- 著者 出口 治明
- 発売日:
- 2020年05月01日
- 商品形態:
- 電子書籍
「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには
- 著者 出口 治明
- 発売日:
- 2020年05月01日
- 商品形態:
- 電子書籍
私たちが遺すべきもの、次世代が学ぶべきこと
日本を救う「尖った人」を増やすには、どうしたらいいか。
我々は何を、いつ、どのように後輩たちに継承するべきか。
これは、あらゆる立場の人にとって難問といっていいでしょう。
教師として、親として、上司として……この「先輩としての責任」を
難なく果たせている人は多くありません。
しかしだからこそ、そこに「突破口」があるともいえ、突破するための
ヒントが、本書の中に必ずあるのです。
大学一回生で恩師から「わかること」「教えること」の本質を提示されたときから、
会社員として、ベンチャー企業の創業者として、そして大学の学長という立場から
考え続け、実践してきた著者の結論とは?
「教える」「教育」を切り口にして、日本の最重要課題に切り込む。
【本書の構成】
第1章 後輩たちに「社会を生き抜く武器」を与える
特別対談 久野信之×出口治明
第2章 根拠にもとづいて話す。選択肢を与える
特別対談 岡ノ谷一夫×出口治明
第3章 「尖った人」を生み出すための高等教育
特別対談 松岡亮二×出口治明
第4章 正しい「人間洞察」を前提にした社会人教育
我々は何を、いつ、どのように後輩たちに継承するべきか。
これは、あらゆる立場の人にとって難問といっていいでしょう。
教師として、親として、上司として……この「先輩としての責任」を
難なく果たせている人は多くありません。
しかしだからこそ、そこに「突破口」があるともいえ、突破するための
ヒントが、本書の中に必ずあるのです。
大学一回生で恩師から「わかること」「教えること」の本質を提示されたときから、
会社員として、ベンチャー企業の創業者として、そして大学の学長という立場から
考え続け、実践してきた著者の結論とは?
「教える」「教育」を切り口にして、日本の最重要課題に切り込む。
【本書の構成】
第1章 後輩たちに「社会を生き抜く武器」を与える
特別対談 久野信之×出口治明
第2章 根拠にもとづいて話す。選択肢を与える
特別対談 岡ノ谷一夫×出口治明
第3章 「尖った人」を生み出すための高等教育
特別対談 松岡亮二×出口治明
第4章 正しい「人間洞察」を前提にした社会人教育
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには」感想・レビュー
-
立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明さんの新刊は出口さんの考える、「教える」ということを文章化した一冊。教育の目的から始まり、物事を見極める方法、自分の考えを相手に伝える方法、ピア・ラーニン …続きを読む2020年05月22日42人がナイス!しています
-
2018年から立命館アジア太平洋大学(APU)学長に就任した出口氏の教育論。「自分の頭で考える力」「社会で生き抜く武器」を与えることが教育の目的であり、教え方も相手の理解度に合せて腹落ちさせなければ効 …続きを読む2020年05月18日40人がナイス!しています
-
【再読】改めて「タテ・ヨコ・算数」で考える思考法は使えると思った。「選挙というのは信用のおけない人たちの中から相対的にましな人を選ぶ忍耐のこと」というチャーチルの言葉はあいかわらず響く。2020年08月02日37人がナイス!しています