武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2018年05月18日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
368
ISBN:
9784046023919

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

  • 著者 山口 周
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2018年05月18日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
368
ISBN:
9784046023919

コンサルの修羅場で、一番役立ったのは哲学だった――。

★売れています! 7万部突破!!
★NHK「おはよう日本」で紹介されました(11/22放送)
★「使える哲学本」として、ビジネスパーソンから圧倒的支持!


「役に立たない学問の代表」とされがちな哲学は、ビジネスパーソンの強力な武器になる。現役で活躍する経営コンサルだから書けた、「哲学の使い方」がわかる1冊。


【本書で紹介するキーコンセプト】
●第1章 「人」に関するキーコンセプト 「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために
・ロゴス・エトス・パトス――論理だけでは人は動かない(アリストテレス)
・悪の陳腐さ――悪事は、思考停止した「凡人」によってなされる(ハンナ・アーレント) ほか

●第2章 「組織」に関するキーコンセプト 「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために
・悪魔の代弁者――あえて「難癖を付ける人」の重要性(ジョン・スチュアート・ミル)
・解凍=混乱=再凍結――変革は、「慣れ親しんだ過去を終わらせる」ことで始まる(クルト・レヴィン) ほか

●第3章 「社会」に関するキーコンセプト 「いま、なにが起きているのか」を理解するために
・アノミー――「働き方改革」の先にある恐ろしい未来(エミール・デュルケーム)
・パラノとスキゾ――「どうもヤバそうだ」と思ったらさっさと逃げろ(ジル・ドゥルーズ) ほか

●第4章 「思考」に関するキーコンセプト よくある「思考の落とし穴」に落ちないために
・シニフィアンとシニフィエ――言葉の豊かさは思考の豊かさに直結する(フェルディナンド・ソシュール)
・反証可能性――「科学的である」=「正しい」ではない(カール・ポパー) ほか
★売れています! 7万部突破!!
★NHK「おはよう日本」で紹介されました(11/22放送)
★「使える哲学本」として、ビジネスパーソンから圧倒的支持!


「役に立たない学問の代表」とされがちな哲学は、ビジネスパーソンの強力な武器になる。現役で活躍する経営コンサルだから書けた、「哲学の使い方」がわかる1冊。


【本書で紹介するキーコンセプト】
●第1章 「人」に関するキーコンセプト 「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために
・ロゴス・エトス・パトス――論理だけでは人は動かない(アリストテレス)
・悪の陳腐さ――悪事は、思考停止した「凡人」によってなされる(ハンナ・アーレント) ほか

●第2章 「組織」に関するキーコンセプト 「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために
・悪魔の代弁者――あえて「難癖を付ける人」の重要性(ジョン・スチュアート・ミル)
・解凍=混乱=再凍結――変革は、「慣れ親しんだ過去を終わらせる」ことで始まる(クルト・レヴィン) ほか

●第3章 「社会」に関するキーコンセプト 「いま、なにが起きているのか」を理解するために
・アノミー――「働き方改革」の先にある恐ろしい未来(エミール・デュルケーム)
・パラノとスキゾ――「どうもヤバそうだ」と思ったらさっさと逃げろ(ジル・ドゥルーズ) ほか

●第4章 「思考」に関するキーコンセプト よくある「思考の落とし穴」に落ちないために
・シニフィアンとシニフィエ――言葉の豊かさは思考の豊かさに直結する(フェルディナンド・ソシュール)
・反証可能性――「科学的である」=「正しい」ではない(カール・ポパー) ほか

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 哲学に近づける一冊でした。本格的に勉強をする本というではなく、様々な哲学者や賢人の考えをかいつまんで説明したもので、その考えに至る過程や、方法論が学べるのがステキ。今となっては間違っている言葉もあるの 哲学に近づける一冊でした。本格的に勉強をする本というではなく、様々な哲学者や賢人の考えをかいつまんで説明したもので、その考えに至る過程や、方法論が学べるのがステキ。今となっては間違っている言葉もあるのだけど、それを導き出すまでの思考過程がとても大切だと気付かされました。哲学によって、想像や進化、推理が育まれるということがよくわかり、じっくりともう一度読み込みたいと思える一冊。 …続きを読む
    R
    2018年12月11日
    97人がナイス!しています
  • 人について、組織について、社会についてという3つの切り口から哲学にかぎらず語られてきたコンセプトについて著者の視点から50の言葉について紹介されている。著者の視点は普通の人々が日々の生活を営むときを想定 人について、組織について、社会についてという3つの切り口から哲学にかぎらず語られてきたコンセプトについて著者の視点から50の言葉について紹介されている。著者の視点は普通の人々が日々の生活を営むときを想定しており、私には、どの言葉も非常に示唆に富むものであった。とくにニーチェの「ルサンチマン」という言葉は自分自身の思考から、為政者の言動まで、忘れてはいけない言葉だと思いました。 …続きを読む
    アベシ
    2019年05月12日
    88人がナイス!しています
  • 山口周著書連続2冊目。前著「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか」と共に購入。着眼点は面白いと思う。重要性より著者の有用性を重視。晦渋な哲学の取っ掛かりには良いのかも。実際、同じ思惑で手に取った 山口周著書連続2冊目。前著「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか」と共に購入。着眼点は面白いと思う。重要性より著者の有用性を重視。晦渋な哲学の取っ掛かりには良いのかも。実際、同じ思惑で手に取った次第。一方、簡単に手に入るものは有り難みも感じず忘れやすい。身に付けたいのなら知的格闘を回避すべきではない。相変わらず読み易いが、またもや総花的且つ皮相的。「哲学・思想」と謳いながら行動心理の仮説等、何でも有り。寧ろエッセイにすれば良かったのに。コンサルってこんなのかなと思ってしまう。もう腹一杯、この著者は。 …続きを読む
    Nobu A
    2023年02月21日
    83人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品