- 著者 エミール・ギメ
- 訳 岡村 嘉子
- 解説 尾本 圭子
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2019年04月24日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 432
- ISBN:
- 9784044004286
明治日本散策 東京・日光
- 著者 エミール・ギメ
- 訳 岡村 嘉子
- 解説 尾本 圭子
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2019年04月24日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 432
- ISBN:
- 9784044004286
新訳と挿画140点でよみがえる、フランス人実業家の明治9年の日本紀行
明治9年、宗教と文化への関心から来日したフランスの実業家ギメ。憧れの地を人力車で駆け巡り、近代日本の目覚めを体感するとともに、消えゆく江戸の面影に愛惜を募らせてゆく。茶屋娘との心の交流、浅草や不忍池に伝わる奇譚、料亭の宴、博学な僧侶との出会い、そして謎の絵師・河鍋暁斎との対面――。のちに東洋学の拠点となる美術館の創始者が軽妙な筆致で綴った紀行を新訳。詳細な解説、同行画家レガメの挿画を収録する。
もくじ
■ まえがき (尾本圭子)
■ 明治日本散策 東京・日光
品川
上野
浅草
芝
文化と芸術
日光
■ 解説 (尾本圭子)
■ 訳者あとがき (岡村嘉子)
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「明治日本散策 東京・日光」感想・レビュー
-
ギメの熱意が素晴らしい。文献などで来日前に勉強はしてきたようだが、ギメはあくまで自分の目で見、聞き、確かめようとする。初めて箸を使う場面は日本人には滑稽だが、彼は真剣。日本の食べ物もチャレンジ。ギメが …続きを読む2019年05月08日32人がナイス!しています
-
外国人からみた日本。良い資料2019年12月06日8人がナイス!しています
-
1876年に来日した仏人の、初めて見た日本の紀行文です。 特に、宗教への関心が高く、浅草寺や増上寺、日光二荒山神社では、僧侶たちと直接面談しています。廃仏毀釈を憂い、廃棄される仏像類を買い集めてフラン …続きを読む2019年05月28日1人がナイス!しています