- 著者 井堀 利宏
- 著者 カツヤマ ケイコ
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2016年12月24日
- 判型:
- A5判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 240
- ISBN:
- 9784046017208
大学4年間の経済学がマンガでざっと学べる
- 著者 井堀 利宏
- 著者 カツヤマ ケイコ
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2016年12月24日
- 判型:
- A5判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 240
- ISBN:
- 9784046017208
これでもう、挫折しない。読まなくてもわかる経済学入門!
東大生協で“バカ売れ”したベストセラー『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』が、マンガになって登場!
「すぐ難しくいいたがる」東大名誉教授の井堀先生に、経済学が初心者のカツヤマさんが挑み、「これ以上できない!」レベルにかみくだきました。
経済学部じゃなくても、数字に弱くても「あっ、経済学ってこういうことだったのか!」とわかる1冊です。
【目次】
Part1 「ミクロ経済学」ってどんなことをする経済学?
●モノの値段は何を元に決まっている?(希少性と価格)
●ビールは何本まで飲むのが一番オトク?(限界メリットと限界コスト)
●お金の「やりくり」では何が起きている?(所得効果と代替効果)
●「一番儲かる」のは何個作ったとき?(費用曲線と利潤の最大化)
●「格差」をデータで見えるようにするには?(ローレンツ曲線とジニ係数)
●どうして現実の経済はうまく回らないの?(市場の失敗とフリーライド)
Part2 「マクロ経済学」ってどんなことをする経済学?
●「不況にはケインズ経済学」ってどういうこと?(ケインズと有効需要の原理)
●消費と貯蓄のベストバランスは?(消費関数と限界消費性向)
●政府の「バラマキ」がどうして経済対策なの?(財政政策と乗数効果)
●そもそもだけど…「お金」って何?(貨幣の特性と金融政策)
●「インフレ」っていいの? 悪いの?(インフレ需給曲線とインフレ期待)
●政治はどうして経済を立て直せないの?(失われた20年と政治的景気循環論)
「すぐ難しくいいたがる」東大名誉教授の井堀先生に、経済学が初心者のカツヤマさんが挑み、「これ以上できない!」レベルにかみくだきました。
経済学部じゃなくても、数字に弱くても「あっ、経済学ってこういうことだったのか!」とわかる1冊です。
【目次】
Part1 「ミクロ経済学」ってどんなことをする経済学?
●モノの値段は何を元に決まっている?(希少性と価格)
●ビールは何本まで飲むのが一番オトク?(限界メリットと限界コスト)
●お金の「やりくり」では何が起きている?(所得効果と代替効果)
●「一番儲かる」のは何個作ったとき?(費用曲線と利潤の最大化)
●「格差」をデータで見えるようにするには?(ローレンツ曲線とジニ係数)
●どうして現実の経済はうまく回らないの?(市場の失敗とフリーライド)
Part2 「マクロ経済学」ってどんなことをする経済学?
●「不況にはケインズ経済学」ってどういうこと?(ケインズと有効需要の原理)
●消費と貯蓄のベストバランスは?(消費関数と限界消費性向)
●政府の「バラマキ」がどうして経済対策なの?(財政政策と乗数効果)
●そもそもだけど…「お金」って何?(貨幣の特性と金融政策)
●「インフレ」っていいの? 悪いの?(インフレ需給曲線とインフレ期待)
●政治はどうして経済を立て直せないの?(失われた20年と政治的景気循環論)
トピックス
メディアミックス情報
NEWS
「大学4年間の経済学がマンガでざっと学べる」感想・レビュー
-
経済学は、数学で出来ており、一般人に馴染みがない概念だ。途中で断念したが、本書を熟読すれば、その端緒を掴める可能性がある。2020年09月18日7人がナイス!しています
-
マンガにして学べるほど経済学は「ざっと学ぶ」ことはできないと思いますし、内容は「マンガなの?」というほど説明がみっしりと詰め込まれていました。大学で学ぶ行動な知識をマンガにして、かつ内容をある程度読者 …続きを読む2018年09月18日4人がナイス!しています
-
漫画だから気楽に読めると思ったら、自分にとって親しみがなく、得も感じられず、あまり面白く読めなかった2019年04月26日2人がナイス!しています