哲学思想史 問題の展開を中心として

哲学思想史 問題の展開を中心として

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2022年02月22日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
336
ISBN:
9784041087152
label

哲学思想史 問題の展開を中心として

  • 著者 淡野 安太郎
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2022年02月22日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
336
ISBN:
9784041087152

佐藤優氏が繰り返し推薦し続ける名著。哲学を歴史として体系的に把握できる

哲学を歴史として体系的に把握できる名著として紹介され続けてきた作品。
ギリシャ、中世、近世、現代哲学も、現代哲学も現象学からプラグマティズムに新実在論まで、、
なぜこのような思想は現れ、流行後になぜ消えたか?という問いを軸に学ぶことができる。

生の哲学の樹立者にして、ノーベル文学賞も受賞したベルクソン。
氏の研究でも知られる著者が遺した、通読できる哲学史の決定版!
「哲学を歴史として、体系的に見ていくには1960年代の教科書が一番いい」
佐藤優氏が復刊を熱望し続けてきた入門書、ついに甦る。

※本書は1949年に勁草書房より刊行され、62年に同社より新版が出された『哲学思想史』を文庫化したものです。
底本には71年の新版第8刷を使用しました。

【目次】
緒言 全面的に書き改めるに際して
序章 哲学と哲学史
第一章 古代哲学
第一節 ギリシャにおける学問の誕生とその発展
第二節 二元論と一元論
第三節 古代の唯物論
第四節 自由の問題

第二章 中世哲学
第五節 キリスト教思想
第六節 中世思想の根本問題
第七節 普遍者論争

第三章 近世哲学
第八節 近代文化の誕生
第九節 唯理論
第十節 経験論
第十一節 批判主義の根本精神
第十二節 弁証法的思惟
第十三節 唯物論とその超克

補章 現代哲学の動向

解説 佐藤優
参考文献
哲学者一覧表(年代順)
人名ならびに事項索引
哲学を歴史として体系的に把握できる名著として紹介され続けてきた作品。
ギリシャ、中世、近世、現代哲学も、現代哲学も現象学からプラグマティズムに新実在論まで、、
なぜこのような思想は現れ、流行後になぜ消えたか?という問いを軸に学ぶことができる。

生の哲学の樹立者にして、ノーベル文学賞も受賞したベルクソン。
氏の研究でも知られる著者が遺した、通読できる哲学史の決定版!
「哲学を歴史として、体系的に見ていくには1960年代の教科書が一番いい」
佐藤優氏が復刊を熱望し続けてきた入門書、ついに甦る。

※本書は1949年に勁草書房より刊行され、62年に同社より新版が出された『哲学思想史』を文庫化したものです。
底本には71年の新版第8刷を使用しました。

【目次】
緒言 全面的に書き改めるに際して
序章 哲学と哲学史
第一章 古代哲学
第一節 ギリシャにおける学問の誕生とその発展
第二節 二元論と一元論
第三節 古代の唯物論
第四節 自由の問題

第二章 中世哲学
第五節 キリスト教思想
第六節 中世思想の根本問題
第七節 普遍者論争

第三章 近世哲学
第八節 近代文化の誕生
第九節 唯理論
第十節 経験論
第十一節 批判主義の根本精神
第十二節 弁証法的思惟
第十三節 唯物論とその超克

補章 現代哲学の動向

解説 佐藤優
参考文献
哲学者一覧表(年代順)
人名ならびに事項索引

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

緒言 全面的に書き改めるに際して
序章 哲学と哲学史
第一章 古代哲学
第一節 ギリシャにおける学問の誕生とその発展
第二節 二元論と一元論
第三節 古代の唯物論
第四節 自由の問題

第二章 中世哲学
第五節 キリスト教思想
第六節 中世思想の根本問題
第七節 普遍者論争

第三章 近世哲学
第八節 近代文化の誕生
第九節 唯理論
第十節 経験論
第十一節 批判主義の根本精神
第十二節 弁証法的思惟
第十三節 唯物論とその超克

補章 現代哲学の動向

参考文献
解説 佐藤優
哲学者一覧表(年代順)
人名ならびに事項索引

「哲学思想史 問題の展開を中心として」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 【概要】古代ギリシアから現代の現象学までの哲学の展開を解説する。【感想】世界哲学史シリーズを読むにあたってオーソドックスな西洋哲学史を押さえる目的で読んだ。原著が1949年のものなので、以降の哲学を知るに 【概要】古代ギリシアから現代の現象学までの哲学の展開を解説する。【感想】世界哲学史シリーズを読むにあたってオーソドックスな西洋哲学史を押さえる目的で読んだ。原著が1949年のものなので、以降の哲学を知るには他を読む必要がある。当時の哲学者がそれまでの哲学の何を問題にしたのか、どう発展させたかを中心に書かれるので整理によい。とはいえ、個別に見れば今ではなされない解釈などもあるのだろうが。 …続きを読む
    masabi
    2023年08月20日
    13人がナイス!しています
  • 和製シュベーグラーと思うくらい各思想に対して精緻な解説を加えている。古い本なので、批判検討が可能な範囲がヘーゲルまでだが、充分にありがたい。哲学用語を現地語から英語にいったん、変換して指し示すスタイル 和製シュベーグラーと思うくらい各思想に対して精緻な解説を加えている。古い本なので、批判検討が可能な範囲がヘーゲルまでだが、充分にありがたい。哲学用語を現地語から英語にいったん、変換して指し示すスタイルも理解が深まる。おすすめです。 …続きを読む
    Ex libris 毒餃子
    2022年07月15日
    13人がナイス!しています
  • 非常に纏まりが良く、何度も通読できる。西洋哲学史として通読を前提としたものはほかにシュベーグラー/西洋哲学史(岩波)やリーゼンフーバー/西洋古代・中世哲学史(平凡社)があるが、前者は教父哲学がほぼ丸々ス 非常に纏まりが良く、何度も通読できる。西洋哲学史として通読を前提としたものはほかにシュベーグラー/西洋哲学史(岩波)やリーゼンフーバー/西洋古代・中世哲学史(平凡社)があるが、前者は教父哲学がほぼ丸々スキップされており、後者は逆に教父哲学にページを割きすぎているきらいがある。その点、本書は思想の変遷をストーリー性をもって記載しており、バランスが良いと感じる。白眉はカント~ドイツ観念論~新カント派までの流れ。ここだけでも何度も読む価値ありと感じる。 …続きを読む
    Gokkey
    2023年05月20日
    11人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品