NHKスペシャル 戦争の真実シリーズ2 樺太地上戦 終戦後7日間の悲劇

NHKスペシャル 戦争の真実シリーズ2 樺太地上戦 終戦後7日間の悲劇

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年10月25日
判型:
A5判
ページ数:
160
ISBN:
9784041067383

NHKスペシャル 戦争の真実シリーズ2 樺太地上戦 終戦後7日間の悲劇

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年10月25日
判型:
A5判
ページ数:
160
ISBN:
9784041067383

住民を巻き込んだ悲惨な地上戦 。知られざる戦い、悲劇の全貌に迫る。

北海道の北に広がるサハリン。かつて樺太と呼ばれ、約40万人の日本人が暮らしたこの地で、
終戦後も7日間にわたって戦闘が続き、住民を巻き込んだ悲惨な地上戦が行われていた――。

重い沈黙を破る貴重な証言、国内外の発掘資料を初公開。知られざる地上戦の実態に迫る一冊。
話題を呼んだNHKスペシャル番組、待望の書籍化。戦争の真実シリーズ第2弾の登場。
北海道の北に広がるサハリン。かつて樺太と呼ばれ、約40万人の日本人が暮らしたこの地で、
終戦後も7日間にわたって戦闘が続き、住民を巻き込んだ悲惨な地上戦が行われていた――。

重い沈黙を破る貴重な証言、国内外の発掘資料を初公開。知られざる地上戦の実態に迫る一冊。
話題を呼んだNHKスペシャル番組、待望の書籍化。戦争の真実シリーズ第2弾の登場。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに
序 章「樺太地上戦」とは何だったのか
第1章 8月15日 「なぜ戦争は終わらなかったのか」問い続ける元住民たち
第2章 8月16日 終戦後の「先制攻撃」
第3章 そして「戦闘命令」は下された
第4章 樺太で現実化した「本土決戦」という悪夢
第5章 少年はゲリラ戦に身を投じた
第6章 住民たちは地獄を見た……「死の逃避行」
第7章 停戦ならず。樺太最大の地上戦「真岡の悲劇」へ
第8章 8月20日 ソビエト軍の艦砲射撃が真岡を襲う
第9章 相次ぐ集団自決。「北のひめゆりの悲劇」
第10章 8月22日 「終戦」から1週間、ようやく戦いは終わった
第11章 帰れぬ遺骨
終章  樺太地上戦は何を残したか
おわりに

同じシリーズの作品

「NHKスペシャル 戦争の真実シリーズ2 樺太地上戦 終戦後7日間の悲劇」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 仕事で関わった方達の中に樺太から引き揚げてて来た人が何人もいた。子供時代の思い出を聞くこともあったが殆ど知らないと思い図書館から借りてきた。引き上げがあったことはもちろん分かっていたが、前書きで書いて 仕事で関わった方達の中に樺太から引き揚げてて来た人が何人もいた。子供時代の思い出を聞くこともあったが殆ど知らないと思い図書館から借りてきた。引き上げがあったことはもちろん分かっていたが、前書きで書いてあると同様、沖縄を「唯一の地上戦」と思っていた自分がいる。5000人とも6000人とも言われる人たちがたった7日間で犠牲になったこと、当時の軍部の考えが南も北も切り捨てるようなものだったこと。ソ連が北海道の北半分を領土にしようとしていたことなど本当に恐ろしい。戦争の意味を改めて教えられる。 …続きを読む
    ちえ
    2024年11月09日
    28人がナイス!しています
  • 本書は国民義勇戦闘隊(15-60歳の男性及び17-40歳の女性に義勇兵役を課す)が唯一結成された、樺太での戦闘を取材した番組「NHKスペシャル 樺太地上戦」に、元住民の声や資料、写真を追加して書籍化したもの。8/15 本書は国民義勇戦闘隊(15-60歳の男性及び17-40歳の女性に義勇兵役を課す)が唯一結成された、樺太での戦闘を取材した番組「NHKスペシャル 樺太地上戦」に、元住民の声や資料、写真を追加して書籍化したもの。8/15玉音放送翌日に発せられた札幌第5方面軍から樺太へ「樺太を死守せよ」の命令。住民はスコップや家庭用包丁を手に取って戦った。全ては国体護持のため、天皇のため。樺太で犠牲になった民間人の遺骨は未だに、一柱も日本に戻っていないそうです。 …続きを読む
    ちさと
    2025年04月26日
    15人がナイス!しています
  • 麻田雅文『日ソ戦争』を読むと、ますますこの樺太地上戦の臨場感が伝わる。住民たちは基本日ソ中立条約を鵜吞みにして戦争自体起こらないとすら思っていた、というのはまったく日本政府と同じで、上層部から国民まで 麻田雅文『日ソ戦争』を読むと、ますますこの樺太地上戦の臨場感が伝わる。住民たちは基本日ソ中立条約を鵜吞みにして戦争自体起こらないとすら思っていた、というのはまったく日本政府と同じで、上層部から国民まで共通見解だったというのは仕方ないとはいえ、やるせない。 なんで戦闘がおこるのか、本当に攻撃していいのか、いつまで自衛するのか、すべてが後付けで決められていく。国民としては楽観論を信じたいところだろうが、ソ連側は完全に領土奪取を目的にしていたということを考えると、(1/2) …続きを読む
    のれん
    2024年09月08日
    15人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品