- 著者 瓜生 中
- 発売日:
- 2017年08月25日
- 商品形態:
- 電子書籍
よくわかる祝詞読本
- 著者 瓜生 中
- 発売日:
- 2017年08月25日
- 商品形態:
- 電子書籍
大祓、節分祭、商売繁盛、七五三詣――知っているようで知らない祝詞と神道の基礎知識、身近な祝詞の例文+現代語訳がコンパクトにまとまった必携入門。
「恐み、恐み」の決まり文句以外、意味や単語すらよく分からないまま聞くことの多い祝詞。日本古来の信仰に根ざし、記紀神話の時代から奏上されてきたそれらの言葉には、どんな由来や役割があるのか。神話と神々との関係や参拝のマナーとともに、祝詞の基礎知識をていねいに解説。月次祭・節分祭などの祭祀、七五三・成人式などの人生儀礼や諸祈願ほか、24の身近な例文を現代語訳とともに掲載する、文庫オリジナルの実用読本。
第一章 神道の基礎知識
第二章 祝詞の基礎知識
第三章 祝詞の例文と現代語訳
第四章 神話に登場する神々
付録 神社参拝等のマナー
第一章 神道の基礎知識
第二章 祝詞の基礎知識
第三章 祝詞の例文と現代語訳
第四章 神話に登場する神々
付録 神社参拝等のマナー
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「よくわかる祝詞読本」感想・レビュー
-
神社は好きでよく行くが、”かしこみかしこみ”の部分しか知らないので、一般的に祝詞とはどういう内容なのか気になり読んでみた。普段私は神社でほとんど願い事はしないのだけれど、神様に恐れ多くもお願い申し上げ …続きを読む2019年02月06日17人がナイス!しています
-
日本神道がどのようなものかを伝えるには、今まで読んだ本の中でも最も参考になった本である。統一された教義がないという日本神道の本なので、記述の構成はバラバラで重複などが激しく、楽しく読むにはちょっとコツ …続きを読む2019年10月28日9人がナイス!しています
-
「かしこみ、かしこみ、、、」の祝詞の本。 歴史的には、670年に登場。中国の祭文を日本で焼き直したもの。 ひたすらに、神に平伏し、名を名乗り、神の功績を称え、感謝し、平和をお願いする。日本人が偉い人に …続きを読む2018年01月29日6人がナイス!しています