- 著者 橋本 雅之
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2016年10月27日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 208
- ISBN:
- 9784047035829
風土記 日本人の感覚を読む
- 著者 橋本 雅之
- 定価: 円(本体 円+税)
- 発売日:
- 2016年10月27日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 208
- ISBN:
- 9784047035829
古代日本の姿から、現代に通じる日本人のこころがみえてくる!
七一三年の官命によって編纂された「風土記」。全国各地の産物や土地、神話などを記す古代の貴重な資料である。その地誌としての性格をふまえ「風土記」を読み解けば、日本人に通底する心のありようが見えてくる。
第7回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞作。
【目次】
はじめに
第一章 「風土記」とはなにか
第二章 「風土記」の時間
序 説
第一節 「風土記」の時間認識 ―「古」「昔」「今」―
第二節 神の歴史 ―オオナムチ神話の国作り―
第三節 天皇の歴史 ―風土記巡行伝説―
第四節 祖先の歴史 ―「祖」「初祖」「遠祖」「始祖」「上祖」―
第三章 「風土記」の空間
序 説
第一節 神話の空間認識
第二節 里長の役割と「里の伝承」
第三節 巡行伝承の空間的再配置
第四章 「風土記」からみた日本文化
序 説
第一節 松になった男女の「罪」と「恥」
第二節 天女の追放
終章 「風土記史観」でみた古代の日本
おわりに
参考文献
第7回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞作。
【目次】
はじめに
第一章 「風土記」とはなにか
第二章 「風土記」の時間
序 説
第一節 「風土記」の時間認識 ―「古」「昔」「今」―
第二節 神の歴史 ―オオナムチ神話の国作り―
第三節 天皇の歴史 ―風土記巡行伝説―
第四節 祖先の歴史 ―「祖」「初祖」「遠祖」「始祖」「上祖」―
第三章 「風土記」の空間
序 説
第一節 神話の空間認識
第二節 里長の役割と「里の伝承」
第三節 巡行伝承の空間的再配置
第四章 「風土記」からみた日本文化
序 説
第一節 松になった男女の「罪」と「恥」
第二節 天女の追放
終章 「風土記史観」でみた古代の日本
おわりに
参考文献
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
メディアミックス情報
NEWS
「風土記 日本人の感覚を読む」感想・レビュー
-
興味深い。読み込みが足りなく、浅いけれど。2017年02月04日1人がナイス!しています
-
風土記の名前は知っていても、実際の内容は知らなかった。 神話の時代から、今の日本人に通じる部分があることが分かった。 という、つまらない感想と同時に、続いて感じたこと。 だが、罪と恥のフレームワー …続きを読む2019年07月25日0人がナイス!しています
-
風土記の同類の本の中では読みやすさと、小説的に展開しない点に魅かれました。地元の近くの常陸国風土記というのがありますが、風土記の丘に子供時代行ったのを思い出しましたが、書物とは時代背景が違います。2017年06月28日0人がナイス!しています