- 著者 椎名 美智
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2022年01月08日
- 判型:
- 新書判
- 商品形態:
- 新書
- ページ数:
- 224
- ISBN:
- 9784040824147
「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ
- 著者 椎名 美智
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2022年01月08日
- 判型:
- 新書判
- 商品形態:
- 新書
- ページ数:
- 224
- ISBN:
- 9784040824147
なぜ、使わずにはいられないのか
「させていただく」は正しい敬語? 意識調査とコーパス調査で違和感の正体が明らかに。現代人は相手を敬うためでなく、自分を丁寧に見せるために使っていた。明治期、戦後、SNS時代、社会環境が変わるときには新しい敬語表現が生まれる。言語学者が身近な例でわかりやすく解説!
「させていただく」の研究書で異例のヒットを記録した言語学者が、身近な例でわかりやすく解説
相手への敬意より自分のために敬語を使っていた
・使われるうちに敬意がすり減る「敬意漸減の法則」
・敬意のインフレーション」で敬語がてんこ盛りに
・「上下関係」よりも「距離感」を重視している
「させていただく」の〈使用拡大〉と〈慇懃無礼な印象〉という矛盾した両面の謎を語用論のアプローチで解き明かす。
【目次】
第一章 新しい敬語表現――街中の言語学的観察
-「免除させていただきます」
-愛されるタメ語キャラと毒舌キャラ
-サザエさんは「させていただい」てない
第二章 ブームの到来――「させていただく」の勢力図
-新しい敬語のお仕事
-敬意漸減の法則
-遅れてきた「させていただく」
第三章 違和感の正体――七〇〇人の意識調査
-敬語の「乱れ」は変化の兆し
-違和感を左右する三つの要素
-最大の要因は「聞き手の存在」
第四章 拡がる守備範囲――新旧コーパス比較調査
-距離感が二極化している
-政治家は「させていただく」をよく使うのか
-合理化か貧困化か
第五章 日本語コミュニケーションのゆくえ――自己愛的な敬語
-「させていただく」は関西発祥なのか
-「表敬」から「品行」へ
-そして他者はいらなくなった
おわりに
-「させていただく」はコミュニケーションの変化を示す指標 ほか
「させていただく」の研究書で異例のヒットを記録した言語学者が、身近な例でわかりやすく解説
相手への敬意より自分のために敬語を使っていた
・使われるうちに敬意がすり減る「敬意漸減の法則」
・敬意のインフレーション」で敬語がてんこ盛りに
・「上下関係」よりも「距離感」を重視している
「させていただく」の〈使用拡大〉と〈慇懃無礼な印象〉という矛盾した両面の謎を語用論のアプローチで解き明かす。
【目次】
第一章 新しい敬語表現――街中の言語学的観察
-「免除させていただきます」
-愛されるタメ語キャラと毒舌キャラ
-サザエさんは「させていただい」てない
第二章 ブームの到来――「させていただく」の勢力図
-新しい敬語のお仕事
-敬意漸減の法則
-遅れてきた「させていただく」
第三章 違和感の正体――七〇〇人の意識調査
-敬語の「乱れ」は変化の兆し
-違和感を左右する三つの要素
-最大の要因は「聞き手の存在」
第四章 拡がる守備範囲――新旧コーパス比較調査
-距離感が二極化している
-政治家は「させていただく」をよく使うのか
-合理化か貧困化か
第五章 日本語コミュニケーションのゆくえ――自己愛的な敬語
-「させていただく」は関西発祥なのか
-「表敬」から「品行」へ
-そして他者はいらなくなった
おわりに
-「させていただく」はコミュニケーションの変化を示す指標 ほか
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
はじめに
SMAPとV6の解散劇
第一章 新しい敬語表現――街中の言語学的観察
用例を採集する
「免除させていただきます」
愛されるタメ語キャラと毒舌キャラ
サザエさんは「させていただい」てない
第二章 ブームの到来――「させていただく」の勢力図
「語用論」のアプローチ
新しい敬語のお仕事
敬意漸減の法則
遅れてきた「させていただく」
第三章 違和感の正体――七〇〇人の意識調査
敬語の「乱れ」は変化の兆し
違和感を左右する三つの要素
最大の要因は「聞き手の存在」
話し手が持つ違和感
第四章 拡がる守備範囲――新旧コーパス比較調査
距離感が二極化している
政治家は「させていただく」をよく使うのか
関わるようで直接の関わりは避ける
合理化か貧困化か
第五章 日本語コミュニケーションのゆくえ――自己愛的な敬語
「させていただく」は関西発祥なのか
「表敬」から「品行」へ
敬語のナルシシズム
そして他者はいらなくなった
おわりに
「させていただく」はコミュニケーションの変化を示す指標
ほか
SMAPとV6の解散劇
第一章 新しい敬語表現――街中の言語学的観察
用例を採集する
「免除させていただきます」
愛されるタメ語キャラと毒舌キャラ
サザエさんは「させていただい」てない
第二章 ブームの到来――「させていただく」の勢力図
「語用論」のアプローチ
新しい敬語のお仕事
敬意漸減の法則
遅れてきた「させていただく」
第三章 違和感の正体――七〇〇人の意識調査
敬語の「乱れ」は変化の兆し
違和感を左右する三つの要素
最大の要因は「聞き手の存在」
話し手が持つ違和感
第四章 拡がる守備範囲――新旧コーパス比較調査
距離感が二極化している
政治家は「させていただく」をよく使うのか
関わるようで直接の関わりは避ける
合理化か貧困化か
第五章 日本語コミュニケーションのゆくえ――自己愛的な敬語
「させていただく」は関西発祥なのか
「表敬」から「品行」へ
敬語のナルシシズム
そして他者はいらなくなった
おわりに
「させていただく」はコミュニケーションの変化を示す指標
ほか
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ」感想・レビュー
-
最後まで読んで、なるほど副題の「日本語と敬語のゆくえ」を考える内容だと思った。「させていただく」という比較的新しい敬意表現を切り口として深く実証的に掘り下げた労作に、さすが言語学者! と感じる。敬語が …続きを読む2022年05月02日57人がナイス!しています
-
巷ではびこる「させていただく」に関する考察。導入部で身近な話題で話に入りやすくし、中盤では言語の歴史やアンケートなど学術的な論述をし、最後に考察と長い論文を読んだ気分になる。自分をへりくだらせたことで …続きを読む2022年02月28日35人がナイス!しています
-
個人の感想です:B。政治家の「お訴えさせていただきます」とか、作家の「〇〇賞を受賞させていただきました」果ては、職場の同僚の「お願いさせていただいてもよろしいでしょうか」にいつもイラっと来ている。本書 …続きを読む2022年03月19日21人がナイス!しています