秀吉と家臣団の城

秀吉と家臣団の城

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2021年12月16日
判型:
四六変形判
商品形態:
単行本
ページ数:
240
ISBN:
9784047037038
label

秀吉と家臣団の城

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2021年12月16日
判型:
四六変形判
商品形態:
単行本
ページ数:
240
ISBN:
9784047037038

戦国城郭の常識を覆したのは秀吉だった!第一人者が豊臣政権の築城に迫る。

山の上に土で造られた戦国の城は、信長・秀吉によって、石垣、瓦、礎石建物(天守)を備える城へと大きく変わった。秀吉は平地にも石垣を築き、堀や惣構を設ける。巨大な土木構造物は政権のシンボルとなり、近世城郭の祖型となった。織豊期城郭研究の第一線に立つ著者が、秀吉一門の居城や、対徳川を想定した拠点の城、合戦で築かれた陣城などを、遺構・遺物から分析し、築城から政策、そして戦術までをも明らかにする。

【目次】

第一章 秀吉の居城
 山崎城/大坂城/聚楽第と御土居/淀城/指月伏見城と木幡伏見城/京都新城/肥前名護屋城

第二章 一門の城
 秀次と八幡山城/秀次と清須城/秀勝と亀山城/秀勝と大垣城/秀長と大和郡山城/金箔瓦と桐紋瓦を用いた城

第三章 家臣団の城
 大名側からの豊臣城郭化/宇喜多秀家と岡山城/毛利輝元と広島城/浦戸城

第四章 天正一三年体制の城
 堀尾吉晴と佐和山城/山内一豊と長浜城/中村一氏と水口岡山城/浅野長政と大津城/多賀秀種と宇陀松山城/本多利久と高取城

第五章 天正一八年体制の城
 田中吉政と岡崎城/池田照政と吉田城/堀尾吉晴と浜松城・宗光と二俣城/山内一豊と掛川城/中村一氏と駿府城・一栄と三枚橋城

第六章 蒲生氏の会津における本支城体制
 蒲生氏郷と会津若松城/蒲生領の支城網/蒲生氏郷と九戸城

第七章 合戦と陣城
 賤ヶ岳合戦と陣城/小牧長久手合戦と陣城/小田原城攻めと石垣山一夜城/杉山城は織豊系城郭か/韮山城攻め/朝鮮出兵と倭城構築1 壱岐勝本城と対馬清水山城/朝鮮出兵と倭城構築2 慶尚南道と全羅南道に築かれた倭城

終章 秀吉の居城と陣城の意味するもの
山の上に土で造られた戦国の城は、信長・秀吉によって、石垣、瓦、礎石建物(天守)を備える城へと大きく変わった。秀吉は平地にも石垣を築き、堀や惣構を設ける。巨大な土木構造物は政権のシンボルとなり、近世城郭の祖型となった。織豊期城郭研究の第一線に立つ著者が、秀吉一門の居城や、対徳川を想定した拠点の城、合戦で築かれた陣城などを、遺構・遺物から分析し、築城から政策、そして戦術までをも明らかにする。

【目次】

第一章 秀吉の居城
 山崎城/大坂城/聚楽第と御土居/淀城/指月伏見城と木幡伏見城/京都新城/肥前名護屋城

第二章 一門の城
 秀次と八幡山城/秀次と清須城/秀勝と亀山城/秀勝と大垣城/秀長と大和郡山城/金箔瓦と桐紋瓦を用いた城

第三章 家臣団の城
 大名側からの豊臣城郭化/宇喜多秀家と岡山城/毛利輝元と広島城/浦戸城

第四章 天正一三年体制の城
 堀尾吉晴と佐和山城/山内一豊と長浜城/中村一氏と水口岡山城/浅野長政と大津城/多賀秀種と宇陀松山城/本多利久と高取城

第五章 天正一八年体制の城
 田中吉政と岡崎城/池田照政と吉田城/堀尾吉晴と浜松城・宗光と二俣城/山内一豊と掛川城/中村一氏と駿府城・一栄と三枚橋城

第六章 蒲生氏の会津における本支城体制
 蒲生氏郷と会津若松城/蒲生領の支城網/蒲生氏郷と九戸城

第七章 合戦と陣城
 賤ヶ岳合戦と陣城/小牧長久手合戦と陣城/小田原城攻めと石垣山一夜城/杉山城は織豊系城郭か/韮山城攻め/朝鮮出兵と倭城構築1 壱岐勝本城と対馬清水山城/朝鮮出兵と倭城構築2 慶尚南道と全羅南道に築かれた倭城

終章 秀吉の居城と陣城の意味するもの

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに

第一章 秀吉の居城
 山崎城/大坂城/聚楽第と御土居/淀城/指月伏見城と木幡伏見城/京都新城/肥前名護屋城

第二章 一門の城
 秀次と八幡山城/秀次と清須城/秀勝と亀山城/秀勝と大垣城/秀長と大和郡山城/金箔瓦と桐紋瓦を用いた城

第三章 家臣団の城
 大名側からの豊臣城郭化/宇喜多秀家と岡山城/毛利輝元と広島城/浦戸城

第四章 天正一三年体制の城
 堀尾吉晴と佐和山城/山内一豊と長浜城/中村一氏と水口岡山城/浅野長政と大津城/多賀秀種と宇陀松山城/本多利久と高取城

第五章 天正一八年体制の城
 田中吉政と岡崎城/池田照政と吉田城/堀尾吉晴と浜松城・宗光と二俣城/山内一豊と掛川城/中村一氏と駿府城・一栄と三枚橋城

第六章 蒲生氏の会津における本支城体制
 蒲生氏郷と会津若松城/蒲生領の支城網/蒲生氏郷と九戸城

第七章 合戦と陣城
 賤ヶ岳合戦と陣城/小牧長久手合戦と陣城/小田原城攻めと石垣山一夜城/杉山城は織豊系城郭か/韮山城攻め/朝鮮出兵と倭城構築1 壱岐勝本城と対馬清水山城/朝鮮出兵と倭城構築2 慶尚南道と全羅南道に築かれた倭城

終章 秀吉の居城と陣城の意味するもの

主要参考文献
あとがき

「秀吉と家臣団の城」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 中井均の「秀吉と家臣団の城」を読了しました。 ・秀吉の居城 ・一門の城 ・近江の支城網 ・家臣団の城 ・天正十三年体制の城 ・天正十八年体制の城 蒲生氏の会津における本支城体制 ・合戦と陣城 ・秀吉の居城と陣 中井均の「秀吉と家臣団の城」を読了しました。 ・秀吉の居城 ・一門の城 ・近江の支城網 ・家臣団の城 ・天正十三年体制の城 ・天正十八年体制の城 蒲生氏の会津における本支城体制 ・合戦と陣城 ・秀吉の居城と陣城の意味するもの という構成。 考え方は、前著となる「信長と家臣団の城」と同様で、まず本人によって築かれた居城、それに続いて一門の城、さらに家臣団の城、最後に陣城に対しても考察するというもの。 西本願寺の飛雲閣(伏見城天守の移築と言われるもの)に行けなかったのは残念。😭 …続きを読む
    Kiyoshi Utsugi
    2023年06月01日
    39人がナイス!しています
  • 信長が築いた城の特徴であった天守閣、石垣、瓦葺きを継承しつつもいわゆる平山城から離れなかった信長に対して平城を築城し、新たに総構を取り入れたのが秀吉の城の特徴であろうか。とはいえ石垣山一夜城のような陣 信長が築いた城の特徴であった天守閣、石垣、瓦葺きを継承しつつもいわゆる平山城から離れなかった信長に対して平城を築城し、新たに総構を取り入れたのが秀吉の城の特徴であろうか。とはいえ石垣山一夜城のような陣城にわざわざ石垣を取り入れ大坂城や伏見城、聚楽第などの大掛かりな拠点を短期間に建設する、朝鮮出兵を見据えての名護屋城建築を初め、海上輸送を考慮した毛利氏の広島城への移転など経歴を並べても秀吉の力の強さとスケールの大きさを感じさせる。 …続きを読む
    ようはん
    2023年11月04日
    21人がナイス!しています
  • 秀吉と家臣団の城+α陣城について分析された本。秀吉の城の特徴として、平城で総石垣、本丸塁線の隅部に天守があり、本丸前面に馬出を設ける(聚楽第プラン)ことを挙げられている。また、金箔瓦は、一門・家康領周辺・ 秀吉と家臣団の城+α陣城について分析された本。秀吉の城の特徴として、平城で総石垣、本丸塁線の隅部に天守があり、本丸前面に馬出を設ける(聚楽第プラン)ことを挙げられている。また、金箔瓦は、一門・家康領周辺・名護屋城までの街道上の城に使用され、桐紋瓦はシンボルとして全国に使用されたとの整理は分かりやすい。そして、天正十三年体制及び天正十八年体制では、秀次中心に対家康の防衛線が構築された点は共通するが、山城&山麓居館から本城&支城スタイルに進化している点が興味深い。毛利と長宗我部の居城移転の経緯は初耳だった。 …続きを読む
    珈琲奉行
    2021年12月30日
    8人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品