心は何でできているのか 脳科学から心の哲学へ

心は何でできているのか 脳科学から心の哲学へ

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2011年12月22日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784047034983
label

心は何でできているのか 脳科学から心の哲学へ

  • 著者 山鳥 重
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2011年12月22日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784047034983

脳の進化を背景に、感情・知性・意志の共鳴が生みだす心の成り立ちに迫る!

〈目次〉
◆口絵──「こころ」と「脳」を考えた作家・哲学者・科学者たち
プロローグ
第1章 脳とこころの研究の歴史
1 古代人の考えた脳とこころ
2 ガルからプローカへ
3 脳と進化
第2章 脳の仕組み
1 脳の階層構造
2 脳の進化論
第3章 脳とこころの関係
1 百家争鳴の「脳とこころ」問題
2 こころと脳の6つの関係
第4章 こころは知・情・意
1 こころはどう考えられてきたか?
2 3分割説はどこから?
第5章 情の世界
1 もっとも確実で、もっとも曖昧なもの
2 情動表出と情動性感情
3 情動の病理
4 感覚性感情
5 感覚性感情の病理
6 背景感情 眠らない「こころ」
第6章 心像の世界
1 「知る」を知る
2 知覚性心像
3 超知覚性心像
4 言語性心像
5 時間要因から心像を考える
第7章 意志の働き
1 意志が生まれるところ
2 人生を生きる力
第8章 意識と情・知・意
1 もうひとつの「こころ」
2 行動形式に繁栄される意識状態
3 神経心理症状が理解しやすい
4 子供の心理発達も理解しやすい
エピローグ
引用文献
〈目次〉
◆口絵──「こころ」と「脳」を考えた作家・哲学者・科学者たち
プロローグ
第1章 脳とこころの研究の歴史
1 古代人の考えた脳とこころ
2 ガルからプローカへ
3 脳と進化
第2章 脳の仕組み
1 脳の階層構造
2 脳の進化論
第3章 脳とこころの関係
1 百家争鳴の「脳とこころ」問題
2 こころと脳の6つの関係
第4章 こころは知・情・意
1 こころはどう考えられてきたか?
2 3分割説はどこから?
第5章 情の世界
1 もっとも確実で、もっとも曖昧なもの
2 情動表出と情動性感情
3 情動の病理
4 感覚性感情
5 感覚性感情の病理
6 背景感情 眠らない「こころ」
第6章 心像の世界
1 「知る」を知る
2 知覚性心像
3 超知覚性心像
4 言語性心像
5 時間要因から心像を考える
第7章 意志の働き
1 意志が生まれるところ
2 人生を生きる力
第8章 意識と情・知・意
1 もうひとつの「こころ」
2 行動形式に繁栄される意識状態
3 神経心理症状が理解しやすい
4 子供の心理発達も理解しやすい
エピローグ
引用文献

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「心は何でできているのか 脳科学から心の哲学へ」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 脳と心の違い。脳は臓器だから触ることも切って調べることもできる。心はどこかに宿っているのではない。神経の複雑は働きによって出現する。こころはモノではなく現象であり、出現であり、展開であり、構造であると 脳と心の違い。脳は臓器だから触ることも切って調べることもできる。心はどこかに宿っているのではない。神経の複雑は働きによって出現する。こころはモノではなく現象であり、出現であり、展開であり、構造であるとのこと。私には難しすぎる本だった。学生の半数はこころは心臓にあると思うと書いてくる。いわく、心という漢字が心臓の心、こころをハートの形に書く、恋すると、心臓がキューっとなる、嘘をつくと親から胸に手を当ててよく反省しなさいと言われたからなどなど。 …続きを読む
    パフちゃん@かのん変更
    2023年04月04日
    22人がナイス!しています
  • 神経心理学の専門書。一回で理解出来るはずもなく、再読しないとよく分からない(-.-) ただ脳の奥深さは理解出来たかな。繰返し勉強していかないと(^-^) 神経心理学の専門書。一回で理解出来るはずもなく、再読しないとよく分からない(-.-) ただ脳の奥深さは理解出来たかな。繰返し勉強していかないと(^-^)
    フク
    2015年08月24日
    11人がナイス!しています
  • 心理学者が見た心の仕組みが歴史的な変遷を踏まえて、分かりやすく解説されている。心は情・知・意の3層に積みあがっている動的構造体で、それが意識が覚醒すると活動を始めると考える。大学の最終講義を下敷きとし 心理学者が見た心の仕組みが歴史的な変遷を踏まえて、分かりやすく解説されている。心は情・知・意の3層に積みあがっている動的構造体で、それが意識が覚醒すると活動を始めると考える。大学の最終講義を下敷きとして出版を企画したが、最終講義を書き起こしてみると必要な原稿量の8分の1しかなく、まるまる1冊書き起こすことになったらしい。 …続きを読む
    izw
    2019年09月17日
    7人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品