日本古典と感染症

日本古典と感染症

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2021年03月24日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
336
ISBN:
9784041099421
label

日本古典と感染症

  • 編著者 ロバート キャンベル
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2021年03月24日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
336
ISBN:
9784041099421

病をどう受け止めどう立ち直ったのか?古典文学からせまる書き下ろし15章

医学や科学が現代よりも発達していなかったころ、人々は未知の感染症をどのようにとらえたか。感染症はいかにして広がり、そしてその困難の中、人はどのように希望を見出していったのか。『万葉集』に残る天然痘の挽歌、『源氏物語』に描かれるマラリア、『方丈記』養和の飢饉、『徒然草』などが描く流言蜚語、江戸時代の三密回避「疱瘡遠慮」、夏目漱石と腸チフスほか。約1300年間の記録をたどり感染症の地平を見わたす書き下ろし論集。



感染症で繋げる日本文学の歴史   ロバート キャンベル

『万葉集』と天平の天然痘大流行   品田悦一

平安時代物語・日記文学と感染症 虚構による「神業」の昇華   岡田貴憲

『方丈記』「養和の飢饉」に見る疫病と祈り   木下華子

神々の胸ぐらを掴んで 感染症と荒ぶる禅僧のイメージ   ディディエ・ダヴァン

流言蜚語と古典文学 鬼・髪切虫・大地震   川平敏文

中世の文芸と感染症   海野圭介

江戸時代の漢詩文と感染症   山本嘉孝

養生の基底にある思想 『延寿撮要』から『養生訓』へ   入口敦志

伝奇小説の中の疫鬼たち   木越俊介

〈病〉と向き合う村びとたちの知恵 ある山村の日記から   太田尚宏

安政のコレラ流行と歌舞伎   日置貴之

幕末役者見立絵と感染症  高橋則子

コレラと幕末戯作   山本和明

近代小説と感染症 柳浪・漱石・鴎外から   野網摩利子
医学や科学が現代よりも発達していなかったころ、人々は未知の感染症をどのようにとらえたか。感染症はいかにして広がり、そしてその困難の中、人はどのように希望を見出していったのか。『万葉集』に残る天然痘の挽歌、『源氏物語』に描かれるマラリア、『方丈記』養和の飢饉、『徒然草』などが描く流言蜚語、江戸時代の三密回避「疱瘡遠慮」、夏目漱石と腸チフスほか。約1300年間の記録をたどり感染症の地平を見わたす書き下ろし論集。



感染症で繋げる日本文学の歴史   ロバート キャンベル

『万葉集』と天平の天然痘大流行   品田悦一

平安時代物語・日記文学と感染症 虚構による「神業」の昇華   岡田貴憲

『方丈記』「養和の飢饉」に見る疫病と祈り   木下華子

神々の胸ぐらを掴んで 感染症と荒ぶる禅僧のイメージ   ディディエ・ダヴァン

流言蜚語と古典文学 鬼・髪切虫・大地震   川平敏文

中世の文芸と感染症   海野圭介

江戸時代の漢詩文と感染症   山本嘉孝

養生の基底にある思想 『延寿撮要』から『養生訓』へ   入口敦志

伝奇小説の中の疫鬼たち   木越俊介

〈病〉と向き合う村びとたちの知恵 ある山村の日記から   太田尚宏

安政のコレラ流行と歌舞伎   日置貴之

幕末役者見立絵と感染症  高橋則子

コレラと幕末戯作   山本和明

近代小説と感染症 柳浪・漱石・鴎外から   野網摩利子

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

感染症で繋げる日本文学の歴史   ロバート キャンベル

『万葉集』と天平の天然痘大流行   品田悦一

平安時代物語・日記文学と感染症 虚構による「神業」の昇華   岡田貴憲

『方丈記』「養和の飢饉」に見る疫病と祈り   木下華子

神々の胸ぐらを掴んで 感染症と荒ぶる禅僧のイメージ   ディディエ・ダヴァン

流言蜚語と古典文学 鬼・髪切虫・大地震   川平敏文

中世の文芸と感染症   海野圭介

江戸時代の漢詩文と感染症   山本嘉孝

養生の基底にある思想 『延寿撮要』から『養生訓』へ   入口敦志

伝奇小説の中の疫鬼たち   木越俊介

〈病〉と向き合う村びとたちの知恵 ある山村の日記から   太田尚宏

安政のコレラ流行と歌舞伎   日置貴之

幕末役者見立絵と感染症  高橋則子

コレラと幕末戯作   山本和明

近代小説と感染症 柳浪・漱石・鴎外から   野網摩利子

「日本古典と感染症」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • ロバート・キャンベルの本を読みたいと予てより思っていた。同氏の論考も載っている。そこへタイムリーな内容の本。本書は21年の2月に刊行。そう、新型コロナパンデミックの真っ最中。感染症をテーマに日本の過去 ロバート・キャンベルの本を読みたいと予てより思っていた。同氏の論考も載っている。そこへタイムリーな内容の本。本書は21年の2月に刊行。そう、新型コロナパンデミックの真っ最中。感染症をテーマに日本の過去1300年の記録を辿っている。 …続きを読む
    やいっち
    2022年09月05日
    79人がナイス!しています
  • 図書館の新刊コーナーで見つけて。「万葉集」から漱石まで、日本古典から日本人が感染症とどう向き合ってきたのかを捉える書き下ろし論集。江戸時代の山村の日記やコレラ流行時の記録も含まれ、その当時の苦しみも見 図書館の新刊コーナーで見つけて。「万葉集」から漱石まで、日本古典から日本人が感染症とどう向き合ってきたのかを捉える書き下ろし論集。江戸時代の山村の日記やコレラ流行時の記録も含まれ、その当時の苦しみも見て取れる。疫病は祟りという概念や、「養生訓」に見る病気に対する道徳観が今の日本人の根底にあると論じる。「病気にかかることは、家族や社会に対する負い目になる。病気にかかってはならないのだ。だから、かかった人々に対して攻撃が行われるのである。」そんな考えがいまだに生きている悲しさを感じる。 …続きを読む
    keroppi
    2021年04月10日
    75人がナイス!しています
  • 7月に読んだ本、もう今となっては、どんなないようだったか思い出せない。手に取って、再度読めれば、それなりの知識と感想があるとは思う。日本も昔から感染症には苦しんだと思う。歴史に残らないので、なかった 7月に読んだ本、もう今となっては、どんなないようだったか思い出せない。手に取って、再度読めれば、それなりの知識と感想があるとは思う。日本も昔から感染症には苦しんだと思う。歴史に残らないので、なかったのではなく、残さなかっただけ、屡々再三、感染症、疫病はあったと思う。典型的なのは、『方丈記』だろうけど、これもなんかついで、主たる目的ではないみたい。昔の僧侶、それなりに豊かな高貴な人々だから、食べる物もなく、病気に罹って、お祈りされることもなく、遺体処理もなかった。いまはコロナと言っても、死者は少ない。 …続きを読む
    岡本正行
    2022年07月24日
    27人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品