太平記(六)

太平記(六)

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2005年02月25日
判型:
文庫判
ページ数:
352
ISBN:
9784041753705
label

太平記(六)

  • 著者 森村 誠一
  • デザイン 川上 成夫
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2005年02月25日
判型:
文庫判
ページ数:
352
ISBN:
9784041753705

森村文学の記念碑的な歴史大河小説・堂々の完結!!

楠木正成は勝ち目の無い戦いと知りながらも、天皇に殉じて、再び戦いにむかうが・・・。何度となく繰り広げられる壮絶な南北朝の戦いの中、英雄達は傷つき倒れていく!?。 楠木正成は勝ち目の無い戦いと知りながらも、天皇に殉じて、再び戦いにむかうが・・・。何度となく繰り広げられる壮絶な南北朝の戦いの中、英雄達は傷つき倒れていく!?。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

同じシリーズの作品

「太平記(六)」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 太平記は鎌倉幕府から室町幕府への移行期の権力闘争劇だ。学ぶべきことは「長期政権は必ず腐敗する」ということ。その後の豊臣政権も徳川幕府も明治政府も同じことを繰り返してきた。権力に群がる人たちが不正を働き 太平記は鎌倉幕府から室町幕府への移行期の権力闘争劇だ。学ぶべきことは「長期政権は必ず腐敗する」ということ。その後の豊臣政権も徳川幕府も明治政府も同じことを繰り返してきた。権力に群がる人たちが不正を働き派閥ができて、かつての仲間同士が争う。この構図は今も変わっていないな。吉川版と森村版を併読してみたが、それぞれに創作のオリジナル登場人物がいた。 …続きを読む
    ちゃま坊
    2020年06月25日
    16人がナイス!しています
  • 幕末物で、『太平記』は外せない。北条、足利、新田、楠木。公家と武家、南朝北朝。重層する対立軸、翻意反旗の応酬。後醍醐天皇の権力欲が、これ程までも世を揺がす複雑執拗な騒乱に発展。目を覆う悲惨さ血生臭さを 幕末物で、『太平記』は外せない。北条、足利、新田、楠木。公家と武家、南朝北朝。重層する対立軸、翻意反旗の応酬。後醍醐天皇の権力欲が、これ程までも世を揺がす複雑執拗な騒乱に発展。目を覆う悲惨さ血生臭さを徹底的なリアリズムで迫る戦闘シーンは流石の森村流、硬質な生々しさの真骨頂。そして謀略の陰に女有り。その象徴塔《菊夜叉》が素晴らしい。傀儡女が軍神か。菊夜叉は最後迄太平記を生き抜いた。正に助演女優賞モノ。吉川太平記の《藤夜叉》を意識かと探れば、此れ又楽し。《鑁阿寺の置文》向後の人には夢々真似すべからずと聞こゆ。 …続きを読む
    G❗️襄
    2025年09月30日
    7人がナイス!しています
  • 1348(正平三)年-1358(正平十三)年 楠木正行、河内四条畷にて高師直に討たれるところから尊氏没まで。 後醍醐帝亡き後、神皇正統記の著者北畠親房が息子の遺志を継いで南朝を統率するが、謀略家であっても所詮公 1348(正平三)年-1358(正平十三)年 楠木正行、河内四条畷にて高師直に討たれるところから尊氏没まで。 後醍醐帝亡き後、神皇正統記の著者北畠親房が息子の遺志を継いで南朝を統率するが、謀略家であっても所詮公卿で戦術家ではなかった。5巻からそうだが、問題に対する公家の姿勢と愚かしさは、現代の日本の政治家に通じるものを感じる。内向きに言葉遊びをし合理的に問題の根本を見ようとしない。足利尊氏と直義兄弟、高師直達との確執の心理や力学変化の描写は見事でなるほどと納得。不明瞭だった足利幕府成立の理解が得られる …続きを読む
    アンゴ
    2014年03月30日
    5人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品