェクト・シンドローム」。
 これは、愛がもたらす悲劇の連鎖――病に至るまでの恋の物語。
 150人以上の被害者を出した自殺教唆ゲーム『青い蝶(ブルーモルフォ)』の主催者である女子高生の寄河景。彼女がなぜここに至ったのか。その片鱗が垣間見える幼少期を描いた「病巣の繭」。ゲームに囚われた少年少女を描く「病に至る恋」。景と宮嶺望のデートを描いた「どこにでもある一日の話」。もし自分の異常性に気付いた景が小学校に通うのをやめていたら? 運命の残酷さを描く「バタフライエフェクト・シンドローム」。
 これは、愛がもたらす悲劇の連鎖――病に至るまでの恋の物語。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

病巣の繭
病に至る恋
どこにでもある一日の話
バタフライエフェクト・シンドローム

同じシリーズの作品

「病に至る恋」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 『恋に至る病』スピンオフ短篇4つ。なんだか…どれも…せつないよ…「病巣の繭」思い返せばもう幼稚園から垣間みれた青い蝶の片鱗…「病に至る恋」ブルーモルフォに心酔する一組の男女高校生に感じるのは救いよりも悲哀 『恋に至る病』スピンオフ短篇4つ。なんだか…どれも…せつないよ…「病巣の繭」思い返せばもう幼稚園から垣間みれた青い蝶の片鱗…「病に至る恋」ブルーモルフォに心酔する一組の男女高校生に感じるのは救いよりも悲哀か…「どこにでもある一日の話」今はもう取り戻せない景と宮嶺の何気ない純…彼女を失った僕が未だに思い出すのは、この時のデートのことばかりだからだ…「バタフライエフェクト・シンドローム」ああ、こっちの世界で蝶は羽化したのか...嗚呼、こちらでも…僕が君のことをずっと見守ってるから。君だけのヒーローになるから。 …続きを読む
    nobby
    2025年10月23日
    68人がナイス!しています
  • 幼少期のエピソードが母親目線で語られる「病巣の繭」 青い蝶に囚われ狂わされた高校生男女の末路を描いた「病に至る恋」 ふたりのデート「どこにでもある一日の話」を境に景と宮嶺それぞれの覚悟が本物になった? 幼少期のエピソードが母親目線で語られる「病巣の繭」 青い蝶に囚われ狂わされた高校生男女の末路を描いた「病に至る恋」 ふたりのデート「どこにでもある一日の話」を境に景と宮嶺それぞれの覚悟が本物になった? だとしたら「バタフライエフェクト・シンドローム」のようなifがあったとしても・・行き着くのは悲劇の連鎖。ただひとりのヒーローである僕だけを愛した景。その解釈は変わらないのに、読んでいる間も読み終えた後も、どうしようもなく怖くて仕方がないのは何故だろう。 …続きを読む
    ごみごみ
    2025年10月27日
    39人がナイス!しています
  • 本編の解釈のヒントになるかなと思ったけど、そうはいかなかった。『病巣の繭』は保育園に通う景にその後の片鱗が見つつも、まだこの頃は母を救うという純粋な思いがあったように感じた。ブルーモルフォのプレイヤー 本編の解釈のヒントになるかなと思ったけど、そうはいかなかった。『病巣の繭』は保育園に通う景にその後の片鱗が見つつも、まだこの頃は母を救うという純粋な思いがあったように感じた。ブルーモルフォのプレイヤー視点で語られた『病に至る恋』ではプレイヤーの心情に苦しくなり、景と宮嶺のデートを描く『どこにでもある一日の話』ではその後の展開を思うと素直に楽しめず…。『バタフライエフェクト・シンドローム』はif世界ですが、同じような未来に進む雰囲気を感じて、勝手に悲しくなった。本編の重さに引きずられた気がするけど良作です。 …続きを読む
    芳樹
    2025年10月17日
    34人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品