武士とはなにか 中世の王権を読み解く

武士とはなにか 中世の王権を読み解く

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2013年05月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
240
ISBN:
9784044092054
label

武士とはなにか 中世の王権を読み解く

  • 著者 本郷 和人
  • カバーデザイン 高柳 雅人
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2013年05月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
240
ISBN:
9784044092054

権力の変遷を鮮やかに読み解く、新しい日本中世史

中世は「武士の時代」だった!覇権をかけた武士たちの闘い、そして武家政権としての将軍権力の実態とは?源平争乱から戦国時代を経て、徳川幕府完成まで――。貨幣経済の浸透、海の民の活躍、一神教の衝撃、東西の衝突などの刺激的な視点から、武士が「戦士から統治者としての王」となったプロセスを追う。先入観や従来の教科書的な史観を排し、その時代の「実情」から、権力の変遷を鮮やかに読み解く、新しい日本中世史。 中世は「武士の時代」だった!覇権をかけた武士たちの闘い、そして武家政権としての将軍権力の実態とは?源平争乱から戦国時代を経て、徳川幕府完成まで――。貨幣経済の浸透、海の民の活躍、一神教の衝撃、東西の衝突などの刺激的な視点から、武士が「戦士から統治者としての王」となったプロセスを追う。先入観や従来の教科書的な史観を排し、その時代の「実情」から、権力の変遷を鮮やかに読み解く、新しい日本中世史。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに

第一章 中世の王権
1 権門体制論
2 東国国家論と二つの王権論
3 王権は「自立」する
4 戦国大名というモデル
5 王権は「自律」する

第二章 実情と当為
1 当知行ということ
2 実力主義
3 「上から」と「内から」
4 武家王権の成立

第三章 武門の覇者から為政者へ
1 下文と下知状
2 統治への覚醒
3 直状と奉書
4 王権、第三の定義

第四章 土地と貨幣
1 血か家か
2 貨幣の流入と商品経済の成立
3 「もの」への執心
4 徳政令と鎌倉幕府の自壊

第五章 東と西
1 海の武士団
2 切断と接合
3 一つの王権へ
4 一三九二年、東の切断
5 一六〇〇年、東西の激突

第六章 顕密仏教と新しい仏教
1 鎮護国家
2 顕密体制と朝廷
3 やさしい仏教と統治
4 武家の仏教

第七章 一向宗、一神教、あるいは唯一の王
1 在地領主と農民
2 タテかヨコか
3 一向宗と一神教
4 王権の収斂──中世の終焉

おわりに
あとがき

文庫版 あとがき──これからの私の方向性をめぐって

「武士とはなにか 中世の王権を読み解く」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 易しい内容ではないので、文章がつかみづらく、文字の上を目が滑る状態になってしまった。第4章「土地と貨幣」が面白かった。古典をきちんと読みたい。「吾妻鏡」あたりはもっと若い頃に読んでおくべきだった。 易しい内容ではないので、文章がつかみづらく、文字の上を目が滑る状態になってしまった。第4章「土地と貨幣」が面白かった。古典をきちんと読みたい。「吾妻鏡」あたりはもっと若い頃に読んでおくべきだった。
    佐島楓
    2013年10月11日
    13人がナイス!しています
  • 歴史嫌いな人にこそ読んでほしい本 様々な視点から中世を解説してくれるが あとがきこそ読むべき 歴史を知る学ぶべきフローについて 自分も当為じゃなく実情視点で見るべきだと同意 歴史嫌いな人にこそ読んでほしい本 様々な視点から中世を解説してくれるが あとがきこそ読むべき 歴史を知る学ぶべきフローについて 自分も当為じゃなく実情視点で見るべきだと同意
    はまゆう
    2024年03月23日
    2人がナイス!しています
  • 本郷氏の本を読むうちに,再読したくなって読みました。①「実情」と「当為」がおもしろい!室町6代将軍足利義教は,備中国草間村は叔父から小笠原氏に確かに譲られたと決定を下す。でも,実際は,細川氏に横領された 本郷氏の本を読むうちに,再読したくなって読みました。①「実情」と「当為」がおもしろい!室町6代将軍足利義教は,備中国草間村は叔父から小笠原氏に確かに譲られたと決定を下す。でも,実際は,細川氏に横領されたまま。将軍は,この土地は小笠原氏のもの,と言っても,横領している細川氏に何ら罰を与えるわけでもない。②「リゾーム」(主人側の階層と従属する者の階層が,辛うじてぼんやり分別できる形態)と「ツリー」(忠誠をもっていわばタテに築き上げられている形態)の話もおもしろい。・・・中世と近世の違いを感じる。 …続きを読む
    ATSU
    2019年10月06日
    2人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品