ゴールデンタイムの消費期限

ゴールデンタイムの消費期限

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年01月23日
判型:
文庫判
ページ数:
368
ISBN:
9784041143162
label

ゴールデンタイムの消費期限

  • 著者 斜線堂 有紀
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年01月23日
判型:
文庫判
ページ数:
368
ISBN:
9784041143162

才能がない自分でも、生きている意味はあるのか――?

小学生でデビューし、スランプに陥っていた高校生小説家・綴喜文彰。また傑作を書けるようになると誘われ、あるプロジェクトに参加する。向かった山奥には、料理人、ヴァイオリニストなど5人の元・天才たちがいた。彼らのミッションとは、AI・レミントンの力を利用し、天才として世間に返り咲くこと――。借り物の才能で幸せになれるのか? 天才ではない自分に価値はあるのか? 等身大の悩みが胸に突き刺さる、共感必至の青春小説!

解説・桜庭一樹
小学生でデビューし、スランプに陥っていた高校生小説家・綴喜文彰。また傑作を書けるようになると誘われ、あるプロジェクトに参加する。向かった山奥には、料理人、ヴァイオリニストなど5人の元・天才たちがいた。彼らのミッションとは、AI・レミントンの力を利用し、天才として世間に返り咲くこと――。借り物の才能で幸せになれるのか? 天才ではない自分に価値はあるのか? 等身大の悩みが胸に突き刺さる、共感必至の青春小説!

解説・桜庭一樹

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

プロローグ
一日目 天才たちの宴
二日目 天才たちの後夜祭
三日目 レミントン・プロジェクト
四日目 スポットライトの熱度
五日目 惑う参加者たちの問題
六日目 動機を辿る軌跡
七日目 天才たちの幕間会議
八日目 これからのための航路
九日目 返礼
十日目 黄金時代が灰になっても
十一日目 明日の前の日
エピローグ

解説 桜庭一樹

「ゴールデンタイムの消費期限」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 早熟な才能をもてはやされた過去を持ち、早くも才能が枯渇してしまったと思い苦しむ小説家の少年が主人公。才能など他人が決めるものではなく、努力を持続できたりただ生きていくだけでも大変なことだとわたしなどは 早熟な才能をもてはやされた過去を持ち、早くも才能が枯渇してしまったと思い苦しむ小説家の少年が主人公。才能など他人が決めるものではなく、努力を持続できたりただ生きていくだけでも大変なことだとわたしなどは思うのだが、大人たちは少年少女の能力を利用して金儲けをしようとたくらむ。さらにそこに最新のAI技術が絡んだりと物語は複雑に動く。あまりミステリ色は濃くなくさらっと読め、読後感も思いつくなかでは最高のような感触。自分で選び取った結果こそが未来であると信じたい。 …続きを読む
    佐島楓
    2024年01月25日
    58人がナイス!しています
  • とある事件をきっかけに書けなくなった高校生小説家・綴喜文彰に届いたあるプロジェクトの招待状。極秘の国家計画に参加した彼が、同じような元・天才たちと出会う青春小説。若き天才を集めて交流を図る十一日間のプ とある事件をきっかけに書けなくなった高校生小説家・綴喜文彰に届いたあるプロジェクトの招待状。極秘の国家計画に参加した彼が、同じような元・天才たちと出会う青春小説。若き天才を集めて交流を図る十一日間のプロジェクトの驚くべき内容。世間から見放された元・天才たちが受けたセッションで突きつけられる過酷な現実。借り物の才能で幸せになれるのか?天才ではない自分に果たして価値はあるのか。彼らの生々しくて複雑な想いが描かれていましたけど、葛藤と向き合うことで導き出されたそれぞれの選択と結末が印象的な物語になっていました。 …続きを読む
    よっち
    2024年01月22日
    39人がナイス!しています
  • 天才である賞味期限を越えた若者がAIを使った国家プロジェクトに絡んで…という話なのだが、まずAI云々は魔法の杖のような機能を果たすのみで、あんまり意味は無い。いみじくも将棋の棋士も出てくるが、AI棋譜の暗記 天才である賞味期限を越えた若者がAIを使った国家プロジェクトに絡んで…という話なのだが、まずAI云々は魔法の杖のような機能を果たすのみで、あんまり意味は無い。いみじくも将棋の棋士も出てくるが、AI棋譜の暗記問題って、ここ十年以上言われていて、既に結論は出ている。(結局対戦中以外であれば、どうAI使おうが勝ったものが正義)とするとAIとの付き合い方の巧拙が天才の条件になる(実際なっている部分も有る)のだが、一方AI側は表面的には誰もが使えることを目指すという、このアンビバレンツこそが書くべきテーマだと思う。 …続きを読む
    どら
    2024年07月02日
    33人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品