「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家

「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年09月07日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
288
ISBN:
9784040822877
label

「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家

  • 著者 大西 泰正
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年09月07日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
288
ISBN:
9784040822877

潜伏、亡命、流罪。関ヶ原後も生き抜いた執念の男。

瀬戸内の小領主から備前美作両国を治める大大名にまでなった宇喜多氏。“表裏第一の邪将”と呼ばれた父・直家の後を継ぎ、宇喜多秀家は若くして豊臣政権の「大老」にまで上りつめる。しかし、その運命は関ヶ原での敗北を境にして一変し、ついには八丈島に流罪となる。なぜ秀家はかくも秀吉に愛されたのか。なぜ西軍大将格でひとりだけ生き延びることができたのか。なぜ、その一族(宇喜多一類)は現代まで続いたのか。激動の時代を生き抜いた執念の男の実像を、最新研究をもとに描きだす決定的評伝! 瀬戸内の小領主から備前美作両国を治める大大名にまでなった宇喜多氏。“表裏第一の邪将”と呼ばれた父・直家の後を継ぎ、宇喜多秀家は若くして豊臣政権の「大老」にまで上りつめる。しかし、その運命は関ヶ原での敗北を境にして一変し、ついには八丈島に流罪となる。なぜ秀家はかくも秀吉に愛されたのか。なぜ西軍大将格でひとりだけ生き延びることができたのか。なぜ、その一族(宇喜多一類)は現代まで続いたのか。激動の時代を生き抜いた執念の男の実像を、最新研究をもとに描きだす決定的評伝!

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

 はじめに
 ・宇喜多秀家関係地図
 ・宇喜多氏等略系図

第一章 戦国乱世の終焉
 一、大名権力宇喜多氏の誕生
 宇喜多直家の台頭/絶え間ない抗争/秀家誕生/浦上宗景の滅亡/直家の最期/集団指導体制/叔父宇喜多忠家/人生の転機
 二、天下統一
 「中国国分」交渉/大名宇喜多氏の石高/賤ヶ岳の合戦と小牧・長久手の合戦/紀州平定/四国平定/九州平定/吉川広家との縁組/毛利氏との緊張関係/小田原出兵

第二章 期待の若武者
 一、異例の厚遇
 秀家の官位上昇/聚楽第行幸/秀家厚遇の理由/樹正院との婚儀はいつか/一時的な埋没/有力家臣の叙位任官/上方の秀家屋敷と秀家の上方定住/上方における秀家家臣/京都・大坂の秀家屋敷と秀吉の御成/式正御成/妻子の居住地としての秀家屋敷
 二、第一次朝鮮出兵
 「唐入り」発令/秀家の渡海/先駆け志願/秀家の威勢は太閤を凌ぐほど/碧蹄館の戦い/秀家の総大将就任/秀家の若さを危ぶむ/晋州城の攻略と秀家の帰陣

第三章 豊臣政権の黄昏
 一、岡山城・城下町の整備と惣国検地
 戦陣からの指令/天正~文禄年間における岡山城・城下町の大改修/岡山城天守の竣工はいつか/文禄三年の惣国検地/過酷な検地と宇喜多氏領国の疲弊/長船紀伊守と中村次郎兵衛/長船紀伊守と中村次郎兵衛は悪行の限りを尽くしたのか/浮田左京亮の個性/明石掃部の人物/領国支配体制の確立
 二、関白秀次事件と第二次朝鮮出兵
 関白秀次事件/樹正院の大病/樹正院の存在意義/秀家の子女たち/第二次朝鮮出兵への出陣/嫡男孫九郎の叙位任官/朝鮮半島南部での戦い

第四章 栄華の果て
 一、宇喜多騒動と関ヶ原合戦
 醍醐の花見と秀家の帰国/豊臣「大老」の成立/秀家の形式的厚遇/「大老」秀家の役割/秀吉死後の混乱/家康への屈服/宇喜多騒動/宇喜多騒動の経緯/「特殊性」と「脆弱性」/明石掃部の登用/「西軍」挙兵/関ヶ原合戦へ
 二、没落大名のそれから
 敗軍の将/秀家助命/八丈島配流・秀家の最期/樹正院の後半生/岡山城の明け渡し・旧臣たちの動向/加賀藩による八丈島支援慣行の形成/八丈島支援の具体像

 おわりに
 ・宇喜多秀家関係年表
 ・主要参考文献

「「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 筆者は宇喜多政権の特徴として「特殊性」と「脆弱性」を挙げています。それは経験不足・実力不足を秀吉の威光で補うが、秀吉が倒れるとその全てが無に帰すということです。五大老の中でも扱いが軽いという指摘もあり 筆者は宇喜多政権の特徴として「特殊性」と「脆弱性」を挙げています。それは経験不足・実力不足を秀吉の威光で補うが、秀吉が倒れるとその全てが無に帰すということです。五大老の中でも扱いが軽いという指摘もありましたが、それだけ気兼ねなく扱えるという見方もできそうです。いずれにせよ、秀吉が転けたことが秀家にとっての不幸であって、それは何より実力不足であったことの証左かと思います。そういえば「宇喜多備前中納言八郎秀家。豊臣家の御危機を聞き、八丈島より泳 い で 参 っ た!!」と、こんなネタを思い出しました。 …続きを読む
    terve
    2019年09月21日
    26人がナイス!しています
  • 五大老として、関ヶ原で敗北した大名として名を残す宇喜多秀家。彼の出生から(直家はあっさりめ)、豊臣政権で重用されていったのかが書かれている。豊臣大名としての秀家。宇喜多家の特色や騒動の起きた原因も興味 五大老として、関ヶ原で敗北した大名として名を残す宇喜多秀家。彼の出生から(直家はあっさりめ)、豊臣政権で重用されていったのかが書かれている。豊臣大名としての秀家。宇喜多家の特色や騒動の起きた原因も興味深い。兄と対比して穏やかで慎重な人物といわれていた宇喜多忠家やその息子浮田左京亮の人物像が衝撃的。頼りにならないし、しないほうが良いというのは正しい。改易後の生活が続けられた理由についても答えが出ており、面白い。利用できるものは利用しつくしている感覚がとても良い。“宇喜多一類”の見方やその魅力に気がつけた。 …続きを読む
    サケ太
    2019年09月19日
    21人がナイス!しています
  • 関ヶ原関連の必須登場人物でありながらなぜ五大老の一人に選ばれたのかなど知っているようで案外知らない人物である。栄達の過程などを分かりやすく解説してくれるものの、反面、本来担うべき次代の豊臣家の主柱とな 関ヶ原関連の必須登場人物でありながらなぜ五大老の一人に選ばれたのかなど知っているようで案外知らない人物である。栄達の過程などを分かりやすく解説してくれるものの、反面、本来担うべき次代の豊臣家の主柱となる役割を果たすことはできなかった点を指摘される。読んでるこちらとしては何だかメッキが剥がれた気分になる。話は変わるが、朝鮮出兵は秀吉がボケたからという説もあるが、血気に逸る秀家にブレーキ役として老臣を付けた秀吉にその気配は一切感じられない。 …続きを読む
    みこ
    2019年11月25日
    20人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品