初歩から学ぶ生物学

初歩から学ぶ生物学

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2003年09月25日
判型:
四六判
ページ数:
216
ISBN:
9784047033573
label

初歩から学ぶ生物学

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2003年09月25日
判型:
四六判
ページ数:
216
ISBN:
9784047033573

生物学は楽しい!

進化とは? 遺伝とは? 人はなぜ病気になるのか? 生存競争は本当にあるのか? 生物学には、分かっているようで解明されていない多くの問題がある。教科書以前の素朴な疑問を解き明かす生物学入門の決定版。

〈目次〉
はじめに

第一章 生命についての素朴な疑問
    一 生きているってどんなこと?
    二 環境は守らねばないないのか?
    三 心はどこにあるのか?
    四 人はなぜ死ぬのか?

第二章 生物の仕組み
    一 卵はどうして親になるのか?
    二 遺伝子は生命の設計図か?
    三 人は一種、昆虫は三千万種──多様性のなぞ
    四 生存競争って本当にあるの?
    五 性の不思議

第三章 進化と由来の不思議
    一 地球にバクテリアしかいなかった頃
    二 クジラは昔カバだった?
    三 進化の本当の仕組みはまだわかっていない
    四 恐竜はなぜ滅んだのか?
    五 私たちはどこからきたのか?

第四章 病気のなぞ
    一 がんになる人ならぬ人
    二 エイズはどうして治らないのか?
    三 狂牛病と共食い
    四 病気と遺伝

あとがき
進化とは? 遺伝とは? 人はなぜ病気になるのか? 生存競争は本当にあるのか? 生物学には、分かっているようで解明されていない多くの問題がある。教科書以前の素朴な疑問を解き明かす生物学入門の決定版。

〈目次〉
はじめに

第一章 生命についての素朴な疑問
    一 生きているってどんなこと?
    二 環境は守らねばないないのか?
    三 心はどこにあるのか?
    四 人はなぜ死ぬのか?

第二章 生物の仕組み
    一 卵はどうして親になるのか?
    二 遺伝子は生命の設計図か?
    三 人は一種、昆虫は三千万種──多様性のなぞ
    四 生存競争って本当にあるの?
    五 性の不思議

第三章 進化と由来の不思議
    一 地球にバクテリアしかいなかった頃
    二 クジラは昔カバだった?
    三 進化の本当の仕組みはまだわかっていない
    四 恐竜はなぜ滅んだのか?
    五 私たちはどこからきたのか?

第四章 病気のなぞ
    一 がんになる人ならぬ人
    二 エイズはどうして治らないのか?
    三 狂牛病と共食い
    四 病気と遺伝

あとがき

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「初歩から学ぶ生物学」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • こういう本を読んでおくと、病気や死は怖くなくなる。生命数十億年の歴史は捕食者との闘い、自分の免疫力VS病気・怪我との闘い。そして運もたくさん作用する。全生物、死ぬまで生きているだけ。その間に子孫を残せれ こういう本を読んでおくと、病気や死は怖くなくなる。生命数十億年の歴史は捕食者との闘い、自分の免疫力VS病気・怪我との闘い。そして運もたくさん作用する。全生物、死ぬまで生きているだけ。その間に子孫を残せれば成功!死ぬのが怖くて生きてられるか!というぐらいに開き直ると、人生楽ちんです♪捕食者がいない分だけ、人間は気楽です。 …続きを読む
    トムトム
    2020年04月06日
    21人がナイス!しています
  • 近年の生物学は、その進歩が凄まじく速い。そしてその全てを知る人は恐らくいない。根幹を抑えているつもりでも、それが揺るぎないものか自信が持てない。そこで学び直しをする為に本書を選びました。初歩と言っても 近年の生物学は、その進歩が凄まじく速い。そしてその全てを知る人は恐らくいない。根幹を抑えているつもりでも、それが揺るぎないものか自信が持てない。そこで学び直しをする為に本書を選びました。初歩と言っても池田先生なら質もレベルも高いはずだから、という期待を持って精読しました。環境は守るべきものか?環境破壊があるから生物は進化する。つまり環境を守るのは人間中心のエゴそのもの。話は遺伝子診断にまで及ぶ。明言はしていないけど、多様性を認めつつも出生前診断を推進している社会を、本書では暗に咎めているように思えます。 …続きを読む
    Tomomi Yazaki
    2025年01月23日
    14人がナイス!しています
  • 初歩からとはいえ、理科嫌いにはちょっと難しい箇所もちらほら。科学が進歩したとはいえ、生物にはまだまだ謎が多い。細胞の複雑な仕組みは分かっても、なぜそうなっているのかは分からない。将来的にも分からないか 初歩からとはいえ、理科嫌いにはちょっと難しい箇所もちらほら。科学が進歩したとはいえ、生物にはまだまだ謎が多い。細胞の複雑な仕組みは分かっても、なぜそうなっているのかは分からない。将来的にも分からないかもしれない。がんになりやすい体質まで遺伝することを考えると、生物の進化はやっぱり結果なのかなぁと思う。単細胞から多細胞、無性生殖から有性生殖になったおかげで多様性を獲得できた反面、複雑で面倒な性質まで抱えてしまうなんて、自然はうまく出来ている …続きを読む
    ZEPPELIN
    2014年05月25日
    6人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品