風雅と官能の室町歌謡 五感で読む閑吟集

風雅と官能の室町歌謡 五感で読む閑吟集

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2013年01月23日
判型:
四六判
ページ数:
288
ISBN:
9784047035195
label

風雅と官能の室町歌謡 五感で読む閑吟集

  • 著者 植木 朝子
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2013年01月23日
判型:
四六判
ページ数:
288
ISBN:
9784047035195

流行歌謡に表れた室町人の心を「五感」で感じる!

〈目次〉
はじめに
序章 小歌概説
味わう
第一章 青梅の枝──性愛の讃美
触れる
第二章 寝肌の争い──姉と妹の物語
第三章 打つ女・打たれる女──官能の倒錯美
嗅ぐ
第四章 簾からこぼれる香り──王朝の文化と中世の遊び
第五章 残り香と面影──東下りの殿をめぐって
聴く
第六章 一節切尺八の音色──王昭君の悲劇・稚児の恋
第七章 唐櫓の響き──遊女の恋
視る
第八章 意匠・文様との交響──花筏・花靱・水車・誰が神図
第九章 動物の小歌と禅の絵画──燕・蛤をめぐって
参考文献
図版所蔵・出典一覧
おわりに
〈目次〉
はじめに
序章 小歌概説
味わう
第一章 青梅の枝──性愛の讃美
触れる
第二章 寝肌の争い──姉と妹の物語
第三章 打つ女・打たれる女──官能の倒錯美
嗅ぐ
第四章 簾からこぼれる香り──王朝の文化と中世の遊び
第五章 残り香と面影──東下りの殿をめぐって
聴く
第六章 一節切尺八の音色──王昭君の悲劇・稚児の恋
第七章 唐櫓の響き──遊女の恋
視る
第八章 意匠・文様との交響──花筏・花靱・水車・誰が神図
第九章 動物の小歌と禅の絵画──燕・蛤をめぐって
参考文献
図版所蔵・出典一覧
おわりに

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

「風雅と官能の室町歌謡 五感で読む閑吟集」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 岩波文庫の『閑吟集』を読むに際して、まずは日本中世の「歌謡」について知る必要があると思われたので、本書を手に取りました。巻末の参考文に目を通すと、日本の中世歌謡の世界が、どれだけ奥深いのかを素人ながら 岩波文庫の『閑吟集』を読むに際して、まずは日本中世の「歌謡」について知る必要があると思われたので、本書を手に取りました。巻末の参考文に目を通すと、日本の中世歌謡の世界が、どれだけ奥深いのかを素人ながらにも察することができる。やはり、いきなり『閑吟集』を岩波文庫にて素読するのは、かなりの冒険なのだと気が付く。本書の副題は「五感で読む閑吟集」とあるが、まだ通読していないので、その意図は不明である。 …続きを読む
    なおた
    2023年05月06日
    1人がナイス!しています
  • 五感で読む、の表題通り、想像しながら追っていくと尚楽しめる。凄く読みやすい。惜しいのはメロディがさっぱり分からん事かなぁ。如何いう調子でうたわれてたんだろう。 五感で読む、の表題通り、想像しながら追っていくと尚楽しめる。凄く読みやすい。惜しいのはメロディがさっぱり分からん事かなぁ。如何いう調子でうたわれてたんだろう。
    摩耶
    2013年05月31日
    0人がナイス!しています
  • 今様も同じだけど、メロディが再現できていないことが本当に残念。すべて再現することは不可能にしても、部分的に再現するくらいの資料は残っていないのだろうか?個人的な感想としては小唄、端唄のメロディとは連続 今様も同じだけど、メロディが再現できていないことが本当に残念。すべて再現することは不可能にしても、部分的に再現するくらいの資料は残っていないのだろうか?個人的な感想としては小唄、端唄のメロディとは連続性はないのだろうかと思う。 …続きを読む
    はちめ
    2013年04月13日
    0人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品