和歌史 なぜ千年を越えて続いたか

和歌史 なぜ千年を越えて続いたか

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2020年10月30日
判型:
四六変形判
商品形態:
単行本
ページ数:
336
ISBN:
9784047036536
label

和歌史 なぜ千年を越えて続いたか

  • 著者 渡部 泰明
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2020年10月30日
判型:
四六変形判
商品形態:
単行本
ページ数:
336
ISBN:
9784047036536

和歌とは何か。連綿と続く言葉の謎を解明する画期的論考!

言葉には、意味を越えて心に届く力がある――。七世紀前半には形態を整え、江戸時代まで続いた和歌。なぜ三十一文字の定型詩は千二百年以上も続いたのだろう? 額田王から、紀貫之、紫式部、西行、藤原俊成・定家、細川幽斎、香川景樹まで。歌人たちが紡いできた言葉と言葉は、本歌取りや掛詞、縁語などを通して網の目のようにつながり広がっている。連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き系譜化し、和歌史全体をとらえ直す!

【目次】
額田王─宮廷に演じる
柿本人麻呂─劇を作る
山上憶良─到来するものへのまなざし
大伴家持─和歌史を始める
在原業平─生の境界で歌う
紀貫之─言葉の想像力を展開する
曾禰好忠─身の想像力を解放する
源氏物語の和歌─創作感覚を刺激する
和泉式部─生と死を越境する
源俊頼─連動する言葉と想像力
西行─変貌を演じる
藤原俊成・定家─「古典」をつくる
京極為兼と前期京極派─あわいにひそむ意志
頓阿─正統派和歌の普及者
正徹─想念と感覚にまぎれる
三条西実隆─「みやび」を守り立てた文化人
細川幽斎─戦国を生き抜く歌道
後水尾院─和歌の価値を高める
香川景樹─溶け込んでいく「しらべ」
言葉には、意味を越えて心に届く力がある――。七世紀前半には形態を整え、江戸時代まで続いた和歌。なぜ三十一文字の定型詩は千二百年以上も続いたのだろう? 額田王から、紀貫之、紫式部、西行、藤原俊成・定家、細川幽斎、香川景樹まで。歌人たちが紡いできた言葉と言葉は、本歌取りや掛詞、縁語などを通して網の目のようにつながり広がっている。連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き系譜化し、和歌史全体をとらえ直す!

【目次】
額田王─宮廷に演じる
柿本人麻呂─劇を作る
山上憶良─到来するものへのまなざし
大伴家持─和歌史を始める
在原業平─生の境界で歌う
紀貫之─言葉の想像力を展開する
曾禰好忠─身の想像力を解放する
源氏物語の和歌─創作感覚を刺激する
和泉式部─生と死を越境する
源俊頼─連動する言葉と想像力
西行─変貌を演じる
藤原俊成・定家─「古典」をつくる
京極為兼と前期京極派─あわいにひそむ意志
頓阿─正統派和歌の普及者
正徹─想念と感覚にまぎれる
三条西実隆─「みやび」を守り立てた文化人
細川幽斎─戦国を生き抜く歌道
後水尾院─和歌の価値を高める
香川景樹─溶け込んでいく「しらべ」

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「和歌史 なぜ千年を越えて続いたか」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 短歌修行のために。この著者さん、寺山修司に感電しただけあって、短歌の精髄を掬う手つきに演劇的な(と言えばいいのか)おかしみがある。手つきというより体の動かしかたと言えばいいのかな。よい。古典の名歌に入 短歌修行のために。この著者さん、寺山修司に感電しただけあって、短歌の精髄を掬う手つきに演劇的な(と言えばいいのか)おかしみがある。手つきというより体の動かしかたと言えばいいのかな。よい。古典の名歌に入っていってその中から動体的に誘われる味わいを語ってくれるから、論理よりも感覚で読んでいくところが、やっぱりよい。思い返すと文法的な解説ってあまりないのよ、この本。短歌があって、そこに働いている想像力や作者の立ち位置・演技生活、言葉のロゴロジカルな働き、それを扱っている。 …続きを読む
    袖崎いたる
    2021年05月17日
    8人がナイス!しています
  • 図書館にて。「後鳥羽院」。『後水尾院御集』の巻頭を飾る歌、〈試筆古今御伝授翌年 時しありと聞くもうれしき百千鳥さへずる春を今日は待ちえて〉。「百千鳥」は「稲負鳥(いなおおせどり)」「呼子鳥(よぶこどり 図書館にて。「後鳥羽院」。『後水尾院御集』の巻頭を飾る歌、〈試筆古今御伝授翌年 時しありと聞くもうれしき百千鳥さへずる春を今日は待ちえて〉。「百千鳥」は「稲負鳥(いなおおせどり)」「呼子鳥(よぶこどり)」と並び三鳥と呼ばれるもの。百千鳥は古今集・春上・二八「百千鳥さへずる春は物ごとにあらたまれども我ぞふり行く」に由来。後水尾院の受けた伝授では臣下を指す。稲負鳥は今上帝、呼子鳥は関白。 …続きを読む
    kenitirokikuti
    2022年07月30日
    7人がナイス!しています
  • 万葉の昔から続く和歌の歴史を時代毎、代表的な歌人の歌を中心に語る。とてもワクワクする本。渡部先生の歌への情熱が伝わってくる。岩波新書で渡部先生の和歌入門を読んだら、次はこの本で正解だったな。 万葉の昔から続く和歌の歴史を時代毎、代表的な歌人の歌を中心に語る。とてもワクワクする本。渡部先生の歌への情熱が伝わってくる。岩波新書で渡部先生の和歌入門を読んだら、次はこの本で正解だったな。
    shouyi.
    2022年02月25日
    7人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品