家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ

家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2022年10月24日
判型:
文庫判
ページ数:
416
ISBN:
9784044007140
label

家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ

  • 著者 盛本 昌広
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2022年10月24日
判型:
文庫判
ページ数:
416
ISBN:
9784044007140

徳川家康とその家臣の17年間を、筆まめ武将の日記で解き明かす!

徳川家康の一族で、家臣でもある松平家忠は、17年間にわたり毎日の出来事や見聞きした情報を記録し続けた。「家忠日記」と呼ばれるこの日記には、合戦への備えや、茶・能・連歌を愉しむ様子など、一武将の日々の生活が綴られている。それと同時に、豊臣政権による不条理な要求への愚痴や、歴史が動いた重要局面での家康の動向も記された、他にない貴重な記録である。日記をひもとき、戦国における、家康と家臣の実態を解き明かす。
『松平家忠日記』(角川選書)を大幅に加筆・修正し、補論を加えた。


〈目次〉

序章 松平家忠と『家忠日記』
第一章 武田氏との戦い
第二章 秀吉との対決
第三章 家忠の日常生活
第四章 忍における日々
第五章 上代での日々と伏見普請
補論一 深溝松平家と家忠の所領
補論二 鵜殿氏・水野氏の動向と家忠
補論三 不動国行の刀と惣無事令
徳川家康の一族で、家臣でもある松平家忠は、17年間にわたり毎日の出来事や見聞きした情報を記録し続けた。「家忠日記」と呼ばれるこの日記には、合戦への備えや、茶・能・連歌を愉しむ様子など、一武将の日々の生活が綴られている。それと同時に、豊臣政権による不条理な要求への愚痴や、歴史が動いた重要局面での家康の動向も記された、他にない貴重な記録である。日記をひもとき、戦国における、家康と家臣の実態を解き明かす。
『松平家忠日記』(角川選書)を大幅に加筆・修正し、補論を加えた。


〈目次〉

序章 松平家忠と『家忠日記』
第一章 武田氏との戦い
第二章 秀吉との対決
第三章 家忠の日常生活
第四章 忍における日々
第五章 上代での日々と伏見普請
補論一 深溝松平家と家忠の所領
補論二 鵜殿氏・水野氏の動向と家忠
補論三 不動国行の刀と惣無事令

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

序章 松平家忠と『家忠日記』
第一章 武田氏との戦い
第二章 秀吉との対決
第三章 家忠の日常生活
第四章 忍における日々
第五章 上代での日々と伏見普請
補論一 深溝松平家と家忠の所領
補論二 鵜殿氏・水野氏の動向と家忠
補論三 不動国行の刀と惣無事令
あとがき
文庫版あとがき
参考文献

「家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 優。面白く興味深く読んだ。深溝(ふこうず)松平家の家忠の日記から、徳川家臣の日常を読み解く。深溝松平家は現在の愛知県額田郡幸田町の東南に盤踞した豪族で、徳川家康を出した松平氏の支族。三河、尾張地方の豪 優。面白く興味深く読んだ。深溝(ふこうず)松平家の家忠の日記から、徳川家臣の日常を読み解く。深溝松平家は現在の愛知県額田郡幸田町の東南に盤踞した豪族で、徳川家康を出した松平氏の支族。三河、尾張地方の豪族と血縁で、また近隣の豪族とも年中行事、連歌、茶といった文化活動でも結ばれていた。家康への奉仕で目立つのは、さまざまな土木工事(「普請」)。上司に当たる家康上級家臣や同僚との交際も。関東転封後は苦労。家族を案じ、仕事に実直勤勉に務める姿には親近感が涌くが、独自に中央情勢に目を配る姿には、「戦国武将」を感じる。 …続きを読む
    nagoyan
    2022年11月20日
    15人がナイス!しています
  • 松平家忠の日常もの、というかお仕事ものというか。家康の家臣として働き、連歌を楽しみ、主君として領地を治める。人間関係にも配慮し、主君にあいさつしていく多忙なその姿は戦国時代の「武将」としての生き方を感 松平家忠の日常もの、というかお仕事ものというか。家康の家臣として働き、連歌を楽しみ、主君として領地を治める。人間関係にも配慮し、主君にあいさつしていく多忙なその姿は戦国時代の「武将」としての生き方を感じた。 …続きを読む
    サケ太
    2023年01月25日
    13人がナイス!しています
  • 徳川家臣・松平家忠の遺した『家忠日記』を読み解く一冊。日記なので淡々としているのは当然なのだが、ひたすら城の普請や遠方の城への定番が続くのが印象に残る。派手な合戦とはまた違う、戦国武士の生活が見えてく 徳川家臣・松平家忠の遺した『家忠日記』を読み解く一冊。日記なので淡々としているのは当然なのだが、ひたすら城の普請や遠方の城への定番が続くのが印象に残る。派手な合戦とはまた違う、戦国武士の生活が見えてくる。また姻戚や徳川家中との付き合いで、宴会や接待、贈答が頻繁に行われており、なんとも「密」な人間関係が営まれていたことも面白い。家忠自身も連歌に激ハマりして近隣の領主と句会を何度も開き、ついには京で里村紹巴に面会している。最期は伏見城で討死するが、彼の日常がこうして後世に伝わるのも、日記を記す意義であろう。 …続きを読む
    MUNEKAZ
    2022年11月11日
    12人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品