- 著者 國貞 克則
- 発売日:
- 2020年11月20日
- 商品形態:
- 電子書籍
渋沢栄一とドラッカー 未来創造の方法論
- 著者 國貞 克則
- 発売日:
- 2020年11月20日
- 商品形態:
- 電子書籍
日本資本主義の父と偉大なる経営学者に共通するビジネスへの心構えを学ぶ
第1章 渋沢栄一とドラッカーの未来創造
渋沢栄一をたたえたドラッカー
渋沢栄一とドラッカーはなぜ未来を創造できたのか
渋沢栄一の未来創造の方法論と偉業の本質
<コラム>渋沢栄一とドラッカーはよく似ている
第2章 ドラッカーに学ぶ未来創造の考え方と方法論
2-1 物事の本質がわかれば何をすべきかが見えてくる
<コラム>意味ある変化をもたらすために知識を使う
2-2 未来創造の方法論
<コラム>「無我夢中」がイノベーションと成果をもたらす
2-3 未来創造のための実践
<コラム>愛国心ではなく市民権として「この国のために」生きる
第3章 渋沢栄一が紙幣の顔になることの意味
明治初期と同じくらいの大きな変化の時代
産業人が社会の代表的存在になった
再びintegrity of character
<コラム>知識社会の代表としての「教育ある人間」
第4章 附章(日本人の根底に流れる考え方)
<コラム>人間が「自由」であるべきことの本当の意味
渋沢栄一をたたえたドラッカー
渋沢栄一とドラッカーはなぜ未来を創造できたのか
渋沢栄一の未来創造の方法論と偉業の本質
<コラム>渋沢栄一とドラッカーはよく似ている
第2章 ドラッカーに学ぶ未来創造の考え方と方法論
2-1 物事の本質がわかれば何をすべきかが見えてくる
<コラム>意味ある変化をもたらすために知識を使う
2-2 未来創造の方法論
<コラム>「無我夢中」がイノベーションと成果をもたらす
2-3 未来創造のための実践
<コラム>愛国心ではなく市民権として「この国のために」生きる
第3章 渋沢栄一が紙幣の顔になることの意味
明治初期と同じくらいの大きな変化の時代
産業人が社会の代表的存在になった
再びintegrity of character
<コラム>知識社会の代表としての「教育ある人間」
第4章 附章(日本人の根底に流れる考え方)
<コラム>人間が「自由」であるべきことの本当の意味
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「渋沢栄一とドラッカー 未来創造の方法論」感想・レビュー
-
変化の時代にイノベーションを起こし、社会を変革するために必要なものはなにか。知の巨匠ドラッカーと日本資本主義の父である渋沢栄一の二人の思想を通して、企業と経営のあるべき姿を分析する。大切なのは、人間と …続きを読む2021年04月04日19人がナイス!しています
-
この一冊で資本主義の父•渋沢栄一とマネジメントの父•ドラッカーの思想を学べる。 渋沢栄一の『論語と算盤』を読んだ際、ドラッカーと相通ずるところを感じたが、本書は二人の共通点やドラッカーの思想の根底に渋 …続きを読む2021年02月01日7人がナイス!しています
-
知行合一。渋沢栄一もドラッカーも。世界を変えた人だが、決して流行り物にのったりしたわけではなく、今の基盤の上に新しい日本を築かなければならないとし、行動した。それは自分だけではなく多くの人々のためにな …続きを読む2021年11月14日3人がナイス!しています