佐野菜見作品集

佐野菜見作品集

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年08月09日
判型:
B6判
ページ数:
272
ISBN:
9784047379411
label

佐野菜見作品集

  • 著者 佐野 菜見
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年08月09日
判型:
B6判
ページ数:
272
ISBN:
9784047379411

『坂本ですが?』『ミギとダリ』の佐野菜見、未発表原稿を含む作品集!

デビュー前の原稿から『坂本ですが?』『ミギとダリ』のスピンオフまでを収録。
急逝した奇才の、成長と才能の輝きを刻んだ特厚280ページの永久保存版。

【佐野菜見プロフィール】
1987年4月17日生まれ。兵庫県西宮市出身。
2010年4月、Fellows! Vol.10A(エンターブレイン)に読切『ノンシュガーコーヒー』を発表し、漫画家デビュー。
2011年に読切として発表した『坂本ですが?』が話題となり連載化。
同作は、2013年度「コミックナタリー大賞」第1位、『このマンガがすごい! 2014』(宝島社)オトコ編第2位に
選ばれるなど注目を集め、2016年にTVアニメ化。

2017年7月より、連載第二作となる『ミギとダリ』を漫画誌・ハルタ(KADOKAWA)に執筆。
持ち前のギャグにサスペンスとホームドラマを加えた同作は全7巻で完結後、
2作連続となるTVアニメ化を果たす。
デビュー前の原稿から『坂本ですが?』『ミギとダリ』のスピンオフまでを収録。
急逝した奇才の、成長と才能の輝きを刻んだ特厚280ページの永久保存版。

【佐野菜見プロフィール】
1987年4月17日生まれ。兵庫県西宮市出身。
2010年4月、Fellows! Vol.10A(エンターブレイン)に読切『ノンシュガーコーヒー』を発表し、漫画家デビュー。
2011年に読切として発表した『坂本ですが?』が話題となり連載化。
同作は、2013年度「コミックナタリー大賞」第1位、『このマンガがすごい! 2014』(宝島社)オトコ編第2位に
選ばれるなど注目を集め、2016年にTVアニメ化。

2017年7月より、連載第二作となる『ミギとダリ』を漫画誌・ハルタ(KADOKAWA)に執筆。
持ち前のギャグにサスペンスとホームドラマを加えた同作は全7巻で完結後、
2作連続となるTVアニメ化を果たす。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

「佐野菜見作品集」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • ミギとダリの連載終了後、36歳の若さで亡くなられた佐野菜見先生の作品集。面白さと怖さと切なさのバランスが絶妙で、読了後に心がかき混ぜられるこの感じは唯一無二。最後のカラーページがすごく、綺麗だった。ここ ミギとダリの連載終了後、36歳の若さで亡くなられた佐野菜見先生の作品集。面白さと怖さと切なさのバランスが絶妙で、読了後に心がかき混ぜられるこの感じは唯一無二。最後のカラーページがすごく、綺麗だった。ここには載っていないけど、先生の軽やかな別れの挨拶が好きだ。 …続きを読む
    猪子
    2024年12月30日
    8人がナイス!しています
  • 絵本みたいに書き込みが凄い絵柄で序盤から終盤に連れ独特のギャグ要素が増していく。 モデルルームに済む話はミギとダリより前に書かれたのか似ているが、見つけてきそうな子供のモンスター描写がさすが。1枚絵でミ 絵本みたいに書き込みが凄い絵柄で序盤から終盤に連れ独特のギャグ要素が増していく。 モデルルームに済む話はミギとダリより前に書かれたのか似ているが、見つけてきそうな子供のモンスター描写がさすが。1枚絵でミギダリの過酷な過去を描き出す画力が凄い。素敵な作品を遺してくれてありがとうございます。 …続きを読む
    アンズ書店
    2025年01月04日
    6人がナイス!しています
  • 先に『坂本ですが?』と『ミギとダリ』を再読したのは、この1冊を心から堪能するためとも言える。『坂本ですが?』のスピンオフや『ミギとダリ』の後日譚、デビューのきっかけとなった読切や未発表原稿などが1冊に収 先に『坂本ですが?』と『ミギとダリ』を再読したのは、この1冊を心から堪能するためとも言える。『坂本ですが?』のスピンオフや『ミギとダリ』の後日譚、デビューのきっかけとなった読切や未発表原稿などが1冊に収められており、カラーイラストも含めて満足度は高い。ただ、今後作者の新作を読むことはできないのだという現実を受け止めなければならない理由から、しばらくは本作を手に取ることが出来なかった。独自の切り口、独特の語り口。シュールでありながら、どことなくエモーショナル。帯の文言通り、「この才能は忘れられない」 …続きを読む
    s_s
    2025年07月13日
    5人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品