麺の歴史 ラーメンはどこから来たか

麺の歴史 ラーメンはどこから来たか

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2017年11月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
336
ISBN:
9784044002923
label

麺の歴史 ラーメンはどこから来たか

  • 著者 奥村 彪生
  • 監修 安藤 百福
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2017年11月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
336
ISBN:
9784044002923

中国にルーツをもつ「ラーメン」は日本で進化を遂げた!

古代中国で生まれた麺料理の水引餅(スイインピン)が、日本へ伝わり進化し、インスタントラーメンが世界中に輸出されるようになるまで……。そこには、人類のいかなる探究の歴史があったのか。「カップヌードル」の生みの親と、伝承料理研究家が、麺の種類、調理方法、飲食店の歴史、食生活の変遷と家庭での消費の変化など、麺を切り口に食文化の森羅万象を説く。文献調査とフィールドワークによって明らかにする、“麺食文化史”の集大成! 古代中国で生まれた麺料理の水引餅(スイインピン)が、日本へ伝わり進化し、インスタントラーメンが世界中に輸出されるようになるまで……。そこには、人類のいかなる探究の歴史があったのか。「カップヌードル」の生みの親と、伝承料理研究家が、麺の種類、調理方法、飲食店の歴史、食生活の変遷と家庭での消費の変化など、麺を切り口に食文化の森羅万象を説く。文献調査とフィールドワークによって明らかにする、“麺食文化史”の集大成!

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第一章 「麺」とはなにか
第二章 麺の源流をたどる─「水溲餅」から「水引餅」へ
第三章 麺類の確立─<外字>水が出現
第四章 日本における麺食文化の開花
第五章 山東式拉麺は明代に誕生
第六章 大正時代に生まれた日本の「ラーメン」
第七章 世界に飛躍する食文化「ラーメン」

主な参考文献
『進化する麺食文化』に寄せて  安藤百福
文庫版あとがき 安藤百福氏の思い出  奥村彪生
〈付録〉
日本全国麺類マップ
中国の名物麺条料理
インスタントラーメンの世界の総需要
江戸時代~明治初年 日本の麺類マップ
日本の麺類の系譜
麺の源流を再現する

「麺の歴史 ラーメンはどこから来たか」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 麺の歴史は小麦粉加工の歴史でもあるというぐらい、色々な食べ物の紹介がある。室町時代にカン水入りの携帯面を食べたなど、大正時代より前にラーメン(の前進?)を受け入れる時期が昔にあったのでは?室町時代は、調 麺の歴史は小麦粉加工の歴史でもあるというぐらい、色々な食べ物の紹介がある。室町時代にカン水入りの携帯面を食べたなど、大正時代より前にラーメン(の前進?)を受け入れる時期が昔にあったのでは?室町時代は、調菜と刺身技術が合体したり、世阿弥など文化が花開いた時代なのだな。味噌ラーメンは豚汁からヒントを得たこと、時そばに出てくる「しっぽく」、メンマの由来説、羊羹の由来説、いろんな話題が出てきて面白かった。ここまでラーメンについて深く熱く語られてしまうと、何故か、美味しんぼの「ラーメン三銃士」を思い出してしまう。 …続きを読む
    とーんぷーん
    2021年01月15日
    13人がナイス!しています
  • 監修は安藤百福氏▼雑誌や書籍で「水戸光圀公は(日本で初めて)ラーメンを食べた」という記載が散見されるが、これは誤りである。ラーメンとは到底よべない料理を「ラーメンの原型のようなものだったにちがいない」 監修は安藤百福氏▼雑誌や書籍で「水戸光圀公は(日本で初めて)ラーメンを食べた」という記載が散見されるが、これは誤りである。ラーメンとは到底よべない料理を「ラーメンの原型のようなものだったにちがいない」と勝手に想像しているだけである(電子書籍ページ 190/333) …続きを読む
    アルカリオン
    2021年11月03日
    12人がナイス!しています
  • 嬉しい文庫化。日本のラーメンに至る麺食の歴史とその前段階として中国の『麺』の歴史。巻末の「日本の麺類の系譜」だけでも必見。 嬉しい文庫化。日本のラーメンに至る麺食の歴史とその前段階として中国の『麺』の歴史。巻末の「日本の麺類の系譜」だけでも必見。
    niz001
    2017年11月26日
    7人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品