慄く 最恐の書き下ろしアンソロジー

慄く 最恐の書き下ろしアンソロジー

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年12月24日
判型:
文庫判
ページ数:
336
ISBN:
9784041140789
label

慄く 最恐の書き下ろしアンソロジー

  • 著者 有栖川 有栖
  • 著者 北沢 陶
  • 著者 背筋
  • 著者 櫛木 理宇
  • 著者 貴志 祐介
  • 著者 恩田 陸
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年12月24日
判型:
文庫判
ページ数:
336
ISBN:
9784041140789

主役級にこわおもしろいホラー、6作品!

角川ホラー文庫30周年を記念し、最大の恐怖を詰め込んだアンソロジー、待望の第3弾。有栖川有栖×霧に閉じ込められた学生たちの悲劇。北沢陶×大阪の商家で聞こえる、恨めし気な声とは? 背筋×集められた怪談から導かれる真相。櫛木理宇×あなたを追いかける謎の男。貴志祐介×姉の自死を怪しむ妹と叔父の心理戦。恩田陸×車窓から見える看板が描き出す恐怖。本書でしか読めない、夢の競演。ホラーの真髄がここにある!

有栖川有栖「アイソレーテッド・サークル」
北沢陶「お家さん」
背筋「窓から出すヮ」
櫛木理宇「追われる男」
貴志祐介「猫のいる風景」
恩田陸「車窓」
角川ホラー文庫30周年を記念し、最大の恐怖を詰め込んだアンソロジー、待望の第3弾。有栖川有栖×霧に閉じ込められた学生たちの悲劇。北沢陶×大阪の商家で聞こえる、恨めし気な声とは? 背筋×集められた怪談から導かれる真相。櫛木理宇×あなたを追いかける謎の男。貴志祐介×姉の自死を怪しむ妹と叔父の心理戦。恩田陸×車窓から見える看板が描き出す恐怖。本書でしか読めない、夢の競演。ホラーの真髄がここにある!

有栖川有栖「アイソレーテッド・サークル」
北沢陶「お家さん」
背筋「窓から出すヮ」
櫛木理宇「追われる男」
貴志祐介「猫のいる風景」
恩田陸「車窓」

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

有栖川有栖「アイソレーテッド・サークル」
北沢陶「お家さん」
背筋「窓から出すヮ」
櫛木理宇「追われる男」
貴志祐介「猫のいる風景」
恩田陸「車窓」

同じシリーズの作品

「慄く 最恐の書き下ろしアンソロジー」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • シリーズ3作目ですが、このアンソロジーは既読の1冊(「堕ちる」)よりもかなり恐怖感を抱かせてくれました。北沢さんの「お家さん」が一番印象に残りました。大坂の商売をしている家が舞台ですが、大正の時代をよく シリーズ3作目ですが、このアンソロジーは既読の1冊(「堕ちる」)よりもかなり恐怖感を抱かせてくれました。北沢さんの「お家さん」が一番印象に残りました。大坂の商売をしている家が舞台ですが、大正の時代をよく描いている気がしました。背筋さんは初めてでしたがこれも楽しめました。貴志さんの作品は今まで読んだものの中では若干怖さが少ない気がしました。 …続きを読む
    KAZOO
    2025年03月10日
    145人がナイス!しています
  • 残念ながら慄くことはなく、怖さ具合は「ヒヤッとする」がしっくりくるかな。正直なところ背筋さんはこういう場にはまだ早いかな〜と感じたのが少し残念だったことと、貴志祐介さんの作品も個人的にはイマイチだった 残念ながら慄くことはなく、怖さ具合は「ヒヤッとする」がしっくりくるかな。正直なところ背筋さんはこういう場にはまだ早いかな〜と感じたのが少し残念だったことと、貴志祐介さんの作品も個人的にはイマイチだった。(ただ単に合わない作家さんなのかもしれない)しかし「お家さん」がダントツで良くこれが収録されていて本当によかったと思う。 このシリーズ3冊出たがこれまでの2冊の方が充実していた感は否めないが、今作は1番「今っぽい」のでこれはこれで時代を感じられて悪くないが、怖さはマイルドなのでそこはお気をつけ下さい。 …続きを読む
    ミステリにゃん
    2025年01月21日
    133人がナイス!しています
  • 恐怖アンソロ第三弾の一冊。六人の作家さんが描いた恐怖の時間。どなたもさすがです。トップの有栖川さんは霧の中に閉じ込められた大学生という設定がいい。霧の向こうは恐怖か否かはもちろん、ミステリ感もほんのり 恐怖アンソロ第三弾の一冊。六人の作家さんが描いた恐怖の時間。どなたもさすがです。トップの有栖川さんは霧の中に閉じ込められた大学生という設定がいい。霧の向こうは恐怖か否かはもちろん、ミステリ感もほんのり漂っているのがやっぱりらしくて好き。恩田さんは車窓という誰もがもしかしたら体験するかもしれない、そんな目の付け所がいい。貴志さんは心理戦からのオチに怖さよりも、ざまあみろ。絶品は大阪、商売の街が舞台の北沢陶さん。大阪弁とじっとりした雰囲気、これが絶妙にマッチ。人の胸の奥の闇、終幕までのホラーの仕立て方が巧い。 …続きを読む
    ちょろこ
    2025年02月27日
    123人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品