ストレスを操るメンタル強化術

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2018年04月02日
判型:
四六判
ページ数:
256
ISBN:
9784046017222

ストレスを操るメンタル強化術

  • 著者 メンタリスト DaiGo
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2018年04月02日
判型:
四六判
ページ数:
256
ISBN:
9784046017222

内向的な人、必読!ストレスと上手に付き合えば、自分の武器に変えられる。

内向的な人、必読!ストレスと上手に付き合えば、自分の武器に変えられる。正念場で必ず勝てる!


■あなたの弱さがあなたを強くする

本書は、メンタルが弱い人に、「強くなれ」と要求するような本ではありません。
メンタルが弱い人だからこそ持っているリソースを使って、無理なく強いメンタルを手に入れられるメソッドを提案したいのです。
そのリソースとは、 ・ストレス  ・失敗と挫折  ・内向的な性格、この3つです。 
通常は、ネガティブな意味付けをされがちなこれらの要素こそが、メンタルを強くする上での味方となり、武器となる。
メンタルが弱い人が自分らしい強さを手に入れ、成功するための土台になる。そのことをあなたにお伝えし、具体的なノウハウを伝授するのが本書の目的なのです。
この本を最後まで読んでいただければ、あなたが感じている自分の「弱さ」こそが、メンタルの「強さ」をつくる原材料となることに気づけるでしょう。

■目次
PART1 メンタル強化の基本戦略
――ストレス、失敗と挫折、内向的な性格を活用する
第1章 ストレスを軽減する
 第2章 ストレスを味方につける
 第3章 失敗や挫折を最高の武器にする
 第4章 内向的な自分の才能を開花させる


PART2 メンタル強化の基本メソッド
――5つのエクササイズ
 第5章 マインドセットを変える
 第6章 記録をとる
 第7章 孤独な時間を守る
 第8章 コア・パーソナル・プロジェクトを見つける
 第9章 瞑想でメンタルの基礎体力を鍛える
内向的な人、必読!ストレスと上手に付き合えば、自分の武器に変えられる。正念場で必ず勝てる!


■あなたの弱さがあなたを強くする

本書は、メンタルが弱い人に、「強くなれ」と要求するような本ではありません。
メンタルが弱い人だからこそ持っているリソースを使って、無理なく強いメンタルを手に入れられるメソッドを提案したいのです。
そのリソースとは、 ・ストレス  ・失敗と挫折  ・内向的な性格、この3つです。 
通常は、ネガティブな意味付けをされがちなこれらの要素こそが、メンタルを強くする上での味方となり、武器となる。
メンタルが弱い人が自分らしい強さを手に入れ、成功するための土台になる。そのことをあなたにお伝えし、具体的なノウハウを伝授するのが本書の目的なのです。
この本を最後まで読んでいただければ、あなたが感じている自分の「弱さ」こそが、メンタルの「強さ」をつくる原材料となることに気づけるでしょう。

■目次
PART1 メンタル強化の基本戦略
――ストレス、失敗と挫折、内向的な性格を活用する
第1章 ストレスを軽減する
 第2章 ストレスを味方につける
 第3章 失敗や挫折を最高の武器にする
 第4章 内向的な自分の才能を開花させる


PART2 メンタル強化の基本メソッド
――5つのエクササイズ
 第5章 マインドセットを変える
 第6章 記録をとる
 第7章 孤独な時間を守る
 第8章 コア・パーソナル・プロジェクトを見つける
 第9章 瞑想でメンタルの基礎体力を鍛える

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

PART1 メンタル強化の基本戦略
――ストレス、失敗と挫折、内向的な性格を活用する
第1章 ストレスを軽減する
 第2章 ストレスを味方につける
 第3章 失敗や挫折を最高の武器にする
 第4章 内向的な自分の才能を開花させる


PART2 メンタル強化の基本メソッド
――5つのエクササイズ
 第5章 マインドセットを変える
 第6章 記録をとる
 第7章 孤独な時間を守る
 第8章 コア・パーソナル・プロジェクトを見つける
 第9章 瞑想でメンタルの基礎体力を鍛える

「ストレスを操るメンタル強化術」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • ストレスを上手に操れば自分の武器になる。ストレスを軽減する方法、緑を見る、読書を30分するなど、内向的は環境に敏感なので、悪いことばかりではない。ストレスが溜まってきたと思った時のオフモードを決めておく ストレスを上手に操れば自分の武器になる。ストレスを軽減する方法、緑を見る、読書を30分するなど、内向的は環境に敏感なので、悪いことばかりではない。ストレスが溜まってきたと思った時のオフモードを決めておく。感情を書き出したり、声に出したり溜め込まない。ストレスをリセットするためのマインドフルネスや瞑想することで、前頭葉が鍛えられる。瞑想の効果は3時間で現れる。ストレスは過度は体に悪いが、軽度のものはよい緊張を促し、成功のもととなる。うまく自分にあう対処法を見つけていきたい …続きを読む
    MI
    2023年06月01日
    105人がナイス!しています
  • ストレスを、悪者と決めつけむやみに恐れてはいけない、確かにストレスの中達成した何かには努力いらずのタナボタ金塊より自分には価値があったりするから。タナボタ金塊にも価値はもちろんある。ここで書かれる内向 ストレスを、悪者と決めつけむやみに恐れてはいけない、確かにストレスの中達成した何かには努力いらずのタナボタ金塊より自分には価値があったりするから。タナボタ金塊にも価値はもちろんある。ここで書かれる内向的な人というのは意識されているのかは分からないがHSPの定義するものととても似ている。瞑想を続けて結果を出してみたい。あとできないとすぐ言うやつらへのお言葉もわたしの方向に飛んできたのでキャッチしといた。手がしびれる球威だった。 …続きを読む
    もう食べられないよ
    2020年07月15日
    42人がナイス!しています
  • ストレスとの向き合いかたが学べます。「ストレスは自分の成長をもたらしてくれる」たしかにストレスが全くない状態だと自己成長をしようとも思わないですし的を得てると感じました。「ストレスのない人生は自分の本 ストレスとの向き合いかたが学べます。「ストレスは自分の成長をもたらしてくれる」たしかにストレスが全くない状態だと自己成長をしようとも思わないですし的を得てると感じました。「ストレスのない人生は自分の本当の望みから逃げた人生」「失敗が恐いのは誰でも同じ。逃げずに挑戦する人は、逃げると先々がより厳しくなることがわかっている人」私自身は典型的な内向的なのですが、この本をよるとオーレンバフェットを例に内向的な人間のほうが優れている点が羅列されてます。メンタル強化の方法として毎度お馴染みの瞑想のパートもあります。 …続きを読む
    桜井葵
    2018年07月06日
    42人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品