バカボンのパパと読む「老子」 実践編

バカボンのパパと読む「老子」 実践編

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2016年12月22日
判型:
文庫判
ページ数:
208
ISBN:
9784041049259
label

バカボンのパパと読む「老子」 実践編

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2016年12月22日
判型:
文庫判
ページ数:
208
ISBN:
9784041049259

老子のように生きれば、ラクになれるのだ! ワシもそうするのだ。

老子にならって
「いらない言葉はお返しするのだ」
日々の暮らしに役立つ。「バカボンのパパ語訳」による老子本、実践編の登場!

「バカボンのパパ」の言葉による「老子」の超訳を試みた『バカボンのパパと読む「老子」』(角川文庫)。今回は、その実践編。老子を学び、いかにその知恵を日々の暮らしに取り入れていくのか? いかに「道(TAO)」とともに生きていくのか? これを、バカボンのパパとともに考えていく。老子の原文からくみとれるポイントと、身近に感じられる逸話を交互に積み上げていくスタイルで、いろいろと生きづらい日々を少しでも変えるためのヒントを、ドリアン助川がやさしく、そして強く語りかける。映画化され、大ヒットとなった著者の小説『あん』の原点がここに。現代社会に悩むすべての人に贈る応援の書。

(主な内容)
はじめにのはじめに、なのだ
一、老子って、誰なのだ?
二、TAOを知るのだ
三、無為なのだ
四、TAOのリズム、なのだ
五、無駄は本当に無駄なのか?
六、所有するとビンボーになるのだ
七、いらない言葉はお返しするのだ
八、孤独と向き合うのだ
九、折れてくじけて強くなるのだ
十、無理をせず、毎日少しずつでもやるのだ
十一、争うべからず、なのだ
十二、小さな命に教わるのだ
十三、ぶれぶれこそまっすぐなのだ
十四、足ることを知る、なのだ
十五、大きなことは小さなことから始まるのだ
あとがきにかえて、なのだ
老子にならって
「いらない言葉はお返しするのだ」
日々の暮らしに役立つ。「バカボンのパパ語訳」による老子本、実践編の登場!

「バカボンのパパ」の言葉による「老子」の超訳を試みた『バカボンのパパと読む「老子」』(角川文庫)。今回は、その実践編。老子を学び、いかにその知恵を日々の暮らしに取り入れていくのか? いかに「道(TAO)」とともに生きていくのか? これを、バカボンのパパとともに考えていく。老子の原文からくみとれるポイントと、身近に感じられる逸話を交互に積み上げていくスタイルで、いろいろと生きづらい日々を少しでも変えるためのヒントを、ドリアン助川がやさしく、そして強く語りかける。映画化され、大ヒットとなった著者の小説『あん』の原点がここに。現代社会に悩むすべての人に贈る応援の書。

(主な内容)
はじめにのはじめに、なのだ
一、老子って、誰なのだ?
二、TAOを知るのだ
三、無為なのだ
四、TAOのリズム、なのだ
五、無駄は本当に無駄なのか?
六、所有するとビンボーになるのだ
七、いらない言葉はお返しするのだ
八、孤独と向き合うのだ
九、折れてくじけて強くなるのだ
十、無理をせず、毎日少しずつでもやるのだ
十一、争うべからず、なのだ
十二、小さな命に教わるのだ
十三、ぶれぶれこそまっすぐなのだ
十四、足ることを知る、なのだ
十五、大きなことは小さなことから始まるのだ
あとがきにかえて、なのだ

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

はじめにのはじめに、なのだ
一、老子って、誰なのだ?
二、TAOを知るのだ
三、無為なのだ
四、TAOのリズム、なのだ
五、無駄は本当に無駄なのか?
六、所有するとビンボーになるのだ
七、いらない言葉はお返しするのだ
八、孤独と向き合うのだ
九、折れてくじけて強くなるのだ
十、無理をせず、毎日少しずつでもやるのだ
十一、争うべからず、なのだ
十二、小さな命に教わるのだ
十三、ぶれぶれこそまっすぐなのだ
十四、足ることを知る、なのだ
十五、大きなことは小さなことから始まるのだ
あとがきにかえて、なのだ

同じシリーズの作品

「バカボンのパパと読む「老子」 実践編」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 今回は老子の解釈に加えて、著者自身のコメントと経験談が述べられていて、とてもわかりやすく楽しい。目に見えない力もきちんと感じ取り、「見えているものだけでは惑わされない目」を鍛える。「無駄なこと」が荒野 今回は老子の解釈に加えて、著者自身のコメントと経験談が述べられていて、とてもわかりやすく楽しい。目に見えない力もきちんと感じ取り、「見えているものだけでは惑わされない目」を鍛える。「無駄なこと」が荒野のナースログのように、あなたの人生をいたわり、育て、養っていく。無為自然、上善水如など老子の思想が、著者のしんどくてつらい経験となじませるように語られ、じんわり心に響いてくる。「確かなリスの不確かさ」でも動物の目から深い哲学や老荘思想が語られる、詩人の言葉はじんわりと温かだ。 …続きを読む
    たつなみそう
    2024年04月19日
    6人がナイス!しています
  • わかりにくい老子をさらに読みにくいバカボンのパパ語で解説した本です。シュールです。 わかりにくい老子をさらに読みにくいバカボンのパパ語で解説した本です。シュールです。
    スプリント
    2017年09月03日
    3人がナイス!しています
  • 道(TAO)とは、自然の法則である。人の世のそれではない。したがって、道にしたがっていたからといって、成功する訳ではない。地位があがったり、名誉になったり、財産が増える訳ではない。むしろ、道にしたがうこと 道(TAO)とは、自然の法則である。人の世のそれではない。したがって、道にしたがっていたからといって、成功する訳ではない。地位があがったり、名誉になったり、財産が増える訳ではない。むしろ、道にしたがうことによって、不遇をかこつこともあろう。しかし、この世でかあの世でか道に従うもののみが、最期には、幸運であるという。 …続きを読む
    2020年10月27日
    2人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品