- 著者 長谷川 和夫
- 著者 猪熊 律子
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2019年12月27日
- 判型:
- 四六変形判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 224
- ISBN:
- 9784046044990
ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
- 著者 長谷川 和夫
- 著者 猪熊 律子
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2019年12月27日
- 判型:
- 四六変形判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 224
- ISBN:
- 9784046044990
『NHKスペシャル』著者出演で大反響、感動が感動を呼んで10万部突破。
「この本は、これまで何百人、何千人もの患者さんを診てきた専門医であるボクが、また、『痴呆』から『認知症』への呼称変更に関する国の検討委員も務めたボクが、実際に認知症になって、当事者となってわかったことをお伝えしたいと思ってつくりました」――(「はじめに」より抜粋)
2017年、「長谷川式スケール」開発者である認知症の権威、長谷川和夫さんは自ら認知症であることを公表しました。その理由はなぜでしょう? 研究者として接してきた「認知症」と、実際にご自身がなってわかった「認知症」とのギャップは、どこにあったのでしょうか?
予防策、歴史的な変遷、超高齢化社会を迎える日本で医療が果たすべき役割までを網羅した、「認知症の生き字引」がどうしても日本人に遺していきたかった書。認知症のすべてが、ここにあります。
〈目次〉
第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言
〈内容例〉
「確かさ」が揺らぐ/自ら公表/認知症の定義/多かったのは脳血管性/治る認知症も/危険因子は加齢/MCI(軽度認知障害)とは/予防で重要なこと/固定したものではない/時間を差し上げる/役割を奪わない/笑いの大切さ/その人中心のケア/騙さない/「長谷川式スケール」とは/スケール創設の経緯/何を検査しているのか/「93から7を引く」は間違い/「お願いする」姿勢/全国を歩いて調査/納屋で叫ぶ人/国際老年精神医学会の会議開催/「痴呆」は侮蔑的/スピリチュアル・ケア/進む日本の政策/有効な薬/薬の副作用/耐えること/いまの夢/死を上手に受け入れる……ほか
2017年、「長谷川式スケール」開発者である認知症の権威、長谷川和夫さんは自ら認知症であることを公表しました。その理由はなぜでしょう? 研究者として接してきた「認知症」と、実際にご自身がなってわかった「認知症」とのギャップは、どこにあったのでしょうか?
予防策、歴史的な変遷、超高齢化社会を迎える日本で医療が果たすべき役割までを網羅した、「認知症の生き字引」がどうしても日本人に遺していきたかった書。認知症のすべてが、ここにあります。
〈目次〉
第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言
〈内容例〉
「確かさ」が揺らぐ/自ら公表/認知症の定義/多かったのは脳血管性/治る認知症も/危険因子は加齢/MCI(軽度認知障害)とは/予防で重要なこと/固定したものではない/時間を差し上げる/役割を奪わない/笑いの大切さ/その人中心のケア/騙さない/「長谷川式スケール」とは/スケール創設の経緯/何を検査しているのか/「93から7を引く」は間違い/「お願いする」姿勢/全国を歩いて調査/納屋で叫ぶ人/国際老年精神医学会の会議開催/「痴呆」は侮蔑的/スピリチュアル・ケア/進む日本の政策/有効な薬/薬の副作用/耐えること/いまの夢/死を上手に受け入れる……ほか
もくじ
第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言」感想・レビュー
-
独居の母の物忘れ外来を受診し『長谷川式認知症スケール』なるものを初めて知った。先月NHKスペシャルを観てそれから本書を手に取った。診る側から看られる側にもなった長谷川先生そしてご家族。誰もが同じタイプ …続きを読む2020年02月01日193人がナイス!しています
-
誰もが知っている認知症の検査、長谷川式を作った精神科医が、自身の認知症を告白し、半生を語る。え、小説、と思うような美しい文章だが、読売新聞の編集委員と二人三脚で書かれたものとのこと。治療法のない病気は …続きを読む2020年08月22日153人がナイス!しています
-
認知症における長谷川式知能評価スケールという測定メソッドを作った長谷川氏ご自身が認知症となった今書かれた著書。そのタイトル・中身に惹かれ読了。僕にとり、非常に興味深い読書となったのである。認知症への氏 …続きを読む2021年01月17日102人がナイス!しています