世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本

世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2017年07月13日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784046020253

世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本

  • 著者 田口 力
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2017年07月13日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784046020253

なぜ「簡潔なプレゼン」が人を動かすのか

会議でのプレゼンが苦手だ、自分の企画が通らない――こんな悩みを解決する方法は、とてもシンプルです。
GE(ゼネラル・エレクトリック)の研修機関=クロトンビルにおけるプレゼン研修のマスター・トレーナーとして
活躍する著者が「プレゼンの基本」を紹介。

重要なのは徹底的に「簡潔さ」を追求すること。

それだけで、「人を動かす」「仕事スピードを上げる」「評価を高める」を最速で実現できる。
会議でのプレゼンが苦手だ、自分の企画が通らない――こんな悩みを解決する方法は、とてもシンプルです。
GE(ゼネラル・エレクトリック)の研修機関=クロトンビルにおけるプレゼン研修のマスター・トレーナーとして
活躍する著者が「プレゼンの基本」を紹介。

重要なのは徹底的に「簡潔さ」を追求すること。

それだけで、「人を動かす」「仕事スピードを上げる」「評価を高める」を最速で実現できる。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに なぜGEでは「プレゼン研修」が世界で最も人気があるのか

第1章  なぜ「簡潔さがすべてを解決する」のか
第2章  なぜ優れた人は「聞き手を知ろう」とするのか
     ――(A)Analyze
第3章  なぜ「構造がシンプル」な話は効果的なのか
     ――(B)Build
第4章  なぜ簡潔な資料が「人を動かす」のか
     ――(C)Construct
第5章  なぜ「15秒で話す」と記憶に残るのか
     ――(D)Deliver
第6章  なぜ質問・反論を「歓迎すべき」なのか

おわりに なぜ「プレゼン力がリーダーの条件」なのか

「世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • プレゼンは、自分が言いたいことを自分が思う通りに伝えるのではなく、聞く側の人が聞きたいことを、聞く側に受け入れられるように伝えることが肝心だ。 日本人の感覚からすると、プレゼンを聞いてくれる全員にまん プレゼンは、自分が言いたいことを自分が思う通りに伝えるのではなく、聞く側の人が聞きたいことを、聞く側に受け入れられるように伝えることが肝心だ。 日本人の感覚からすると、プレゼンを聞いてくれる全員にまんべんなくアイ・コンタクトをして語りかけるのが正解かと長年思っていたし、GEに入るまではそのように実行してきた。しかし、認定研修で「全員に均等に話しかけてはいけない」、「第1と第2意思決定権者に全体のエネルギーの50~60%を注げ」と言われたときは、キョトンとしたというが優先順位を付ける考え方はとても合理的だ。 …続きを読む
    Kentaro
    2019年12月08日
    40人がナイス!しています
  • 聞き手にとってメリットのあるプレゼンでなければ聞いてもらえない。人は左方向を見ると過去のことを考えてしまうので、意思決定者にはスクリーンに向かって右側か、正面に座ってもらう。最初の1分で主題(問題、解 聞き手にとってメリットのあるプレゼンでなければ聞いてもらえない。人は左方向を見ると過去のことを考えてしまうので、意思決定者にはスクリーンに向かって右側か、正面に座ってもらう。最初の1分で主題(問題、解決策、想定される効果)をコンパクトに(例:いま進めているプロジェクトで、来年度は3億円の増益が見込めるとしたら、どのような手段が考えられるでしょう)聞き手の視点で問題意識を共有。現状の問題に対する解決策やあるべき姿とのギャップを提示、情報を整理して主張の裏付け。解決策を講じた場合のインパクトと次のステップ。 …続きを読む
    のんぴ
    2019年04月08日
    13人がナイス!しています
  • プレゼンの目的定義から準備、発表時の注意すること、質疑応答への対応から幅広く網羅されている。プレゼンを仕事としてやる機会が多い人にとっては良著だと思われる。一つ一つのトピックが分かれており、どこから読 プレゼンの目的定義から準備、発表時の注意すること、質疑応答への対応から幅広く網羅されている。プレゼンを仕事としてやる機会が多い人にとっては良著だと思われる。一つ一つのトピックが分かれており、どこから読んでも良い構成になっており、辞書的に読んでも良いかもしれない。 …続きを読む
    takam
    2019年12月16日
    11人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品