- 著者 平岡 聡
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2018年10月19日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 256
- ISBN:
- 9784047036505
浄土思想入門 古代インドから現代日本まで
- 著者 平岡 聡
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2018年10月19日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 256
- ISBN:
- 9784047036505
教え・歴史・人物。仏教の本質を基礎からやさしく解説する。
念仏を称えれば、死後には阿弥陀仏の本願力に乗じて、善人も悪人も平等に西方の極楽浄土に往生すると説く浄土教。死を直視する教えはどのように変容してきたのか。インドで誕生したブッダの教えが、その後中国から日本に伝わり、法然により大きく展開された。結節点である法然を軸に浄土教の教えに迫りつつ、死を隠蔽し、科学の知を万能視して自我の肥大化が進行する、苦悩に満ちた現代社会を強かに生き抜くヒントを提供する。
序 章 現代社会における浄土教の意義
第一章 インド仏教史
第二章 浄土教の誕生
第三章 インドと中国における浄土教の解釈
第四章 鎌倉時代までの日本仏教
第五章 法然の浄土教
第六章 親鸞の浄土教
第七章 一遍の浄土教
第八章 近代以降の浄土教
終 章 浄土教が浄土教であるために
序 章 現代社会における浄土教の意義
第一章 インド仏教史
第二章 浄土教の誕生
第三章 インドと中国における浄土教の解釈
第四章 鎌倉時代までの日本仏教
第五章 法然の浄土教
第六章 親鸞の浄土教
第七章 一遍の浄土教
第八章 近代以降の浄土教
終 章 浄土教が浄土教であるために
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
序 章 現代社会における浄土教の意義
(一)現代とはいかなる社会か
(二)現代社会を生き抜くために──物語の必要性
第一章 インド仏教史
(一)初期仏教からアビダルマ仏教へ
(二)大乗仏教の出現
第二章 浄土教の誕生
(一)浄土教前史
(二)浄土経典──浄土三部経と般舟三昧経
第三章 インドと中国における浄土教の理解
(一)インドの浄土教家──龍樹・世親
(二)中国の浄土教家──曇鸞・道綽・善導
第四章 鎌倉時代までの日本仏教
(一)通史
(二)浄土教の展開
第五章 法然の浄土教
(一)生涯と思想
(二)法然門下──聖光・隆寛・証空
第六章 親鸞の浄土教
(一)生涯と思想
(二)親鸞の継承者──覚如・蓮如
第七章 一遍の浄土教
(一)生涯と思想
(二)一遍と法然・親鸞との比較
第八章 近代以降の浄土教家
(一)浄土宗系──山崎弁栄・椎尾弁匡
(二)浄土真宗系──清沢満之・曽我量深・金子大栄
終 章 浄土教が浄土教であるために
(一)現代とはいかなる社会か
(二)現代社会を生き抜くために──物語の必要性
第一章 インド仏教史
(一)初期仏教からアビダルマ仏教へ
(二)大乗仏教の出現
第二章 浄土教の誕生
(一)浄土教前史
(二)浄土経典──浄土三部経と般舟三昧経
第三章 インドと中国における浄土教の理解
(一)インドの浄土教家──龍樹・世親
(二)中国の浄土教家──曇鸞・道綽・善導
第四章 鎌倉時代までの日本仏教
(一)通史
(二)浄土教の展開
第五章 法然の浄土教
(一)生涯と思想
(二)法然門下──聖光・隆寛・証空
第六章 親鸞の浄土教
(一)生涯と思想
(二)親鸞の継承者──覚如・蓮如
第七章 一遍の浄土教
(一)生涯と思想
(二)一遍と法然・親鸞との比較
第八章 近代以降の浄土教家
(一)浄土宗系──山崎弁栄・椎尾弁匡
(二)浄土真宗系──清沢満之・曽我量深・金子大栄
終 章 浄土教が浄土教であるために
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「浄土思想入門 古代インドから現代日本まで」感想・レビュー
-
釈迦は「世界の真理」と「悟りに至る方法としての瞑想」を説いたが、「南無阿弥陀仏と唱えると極楽浄土へ行けるぜ」とは言っていない。あの世の釈迦が日本仏教を見たら「俺そんなこと言ってねーよ」と驚くだろうが、 …続きを読む2020年05月31日25人がナイス!しています
-
煩悩に基づく心の有り様が苦をもたらし、自分の内面と真摯に対峙し、煩悩を滅する修行で苦から逃れることを目指した初期仏教が、念仏を称え阿弥陀仏の本願力に乗じて死後には善人も悪人も平等に西方の極楽浄土に往生 …続きを読む2019年03月09日1人がナイス!しています
-
導入部は面白かったんだけど……。基礎知識がないとちょっと厳しかった。2019年01月07日1人がナイス!しています