決定版 閉塞企業を甦らせる 高成長・国際化・経営者育成の同時変革

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2026年01月06日
判型:
四六判
ページ数:
432
ISBN:
9784041127964

決定版 閉塞企業を甦らせる 高成長・国際化・経営者育成の同時変革

  • 著者 三枝 匡
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2026年01月06日
判型:
四六判
ページ数:
432
ISBN:
9784041127964

失われた30年を突き破る経営。340人からグローバル1万人への全軌跡!

「失われた30年」を突き破る経営。340人からグローバル1万人への全軌跡!
他に類を見ない同時変革で会社を創り直していった。数多の日本企業が沈み続けた中、驚異の成長はなぜ出来たのか?答えはすべてこの本にある。
シリーズ累計100万部 不朽の名著が大幅改稿で一新!

なぜ、死の崖に立つ小さな商社の社長を戦略プロフェッショナルは引き受けたのか?
閉塞企業を甦らせ、国際化を果たし、高収益の成長会社に変身させ、経営者人材も鍛えていく。この同時変革を「失われた30年」の渦中で行うのは至難の業だった。だが、成し遂げた者がいる。
シリーズ第3巻の本書では、第2巻の最高難度の事業再生を達成した後、男が小さな商社の創業社長から後任を打診される所から始まる。存亡の危機に瀕していたこの会社をいかに立て直し、組織を活性化させグローバル1万人企業へと変えたのか?
本書は、長期停滞の日本企業を甦らせる改革策の詰まった唯一無二の再興戦略書+人生論である。

【目次】
プロローグ
第一章 改革者の姿 一戦終わってまた一戦の人生
三枝匡の経営ノート1
第二章 現実直視 病気の兆候を感知する
三枝匡の経営ノート2
第三章 全社改造 会社の何を変えればいいのか
三枝匡の経営ノート3
第四章 組織改造 外向きに熱く闘う組織に
第五章 事業改造 勝ちの事業戦略を展開する
三枝匡の経営ノート4
第六章 インフラ改造 最適オペレーションの追求
第七章 国際改造 グローバル企業への変身
第八章 生産改造 ものつくりの戦闘力を上げる
エピローグ

本書は日本経済新聞出版社より2016年8月に刊行された『ザ・会社改造』(2019年3月に文庫化)を全面的に書き改め、さらに「経営ノート」をはじめ大幅な加筆をし、改題した決定版です。
「失われた30年」を突き破る経営。340人からグローバル1万人への全軌跡!
他に類を見ない同時変革で会社を創り直していった。数多の日本企業が沈み続けた中、驚異の成長はなぜ出来たのか?答えはすべてこの本にある。
シリーズ累計100万部 不朽の名著が大幅改稿で一新!

なぜ、死の崖に立つ小さな商社の社長を戦略プロフェッショナルは引き受けたのか?
閉塞企業を甦らせ、国際化を果たし、高収益の成長会社に変身させ、経営者人材も鍛えていく。この同時変革を「失われた30年」の渦中で行うのは至難の業だった。だが、成し遂げた者がいる。
シリーズ第3巻の本書では、第2巻の最高難度の事業再生を達成した後、男が小さな商社の創業社長から後任を打診される所から始まる。存亡の危機に瀕していたこの会社をいかに立て直し、組織を活性化させグローバル1万人企業へと変えたのか?
本書は、長期停滞の日本企業を甦らせる改革策の詰まった唯一無二の再興戦略書+人生論である。

【目次】
プロローグ
第一章 改革者の姿 一戦終わってまた一戦の人生
三枝匡の経営ノート1
第二章 現実直視 病気の兆候を感知する
三枝匡の経営ノート2
第三章 全社改造 会社の何を変えればいいのか
三枝匡の経営ノート3
第四章 組織改造 外向きに熱く闘う組織に
第五章 事業改造 勝ちの事業戦略を展開する
三枝匡の経営ノート4
第六章 インフラ改造 最適オペレーションの追求
第七章 国際改造 グローバル企業への変身
第八章 生産改造 ものつくりの戦闘力を上げる
エピローグ

本書は日本経済新聞出版社より2016年8月に刊行された『ザ・会社改造』(2019年3月に文庫化)を全面的に書き改め、さらに「経営ノート」をはじめ大幅な加筆をし、改題した決定版です。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

プロローグ
事業再生の仕事/ミスミとの出会い/新たな一戦の始まり/経営者を目指す人たちに

第一章 改革者の姿 一戦終わってまた一戦の人生
日本企業活性化の手法を探し続ける/最後の危険な仕事 等

三枝匡の経営ノート1 熱き事業集団の構造(その1)

第二章 現実直視 病気の兆候を感知する
第一節 多角化新事業の混迷
戦略なきよろず屋/組織と人材育成 等
第二節 主軸事業の停滞
ミスミが起こしたイノベーション/ミスミ組織論の欠点 等
第三節 インフラ部門の劣化
カスタマー・センターの実態/管理会計の弱体化 等
第四節 一〇の撤退
多角化事業の運命/七つの撤退、三つの執行猶予

三枝匡の経営ノート2 熱き事業集団の構造(その2)

第三章 全社改造 会社の何を変えればいいのか
第一節 根底(ボトム)の問題は何か
地場企業から全国企業への躍進/なぜ主軸事業は大崩れを回避できたか 等
第二節 決断と変革の予告
新社長の就任プレゼン/ミスミ8つの弱み 等
第三節 事業改革連鎖を狙う
国際戦略の改造/生産機能の改造 等

三枝匡の経営ノート3 「強烈な反省論」と1-2-3枚目

第四章 組織改造 外向きに熱く闘う組織に
第一節 組織改革の全体マップ
組織論「生き生きとした組織」/二倍速の経営者人材育成 等

第二節 戦略技量とビジネスプラン
「戦略と志」講座/研修とビジネスプランの違い 等

第五章 事業改造 勝ちの事業戦略を展開する
第一節 戦うことを忘れた組織
早期情報を無視/知財の盗用 等
第二節 戦略無知の壁を壊す
「競合」が出てこない事業計画/コンセプトなき戦略作業 等
第三節 高成長事業への突破口
経営者人材の育成プロセス/経営リテラシーが生んだ画期的な変化 等

三枝匡の経営ノート4 戦略論の古典ミスミザウルス(PPM)

第六章 インフラ改造 最適オペレーションの追求
第一節 論理なき経営の袋小路
オペレーション連鎖の病気/社長最大の「失策と不幸」
第二節 時間戦略の徹底追求
火事場への着任/女性リーダーたちの活躍 等

第七章 国際改造 グローバル企業への変身
第一節 過去の呪縛から抜け出る
ミスミ海外事業の実態/社長の覚悟 等
第二節 「創、作、売」の世界展開
本社組織の海外責任/中国事業の成長 等

第八章 生産改造 ものつくりの戦闘力を上げる
第一節 メーカー買収と生産改革
ミスミ業態革新の実現/改革リーダーに託した切断力 等
第二節 国際生産ネットワーク
ミスミの生産改革の難しさ/グローバル展開へ

エピローグ
人を育てることの難しさ

この著者の商品

最近チェックした商品