- 著者 田中 史生
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2019年02月22日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 320
- ISBN:
- 9784047036321
渡来人と帰化人
- 著者 田中 史生
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2019年02月22日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 320
- ISBN:
- 9784047036321
日本とは何か、日本人とは何か。いまこそ、歴史認識を問い直す。
歴史の教科書は「帰化人」を「渡来人」と言い換えて、彼らを古代「日本」への移住者・定住者と説明してきた。しかしそれでは、古代社会の実像から大きくかけ離れてしまう。古代史料に即して「渡来」と「帰化」の意味や違いを捉え直し、渡来人を〈移動者〉と再定義。〈移動〉をキーワードに、現代「日本」と繋がりつつも、異質で多様な古代の「倭」「日本」の姿、国際社会と密接に結びついて動く古代列島社会の姿を浮き彫りにする。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
プロローグ――渡来人・帰化人・日本人
1.「帰化人」か「渡来人」か
1 近代の日本と古代の帰化人
2 帰化人・渡来人論争へ
3 帰化人はさかのぼれるか
2.中国大陸から倭人の国へ
1 楽浪郡・帯方郡と移動する人・モノ・文化
2 華北の争乱と中国系の渡来人
3 複合する中国系の漢字文化
3.大王と地域首長と渡来人・渡来文化
1 五世紀半ばの変化を捉える
2 治天下大王と渡来系の氏族・文化
3 継体王権と越境者たち
4.支配思想・支配方式の渡来文化
1 ミヤケの設置と編戸・造籍
2 王辰爾と渡来の諸博士・僧の政治的身体
3 仏教受容に揺れる
5.帰化人誕生の国際環境
1 百済の滅亡と亡命渡来人
2 「帰化」の成立と律令国家
3 帰化人と姓
6.渡来系氏族の変質と「帰化」の転換
1 拡散する渡来文化
2 永遠なる帰化人
3 渡来商人と「帰化」
エピローグ――「渡来」と「帰化」と「日本史」
1.「帰化人」か「渡来人」か
1 近代の日本と古代の帰化人
2 帰化人・渡来人論争へ
3 帰化人はさかのぼれるか
2.中国大陸から倭人の国へ
1 楽浪郡・帯方郡と移動する人・モノ・文化
2 華北の争乱と中国系の渡来人
3 複合する中国系の漢字文化
3.大王と地域首長と渡来人・渡来文化
1 五世紀半ばの変化を捉える
2 治天下大王と渡来系の氏族・文化
3 継体王権と越境者たち
4.支配思想・支配方式の渡来文化
1 ミヤケの設置と編戸・造籍
2 王辰爾と渡来の諸博士・僧の政治的身体
3 仏教受容に揺れる
5.帰化人誕生の国際環境
1 百済の滅亡と亡命渡来人
2 「帰化」の成立と律令国家
3 帰化人と姓
6.渡来系氏族の変質と「帰化」の転換
1 拡散する渡来文化
2 永遠なる帰化人
3 渡来商人と「帰化」
エピローグ――「渡来」と「帰化」と「日本史」
「渡来人と帰化人」感想・レビュー
-
領域国家として発展各々の国民意識を育んできた日本や韓国。そうした意識が古代から続いている如き政治的言説が今日迄残る。同じ人間集団を呼ぶ名称が渡来人と帰化人と変遷したのもこれによる。3世紀の華北の混乱を …続きを読む2025年09月23日16人がナイス!しています
-
安彦さんの「天の血脈」を読んで以来、日本と大陸・半島の間をどのように人が行き来してきたのかを、一度ちゃんと俯瞰してみたいと考えるようになった。本書によれば、身分の低い百済系の母を持った桓武が、コンプレ …続きを読む2019年06月16日16人がナイス!しています
-
従来の帰化人・渡来人の用語の妥当性をめぐる議論は、いずれも現代人の立場から「われわれの祖先」をめぐるもので、日本への同化を暗黙の前提としてきたと批判。古代にあっては渡来人とは別個に、まず天智・天武の時 …続きを読む2019年02月25日16人がナイス!しています