- 著者 渡部 泰明
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2020年10月30日
- 判型:
- 四六変形判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 336
- ISBN:
- 9784047036536
和歌史 なぜ千年を越えて続いたか
- 著者 渡部 泰明
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2020年10月30日
- 判型:
- 四六変形判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 336
- ISBN:
- 9784047036536
和歌とは何か。連綿と続く言葉の謎を解明する画期的論考!
言葉には、意味を越えて心に届く力がある――。七世紀前半には形態を整え、江戸時代まで続いた和歌。なぜ三十一文字の定型詩は千二百年以上も続いたのだろう? 額田王から、紀貫之、紫式部、西行、藤原俊成・定家、細川幽斎、香川景樹まで。歌人たちが紡いできた言葉と言葉は、本歌取りや掛詞、縁語などを通して網の目のようにつながり広がっている。連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き系譜化し、和歌史全体をとらえ直す!
【目次】
額田王─宮廷に演じる
柿本人麻呂─劇を作る
山上憶良─到来するものへのまなざし
大伴家持─和歌史を始める
在原業平─生の境界で歌う
紀貫之─言葉の想像力を展開する
曾禰好忠─身の想像力を解放する
源氏物語の和歌─創作感覚を刺激する
和泉式部─生と死を越境する
源俊頼─連動する言葉と想像力
西行─変貌を演じる
藤原俊成・定家─「古典」をつくる
京極為兼と前期京極派─あわいにひそむ意志
頓阿─正統派和歌の普及者
正徹─想念と感覚にまぎれる
三条西実隆─「みやび」を守り立てた文化人
細川幽斎─戦国を生き抜く歌道
後水尾院─和歌の価値を高める
香川景樹─溶け込んでいく「しらべ」
【目次】
額田王─宮廷に演じる
柿本人麻呂─劇を作る
山上憶良─到来するものへのまなざし
大伴家持─和歌史を始める
在原業平─生の境界で歌う
紀貫之─言葉の想像力を展開する
曾禰好忠─身の想像力を解放する
源氏物語の和歌─創作感覚を刺激する
和泉式部─生と死を越境する
源俊頼─連動する言葉と想像力
西行─変貌を演じる
藤原俊成・定家─「古典」をつくる
京極為兼と前期京極派─あわいにひそむ意志
頓阿─正統派和歌の普及者
正徹─想念と感覚にまぎれる
三条西実隆─「みやび」を守り立てた文化人
細川幽斎─戦国を生き抜く歌道
後水尾院─和歌の価値を高める
香川景樹─溶け込んでいく「しらべ」
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「和歌史 なぜ千年を越えて続いたか」感想・レビュー
-
短歌修行のために。この著者さん、寺山修司に感電しただけあって、短歌の精髄を掬う手つきに演劇的な(と言えばいいのか)おかしみがある。手つきというより体の動かしかたと言えばいいのかな。よい。古典の名歌に入 …続きを読む2021年05月17日5人がナイス!しています
-
万葉の昔から続く和歌の歴史を時代毎、代表的な歌人の歌を中心に語る。とてもワクワクする本。渡部先生の歌への情熱が伝わってくる。岩波新書で渡部先生の和歌入門を読んだら、次はこの本で正解だったな。2022年02月25日4人がナイス!しています
-
鎌倉期以降に詳しくなかったので、概略を知るのが楽しかった。頓阿、正徹、三条西実隆、細川幽斎、後水尾院、香川景樹。地下から和歌の宗匠が生まれるっていうのが時代を感じる。古に学び、清新な感覚を磨くっていう …続きを読む2021年08月16日3人がナイス!しています