御曹司たちの王朝時代

御曹司たちの王朝時代

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2009年08月10日
判型:
四六判
ページ数:
336
ISBN:
9784047034471
label

御曹司たちの王朝時代

  • 著者 繁田 信一
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2009年08月10日
判型:
四六判
ページ数:
336
ISBN:
9784047034471

公務中に見初めた美女にアプローチ! 貴族たちの手紙から見た王朝の素顔。

〈目次〉
序章 遊ぶ暇もない頭中将
第一章 友人の色好みをたしなめる
第二章 近衛中将を拝命したことへの不満を洩らす
第三章 口利きの依頼をあしらう
第四章 和歌の代作を依頼する
第五章 昇任の喜びを伝える
第六章 子供が生まれたことを披露する
第七章 仲間外れにしないように頼み込む
第八章 遊興への参加を強要する
第九章 絵師の斡旋を依頼する
第十章 野遊びに誘われなかったことを恨む
第十一章 和歌の添削を依頼する
第十二章 宮中の行事をさぼった言い訳をする
第十三章 牛車を牽く牛の貸し出しを依頼する
第十四章 関白邸で落ち合うことを約束する
第十五章 遊興の約束を守れそうにないことを謝る
第十六章 護衛の武者の貸し出しを依頼する
第十七章 遊女と楽しむための遠出に誘う
第十八章 舞姫をめぐる噂の真偽を確かめる
第十九章 親交を持ち続けてくれるように懇願する
第二十章 任官をめぐる口利きを依頼する
終章 奉公への熱意を語る頭中将
あとがき
〈目次〉
序章 遊ぶ暇もない頭中将
第一章 友人の色好みをたしなめる
第二章 近衛中将を拝命したことへの不満を洩らす
第三章 口利きの依頼をあしらう
第四章 和歌の代作を依頼する
第五章 昇任の喜びを伝える
第六章 子供が生まれたことを披露する
第七章 仲間外れにしないように頼み込む
第八章 遊興への参加を強要する
第九章 絵師の斡旋を依頼する
第十章 野遊びに誘われなかったことを恨む
第十一章 和歌の添削を依頼する
第十二章 宮中の行事をさぼった言い訳をする
第十三章 牛車を牽く牛の貸し出しを依頼する
第十四章 関白邸で落ち合うことを約束する
第十五章 遊興の約束を守れそうにないことを謝る
第十六章 護衛の武者の貸し出しを依頼する
第十七章 遊女と楽しむための遠出に誘う
第十八章 舞姫をめぐる噂の真偽を確かめる
第十九章 親交を持ち続けてくれるように懇願する
第二十章 任官をめぐる口利きを依頼する
終章 奉公への熱意を語る頭中将
あとがき

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

「御曹司たちの王朝時代」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 平安貴族の漢文書簡を読み下し、更に現代文に訳して解説。物語の登場人物とはまた違い、現実的で人間くさい貴族の姿が見えてとても面白かった。ぜひ他の著書も読んでみたい。 平安貴族の漢文書簡を読み下し、更に現代文に訳して解説。物語の登場人物とはまた違い、現実的で人間くさい貴族の姿が見えてとても面白かった。ぜひ他の著書も読んでみたい。
    mimm
    2011年02月13日
    3人がナイス!しています
  • 平安貴族たちは手紙の中で必ず謙遜するのに、肝心の内容は「仲間外れにしないで〜」「あなたの和歌を使わせて!」「昇進したいの!」と人間臭くて面白い。やっぱり物語と現実じゃギャップがあって、アイドルみたいな貴 平安貴族たちは手紙の中で必ず謙遜するのに、肝心の内容は「仲間外れにしないで〜」「あなたの和歌を使わせて!」「昇進したいの!」と人間臭くて面白い。やっぱり物語と現実じゃギャップがあって、アイドルみたいな貴族は少ないのだなぁと。ときめいた手紙が2通あった。端午節の薬玉のお礼の和歌を添削してほしい権左中弁の手紙と終章の新しく頭中将になった若者のやる気のみなぎった清々しい手紙。こんな素敵な手紙を貰ってみたい(笑) …続きを読む
    ことらいおん
    2011年01月20日
    3人がナイス!しています
  • 図書館。著者つながりの3冊目。今回は藤原明衡が編纂した200通以上の書簡を集めた『雲集消息』について。現代文、解説、原文、読み下し文の流れで様々な場面で出された書簡が紹介されている。物の貸し出しを依頼する 図書館。著者つながりの3冊目。今回は藤原明衡が編纂した200通以上の書簡を集めた『雲集消息』について。現代文、解説、原文、読み下し文の流れで様々な場面で出された書簡が紹介されている。物の貸し出しを依頼する手紙や、人間関係の悩みなど、時代こそ変わっても人が集団で生きていくと生じる悩みというのは変わらないものだなぁと思った。和歌の代作を頼む手紙と扇の調達のために絵師の紹介を依頼する手紙は興味深かった。才能ある人、ない人の悲喜こもごも。その後が気になります。 …続きを読む
    いせん
    2014年06月30日
    2人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品