1971年の悪霊

1971年の悪霊

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年01月09日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
224
ISBN:
9784040820439
label

1971年の悪霊

  • 著者 堀井 憲一郎
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年01月09日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
224
ISBN:
9784040820439

日本を覆い続ける”思念”の正体

昭和から平成、そして新しい時代を迎える日本、しかし現代の日本は1970年代に生まれた思念に覆われ続けている。
日本に満ち満ちているやるせない空気の正体は何なのか。
若者文化の分析に定評のある著者が、その在り様を丹念に掘り下げ、源流を探る。

はじめに 白く冷たかった2009年の夏

第1章 1971年、京都の高校で紛争のあった夏

私が感じた違和感
学生運動における「思想と行動」
反抗はいかにして始まったか

第2章 1971年、岡林信康が消えた夏
「フォークの神様」岡林信康の登場
フォークソングブームを支えていた気分
中津川フォークジャンボリーの帰れコール

第3章 1971年、高橋和巳が死んだ5月

なぜ読まれなくなったのか?
愛読された「破滅の物語」
高橋和巳を支えたものと吹き飛ばしたもの

第4章 1969年、「善のウッドストック」と「悪のオルタモント」

ウッドストックはいかにして伝説となったか
暴力を生んだラブ&ピース

第5章 1971年、「小さな恋のメロディ」に惹かれた初夏

映画に託された「若者の反抗」
若々しさへの乾いた賛美

第6章 1973年、ローリングストーンズ幻の日本公演

ロックミュージックと日本のあいだ
欧米文化の後塵を拝して

第7章 1968年、パリ五月革命の内実

学生運動をもたらした「お祭り騒ぎ」
どこかただよう空虚感

第8章 毛沢東「文化大革命」を支持していたころ

当初、世界が好意的に受け止めたわけ
若者を惹きつける要素があった

第9章 左翼思想はどこでついていけなくなったか

左翼思想へのシンパシー
共感はなぜが失われたのか
「1970年代の幽霊が出る」

おわりに 「悪霊」とは何か。

昭和から平成、そして新しい時代を迎える日本、しかし現代の日本は1970年代に生まれた思念に覆われ続けている。
日本に満ち満ちているやるせない空気の正体は何なのか。
若者文化の分析に定評のある著者が、その在り様を丹念に掘り下げ、源流を探る。

はじめに 白く冷たかった2009年の夏

第1章 1971年、京都の高校で紛争のあった夏

私が感じた違和感
学生運動における「思想と行動」
反抗はいかにして始まったか

第2章 1971年、岡林信康が消えた夏
「フォークの神様」岡林信康の登場
フォークソングブームを支えていた気分
中津川フォークジャンボリーの帰れコール

第3章 1971年、高橋和巳が死んだ5月

なぜ読まれなくなったのか?
愛読された「破滅の物語」
高橋和巳を支えたものと吹き飛ばしたもの

第4章 1969年、「善のウッドストック」と「悪のオルタモント」

ウッドストックはいかにして伝説となったか
暴力を生んだラブ&ピース

第5章 1971年、「小さな恋のメロディ」に惹かれた初夏

映画に託された「若者の反抗」
若々しさへの乾いた賛美

第6章 1973年、ローリングストーンズ幻の日本公演

ロックミュージックと日本のあいだ
欧米文化の後塵を拝して

第7章 1968年、パリ五月革命の内実

学生運動をもたらした「お祭り騒ぎ」
どこかただよう空虚感

第8章 毛沢東「文化大革命」を支持していたころ

当初、世界が好意的に受け止めたわけ
若者を惹きつける要素があった

第9章 左翼思想はどこでついていけなくなったか

左翼思想へのシンパシー
共感はなぜが失われたのか
「1970年代の幽霊が出る」

おわりに 「悪霊」とは何か。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「1971年の悪霊」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 大学は学生運動、町にはフォークソングが氾濫。高橋和巳が死に、パリでは五月革命、中国では文化大革命。今の時代から見ると愚かしさの塊であるが、妙な熱さを持った時代を語った一冊。とはいえ主に著者の思い出とリ 大学は学生運動、町にはフォークソングが氾濫。高橋和巳が死に、パリでは五月革命、中国では文化大革命。今の時代から見ると愚かしさの塊であるが、妙な熱さを持った時代を語った一冊。とはいえ主に著者の思い出とリンクしているので、考察というより随筆のような趣があるな。現在から見ると結局の所共産主義は呼び名を変えた独裁で学生運動は坊ちゃん嬢ちゃんの革命ごっこだった事を踏まえると、本書の意味する「悪霊」は結局は愚かしさの残滓でしかないような気がする。ただ歴史は繰り返すというか、そういう物は現在でも形を変えてあるのかなあ。 …続きを読む
    HANA
    2022年01月15日
    68人がナイス!しています
  • 70年代初頭の意識高い系若者たち。左翼思想にロマンを感じるってとこが男子だなー。当時のムーブメントを今も引きずってるオジさんたち、たしかにいるわー。ウッドストックとオルタモントは全然知らなかったので、な 70年代初頭の意識高い系若者たち。左翼思想にロマンを感じるってとこが男子だなー。当時のムーブメントを今も引きずってるオジさんたち、たしかにいるわー。ウッドストックとオルタモントは全然知らなかったので、なんかすげえな70年代。 …続きを読む
    おかむら
    2019年02月13日
    27人がナイス!しています
  • 紛争の余韻の中で、変わりつつある時代に疑問を覚えた世代の雰囲気がよくわかる。学園紛争で戦う先輩たちを眺めながら、「社会的な広範な活動」が、結局、活動している個人の快感へと集結していることに気付いてしま 紛争の余韻の中で、変わりつつある時代に疑問を覚えた世代の雰囲気がよくわかる。学園紛争で戦う先輩たちを眺めながら、「社会的な広範な活動」が、結局、活動している個人の快感へと集結していることに気付いてしまった時のあの違和感は、著者の指摘通りである。「負けるとわかっていても戦うのか」という問いに「勝てる時しか戦わないのは卑怯だ」と答える高橋和己さんに鼓舞されたのに、その騒乱の中心となった世代は華麗に体制化していった。「あとには、実体のない思念が宙を漂っているようだった」という空しさこそ、1971年の悪霊である。 …続きを読む
    trazom
    2019年03月26日
    26人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品