世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ

世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年05月17日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784046041524

世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ

  • 著者 田口 力
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年05月17日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784046041524

“自律型の部下がほしい”と嘆く前に、やるべきことは山とある

・部下は会社の「資産」ではない
・自らの成長を止めた上司は人を育てられない
・部下が大事にしている「価値観」を知っていますか?――
元GEクロトンビルのマスター・トレーナーが教える「人を育て、導く方法」。
1万人の幹部候補を育てることで見えてきた、
「部下のエンゲージメント」を高め「成果を出す」マネジャーの新潮流
・部下は会社の「資産」ではない
・自らの成長を止めた上司は人を育てられない
・部下が大事にしている「価値観」を知っていますか?――
元GEクロトンビルのマスター・トレーナーが教える「人を育て、導く方法」。
1万人の幹部候補を育てることで見えてきた、
「部下のエンゲージメント」を高め「成果を出す」マネジャーの新潮流

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

序章 「なぜ、部下を育てないといけないのか」
1章 「“自己の成長”を忘れた上司は会社を去れる」
2章 「あなたは部下を“エンゲージ”できているか」
3章 「部下の“人生の価値観”を把握せよ」
4章 「OJD&フィードバック&コーチング」
5章 「今日から100日で部下を育てよ」

「世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 部下の動機付けができていることを前提として、「部下の好奇心を駆り立てて、ワクワクさせ、部下が全力を尽くせるようにする」のが上司の役割である。GEにおいても二〇一二年から、リーダーのミッションとして「イ 部下の動機付けができていることを前提として、「部下の好奇心を駆り立てて、ワクワクさせ、部下が全力を尽くせるようにする」のが上司の役割である。GEにおいても二〇一二年から、リーダーのミッションとして「インスパイア」(鼓舞する)というキーワードを中心に据えている。ジャック・ウェルチ曰く、「従業員のエンゲージメントを何よりも優先しろ。企業規模の大小にかかわらず、どんな企業も、組織のミッションを理解し、それをどうやって達成するかわかっている、やる気のある従業員なくしては、中長期的に勝ち続けることは不可能だからだ」 …続きを読む
    Kentaro
    2020年01月26日
    37人がナイス!しています
  • GEのクロトンビルでリーダーシップ研修を任されていた田口力氏によるものです。 「動機づけ(Motivate)」から「鼓舞する(Inspire)」に変えていく、「モチベーション」から「エンゲージメント」に変えていくことが重要 GEのクロトンビルでリーダーシップ研修を任されていた田口力氏によるものです。 「動機づけ(Motivate)」から「鼓舞する(Inspire)」に変えていく、「モチベーション」から「エンゲージメント」に変えていくことが重要なことであるということがよく分かります。さすがGEだって感じがしますね。 「世界基準の」○○という言い回しがよく行われていますが、最初から「世界基準の」と言われるよりかは、○○という理由でこんなやり方の方が優れているという言い回しにした方が納得はするんじゃないのかなと思いました。😅 …続きを読む
    Kiyoshi Utsugi
    2020年07月24日
    18人がナイス!しています
  • 部下育成について多くのフレームワークやモデルを用いて分かりやすく説明されている。以下、メモ。優れたビジネスパーソンは成長曲線が非連続。仕事を通して一皮向けたレベルでなく変態(蛹→蝶のような)レベルの成長 部下育成について多くのフレームワークやモデルを用いて分かりやすく説明されている。以下、メモ。優れたビジネスパーソンは成長曲線が非連続。仕事を通して一皮向けたレベルでなく変態(蛹→蝶のような)レベルの成長を何度も経験している。修羅場の経験や、重要な他者との出会い、現業と間接部門間の異動が起因となる。できる部下、できない部下の能力差は実はほとんどない。能力の発揮を阻害する要因(恐れ)があるかないか、そこで差が産まれる。フィードバックは上司部下双方向で行い、客観的に描写的に事実をもとに行うもの。メモ書き切れんわ …続きを読む
    syu_bo
    2019年08月18日
    8人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品