西田幾多郎 言語、貨幣、時計の成立の謎へ

西田幾多郎 言語、貨幣、時計の成立の謎へ

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2018年11月22日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
176
ISBN:
9784044001841
label

西田幾多郎 言語、貨幣、時計の成立の謎へ

  • 著者 永井 均
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2018年11月22日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
176
ISBN:
9784044001841

西田哲学のエッセンスを永井流に丁寧に考察、あらたな付論を加えた文庫新版

私の底に汝があり、汝の底に私がある――。「私」と「汝」がともに「彼」に変容することが、言語の成立ということなのだ。西田哲学を他の哲学論と丁寧に比較、論じながら独自の永井哲学を展開。さらに文庫版付論・時計の成立「死ぬことによって生まれる今と生まれることによって死ぬ今」で、マクタガートの「時間の非実在性」の概念を介在させ、考察を深めた。無と有、生と死の本質にせまる圧倒的な哲学書。NHK出版『シリーズ・哲学のエッセンス 西田幾多郎<絶対無>とは何か』に新しく付論を加えて文庫化。 私の底に汝があり、汝の底に私がある――。「私」と「汝」がともに「彼」に変容することが、言語の成立ということなのだ。西田哲学を他の哲学論と丁寧に比較、論じながら独自の永井哲学を展開。さらに文庫版付論・時計の成立「死ぬことによって生まれる今と生まれることによって死ぬ今」で、マクタガートの「時間の非実在性」の概念を介在させ、考察を深めた。無と有、生と死の本質にせまる圧倒的な哲学書。NHK出版『シリーズ・哲学のエッセンス 西田幾多郎<絶対無>とは何か』に新しく付論を加えて文庫化。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに


第一章 純粋経験──思う、ゆえに、思いあり

1 長いトンネルを抜けると──主客未分の経験
無私の視点
日本語的把握と英語的把握

2 知即行──真理と意志は合致する
意志はどう捉えられるか
知識・倫理・宗教──主客の合一としての

3 デカルト vs. 西田幾多郎
観念論的要素を取り去れば
「われ思う、ゆえに、われあり」の第一の二義性
「われ思う、ゆえに、われあり」の第二の二義性
西田はデカルトの何を拒否したのか

第二章 場所──〈絶対無〉はどこにあるのか

1 言語哲学者としての西田
確信犯ウィトゲンシュタインとの対決

2 自覚──「私を知る」とはどういうことか
「英国に居て完全なる英国の地図を」
私に於いて私を知る

3 場所としての私
「私」は主格ではありえない!
私は存在しないことによって存在する

4 場所的論理──西田論理学の展開
「がある」と「である」
真の個物とは何か──超越的主語面と超越的述語面
場所の自己限定のプロセス

5 絶対無
無の場所としての意識
自覚において有は無化され、言語において無は有化される

第三章 私と汝──私は殺されることによって生まれる

1 思想の体系化

2 田辺元の西田批判
種の論理と場所の論理
「西田先生の教を仰ぐ」
西田と田辺の対立の意味

3 存在する私への死
私と汝は絶対に他なるものである
汝は神のごとく私の底から働く
私は主格となり、一個の自我となる
西田幾多郎小伝
読書案内
あとがき
文庫版付論 時計の成立
──死ぬことによって生まれる今と、生まれることによって死ぬ今

「西田幾多郎 言語、貨幣、時計の成立の謎へ」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 来週の現社授業(倫理の江戸時代ぐらいからの単元)向け。西田の「純粋経験」概念は、当初から意志的・能動的なもの(26頁~)。『善の研究』で、最も端的に観念論的な立場が表明されている箇所☞「原始的事実は意識 来週の現社授業(倫理の江戸時代ぐらいからの単元)向け。西田の「純粋経験」概念は、当初から意志的・能動的なもの(26頁~)。『善の研究』で、最も端的に観念論的な立場が表明されている箇所☞「原始的事実は意識現象であって、物体現象ではない」(38頁)。『善の研究』をBOOKOFFにあれば買ってよんでおきたい。デカルトの例の謂いで、「われ思う、ゆえに、われあり」は、「思う、ゆえに、思いあり」は、同じことをいっている(43頁)。デカルトと西田幾多郎のつながりも生徒には指摘してみよう。 …続きを読む
    壱萬弐仟縁
    2022年09月10日
    59人がナイス!しています
  • 何かを語るのに、それ以上深部に進めず、核心にたどりついたと思ったら、逆に包囲されていた、それも自分自身に、とでもいうしかないような構造になっているという理解でいいんだろうか。「私」を「場所」としてとら 何かを語るのに、それ以上深部に進めず、核心にたどりついたと思ったら、逆に包囲されていた、それも自分自身に、とでもいうしかないような構造になっているという理解でいいんだろうか。「私」を「場所」としてとらえることは、図柄の文様と地が逆転するルビンの壺みたいな発想だと思った。A系列・B系列は、まるで違うものなのに、現実の時間はどちらもありの、まさに矛盾の重ね合わせだと思える。基本的で単純なものこそ、語るのは困難。 …続きを読む
    へくとぱすかる
    2018年12月03日
    49人がナイス!しています
  • 著者の開闢の哲学を参照枠にしているので、注意が必要です。私界未分を突き詰めると、西田の境地は言語化できない。カントにあたるのが、今回は1章のデカルトです。2章では、例によってウィトゲンシュタインが登場 著者の開闢の哲学を参照枠にしているので、注意が必要です。私界未分を突き詰めると、西田の境地は言語化できない。カントにあたるのが、今回は1章のデカルトです。2章では、例によってウィトゲンシュタインが登場します。東洋哲学っぽいウィトには、直接経験を分節化されていない音声で表すという段階があります。経験という言葉は意味を持ち得るのだと。西田は反対に、経験は言葉と独立に意味を持ち得る。著者は、西田が純粋経験の内部にそれ自体が言語を可能ならしめる構造があると考えて、西田哲学の本質を言語哲学だと展開させます。 …続きを読む
    ころこ
    2019年12月10日
    41人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品