ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想

ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年04月26日
判型:
四六変形判
商品形態:
単行本
ページ数:
360
ISBN:
9784047036314
label

ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想

  • 著者 古田 徹也
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年04月26日
判型:
四六変形判
商品形態:
単行本
ページ数:
360
ISBN:
9784047036314

「語りえないことについては、沈黙しなければならない」

ウィトゲンシュタインは、哲学の問題すべてを一挙に解決するという、哲学史上でも最高度に野心的な試みを遂行した。著者生前唯一の哲学書を、これ以上ないほど明解に、初学者にやさしく解説した画期的入門書!

【目次】
はじめに
凡例
人と作品
『論理哲学論考』
§0 『論理哲学論考』の目的と構成
§1 事実の総体としての世界、可能性の総体としての論理空間
§2 事実と事態、事態と物(対象)
§3 不変のものとしての対象、移ろうものとしての対象の配列
§4 現実と事実
§5 像と写像形式
§6 像とア・プリオリ性
§7 思考と像、像と論理空間
§8 命題と語
§9 名と要素命題
§10 解明と定義
§11 シンボル(表現)と関数
§12 日常言語(自然言語)と人工言語
§13 個別性の軽視、個別性の可能性の重視
§14 言語の全体論的構造節
§15 「言語批判」としての哲学
§16 命題の意味の確定性と、命題の無限の産出可能性
§17 『論考』の根本思想
§18 否定と否定される命題の関係
§19 哲学と科学
§20 要素命題とその両立可能性(相互独立性)
§21 真理表としての命題
§22 トートロジーと矛盾
§23 命題の一般形式1
§24 推論的関係と因果的関係
§25 操作、その基底と結果
§26 操作の定義
§27 世界のあり方と、世界があること
§28 独我論と哲学的自我
§29 命題の一般形式2
§30 論理学の命題および証明の本質
§31 説明の終端
§32 意志と世界
§33 永遠の相の下に
§34 投げ棄てるべき梯子としての『論考』
§35 『論考』序文
コラム1 記号論理学
コラム2 倫理学講話
文献案内
用語の対照表
あとがき
索引
ウィトゲンシュタインは、哲学の問題すべてを一挙に解決するという、哲学史上でも最高度に野心的な試みを遂行した。著者生前唯一の哲学書を、これ以上ないほど明解に、初学者にやさしく解説した画期的入門書!

【目次】
はじめに
凡例
人と作品
『論理哲学論考』
§0 『論理哲学論考』の目的と構成
§1 事実の総体としての世界、可能性の総体としての論理空間
§2 事実と事態、事態と物(対象)
§3 不変のものとしての対象、移ろうものとしての対象の配列
§4 現実と事実
§5 像と写像形式
§6 像とア・プリオリ性
§7 思考と像、像と論理空間
§8 命題と語
§9 名と要素命題
§10 解明と定義
§11 シンボル(表現)と関数
§12 日常言語(自然言語)と人工言語
§13 個別性の軽視、個別性の可能性の重視
§14 言語の全体論的構造節
§15 「言語批判」としての哲学
§16 命題の意味の確定性と、命題の無限の産出可能性
§17 『論考』の根本思想
§18 否定と否定される命題の関係
§19 哲学と科学
§20 要素命題とその両立可能性(相互独立性)
§21 真理表としての命題
§22 トートロジーと矛盾
§23 命題の一般形式1
§24 推論的関係と因果的関係
§25 操作、その基底と結果
§26 操作の定義
§27 世界のあり方と、世界があること
§28 独我論と哲学的自我
§29 命題の一般形式2
§30 論理学の命題および証明の本質
§31 説明の終端
§32 意志と世界
§33 永遠の相の下に
§34 投げ棄てるべき梯子としての『論考』
§35 『論考』序文
コラム1 記号論理学
コラム2 倫理学講話
文献案内
用語の対照表
あとがき
索引

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

同じシリーズの作品

ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想 が含まれている特集

「ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 簡潔で平易な好印象です。知っている知識で知ろうとしているのではなく、知っているとか知らないといえないことが実は知っていることなのだという、カントに通じる限界を考察するテイストは前期後期共通の魅力です。 簡潔で平易な好印象です。知っている知識で知ろうとしているのではなく、知っているとか知らないといえないことが実は知っていることなのだという、カントに通じる限界を考察するテイストは前期後期共通の魅力です。最後に序文の解説があり「ここに表されている思想やそれに似た思想を自分自身ですでに考えていた人だけだろう」について脳科学などとは一線を画した考察がなされています。それを言語の限界と表現したのには後年の記号論への接近も思わせますし、映像技術の時代に相応しい写像というパズル的な要素は思いのほか現代的です。 …続きを読む
    ころこ
    2020年08月20日
    36人がナイス!しています
  • 『論理哲学論考』で提示されるウィトゲンシュタインの思想を理解するためには記号論理学の知識は言うまでもなく、読むための準備作業が必要である。今後、そのための代表的な礎となるであろう一冊が本書だ。彼の込み 『論理哲学論考』で提示されるウィトゲンシュタインの思想を理解するためには記号論理学の知識は言うまでもなく、読むための準備作業が必要である。今後、そのための代表的な礎となるであろう一冊が本書だ。彼の込み入った術語について、丁寧にくりかえし言い換え表現を多用し言葉を尽くす様は、有意義な哲学講義を受けている気分に読者を必ず導くだろう。むろん本書一冊で『論考』のすべてに触れた気持ちにはなれないが、その厳しい"論理空間"のいくぶんかを体感できることは間違いない。心からお勧めできる新ウィトゲンシュタイン入門書である。 …続きを読む
    さえきかずひこ
    2019年06月19日
    19人がナイス!しています
  • 「論理哲学論考」を読んだのは、名前の表記がヴィトゲンシュタインだった頃だと思う。ナボコフの「読書とは再読である」という教えは実にその通りだなと個人的に思い、お気に入りの小説の再読を重ねてきたけれど、哲 「論理哲学論考」を読んだのは、名前の表記がヴィトゲンシュタインだった頃だと思う。ナボコフの「読書とは再読である」という教えは実にその通りだなと個人的に思い、お気に入りの小説の再読を重ねてきたけれど、哲学書でも実践しようと先日ふと閃いた。初読からかなり時日が経っているので、あいだに解説書を挟もうと考えた。そうすると再読がどうなるのか実験してみたかったのだ。ただこのプランはケースバイケースとする。いきなり原典に飛び込む方が性に合っているから。本書はあくまでひとつの解釈に過ぎないけれど、とても得るものがあった。 …続きを読む
    春ドーナツ
    2023年12月10日
    12人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品