- 著 安藤 なつ(メイプル超合金)
- 著 太田 差惠子
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2022年02月25日
- 判型:
- A5判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 192
- ISBN:
- 9784048971683
知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門
- 著 安藤 なつ(メイプル超合金)
- 著 太田 差惠子
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2022年02月25日
- 判型:
- A5判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 192
- ISBN:
- 9784048971683
肝心なとこだけ知っておく。親と自分のお金と時間を守る、介護の超入門書。
介護歴が約20年という安藤なつさんでも、
介護の制度のことは、はっきり言って、よくわからない、、、、というので
一緒に聞いてきました! 介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんに!
40歳になった月から、みんなが義務として支払っている「介護保険制度」のサービスは、
とってもおトクなんですが、
いかんせん、認定を受けないと使えません。。。。
さて、その認定は、どこで?誰が?どんなタイミングで???
親の日常生活のケアや、医療的なケアのほかに、
住まいの改修費や、介護ツールのレンタルにも
給付や補助が受けられるっていうけど、
さて、どんなものが?
会社を辞めずに、給付金をもらいながら、介護のための休みがもらえる
「介護休業制度」や「介護休暇」は、まずは誰に相談する?
介護費や医療費は、払い過ぎたら戻ってくるという
上限額が決まってるらしいけど、どこに聞きに行けばいい?
施設介護のタイミングや選び方に、どんなポイントがあるの?
介護保険のサービスだけでなく、自治体や民間の格安サービスも
いろいろあるっていうけど、その情報はどこにある?
などなど、「親の介護」で損をせず、
おトクに便利に過ごすために知っておきたいことを
ざっくり、肝心なとこだけ、聞いてきた本書。
一番やさしい、介護のお金とおトクの超入門書です。
最近、親が弱ってきて心配だ、、、と思ったとき、
何から始めればいいのかがスッキリわかる1冊。
上手にプロの手を借りていきましょう!
介護の制度のことは、はっきり言って、よくわからない、、、、というので
一緒に聞いてきました! 介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんに!
40歳になった月から、みんなが義務として支払っている「介護保険制度」のサービスは、
とってもおトクなんですが、
いかんせん、認定を受けないと使えません。。。。
さて、その認定は、どこで?誰が?どんなタイミングで???
親の日常生活のケアや、医療的なケアのほかに、
住まいの改修費や、介護ツールのレンタルにも
給付や補助が受けられるっていうけど、
さて、どんなものが?
会社を辞めずに、給付金をもらいながら、介護のための休みがもらえる
「介護休業制度」や「介護休暇」は、まずは誰に相談する?
介護費や医療費は、払い過ぎたら戻ってくるという
上限額が決まってるらしいけど、どこに聞きに行けばいい?
施設介護のタイミングや選び方に、どんなポイントがあるの?
介護保険のサービスだけでなく、自治体や民間の格安サービスも
いろいろあるっていうけど、その情報はどこにある?
などなど、「親の介護」で損をせず、
おトクに便利に過ごすために知っておきたいことを
ざっくり、肝心なとこだけ、聞いてきた本書。
一番やさしい、介護のお金とおトクの超入門書です。
最近、親が弱ってきて心配だ、、、と思ったとき、
何から始めればいいのかがスッキリわかる1冊。
上手にプロの手を借りていきましょう!
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
1章
子どもの人生を守るための
介護のカタチを考えてみた
2章
おトクな制度を見逃さない
介護保険、基本のキ
3章
子どもの時間を守る
在宅の介護サービスは?
4章
子どもの時間と親を守る
施設介護とは?
5章
損をしないために
これだけは知っておく、介護のお金
6章
離れて暮らす親を
サポートする体制作り
安藤なつ、太田差惠子 対談 「介護はフルオーダーメイドみたいなもの?」
子どもの人生を守るための
介護のカタチを考えてみた
2章
おトクな制度を見逃さない
介護保険、基本のキ
3章
子どもの時間を守る
在宅の介護サービスは?
4章
子どもの時間と親を守る
施設介護とは?
5章
損をしないために
これだけは知っておく、介護のお金
6章
離れて暮らす親を
サポートする体制作り
安藤なつ、太田差惠子 対談 「介護はフルオーダーメイドみたいなもの?」
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門」感想・レビュー
-
★★★★★介護資格を持つメイプル超合金の安藤さんと介護ジャーナリストが対談形式で介護サービスについて解説した本です。介護保険料は天引きされているけれど、介護サービスの仕組みはイマイチ理解していない状況 …続きを読む2022年05月07日25人がナイス!しています
-
親の老いを感じたときに目を逸らしたくなるかもしれない。 でも、老いは誰にでもやってくる。 そんなとき知識が支えになってくれる。 会話形式で、図や表を使って説明してくれているのでわかりやすかった! …続きを読む2022年04月02日4人がナイス!しています
-
65歳からの健康・介護に関わる相談窓口は、地域包括支援センター。親について少しでも心配なことがあると感じたら、親が住む地域の地域包括支援センターに相談する。2022年06月30日2人がナイス!しています